第17回
「ぼうさい探検隊マップコンクール」入選作品決定
~入賞17作品のほかデジタルマップを初表彰、全国47都道府県から960作品の応募~
【No.20-023】
2020.12.16
一般社団法人 日本損害保険協会(会長:広瀬 伸一)は、第17回「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」(※)の入選作品を決定しました(詳細は別紙参照)。今回は、入賞17作品に加え、初めて応募を受け付けたデジタルマップの中で特に優秀な5作品を「デジタルチャレンジ賞」として表彰します。
※「ぼうさい探検隊」は、子どもたちの防災意識の向上や地域コミュニティーの強化を目的として実施しています。子どもたちがまちを探検しながら、まちにある防災、防犯、交通安全に関係のある施設や設備を発見し、マップにまとめる実践的安全教育プログラムです。2004年から毎年、マップコンクールを開催し、作成したマップを表彰しています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けたものの、全国47都道府県の小学校、子ども会、児童館、少年消防団など307団体から960作品が寄せられました(参加児童数は5,159人)。今回から初めて、マップ作成アプリを搭載した当協会オリジナルタブレットの無料貸出を開始しており、タブレットで作成したデジタルマップは296作品寄せられました。
応募いただいた作品全体の傾向としては、地域性・ビジュアル性で「見る人にわかりやすく伝えよう」という姿勢を感じる作品が多数あり、いずれも力作ばかりでした。また、市区町村など自治体に対して具体的に「提言」「改善点」などを要望提言する作品も多く、まち探検を通じて、子どもの視点での地域の改善が浸透し、より安心・安全なまちにしようという熱意が感じられました。
表彰式は、新型コロナウイルス感染拡大防止および受賞者をはじめ関係者の健康と安全を考慮し対面開催せず、2021年1月22日(金)に当協会ホームページで、入賞作品に対する審査員の講評やコロナ禍での工夫した取組み等の動画を公表する予定です。

【三重県】北川家「北川ブラザーズ」
応募作品の特徴
各テーマの作品の特徴は次のとおりです。
1.「防災」をテーマとした作品の特徴
- 作品によって、地震や津波、洪水等の対象とする自然災害を特定し、その災害について調査することで、注意喚起や提案を行っている作品が多く見受けられた。
- 過去に発生した自然災害の被害状況やその災害を経験した人々の感想や行動を調査したうえで、今後の防災対策に役立てようとマップにまとめる作品が多く見受けられた。
- 災害発生時に想定される危険度や災害時の避難経路、避難所の場所等を色分けしたり、分かりやすいように印を付けたりと視覚的に工夫されている作品が多くあった。
- コロナウイルス対策を想定した提案を行っている作品もあった。
2.「防犯」をテーマとした作品の特徴
- 子ども110番の家や死角となる場所を調べ、マップにまとめた作品が多くあった。
- 子どもたちの日常生活に密着した通学路や学校周辺、公園等を調査し、さらに、防犯の視点で地域の人々にアンケートを実施し、その内容をまとめている作品が多く見受けられた。
- 防犯への注意喚起として「い・か・の・お・す・し」(※)を紹介している作品が多くあった。
※防犯標語 「いかない」「のらない」「おおきな声で呼ぶ」「すぐ逃げる」「しらせる」のこと
3.「交通安全」をテーマとした作品の特徴
- 交通量や交通事故が予想される場所を調べている作品が多く、さらに、交通量等の情報についてはグラフや表にして視覚的に伝える工夫がされている作品が多く見受けられた。
- 警察署の担当者や地域の人々へインタビューをすることで、通学路等の身の回りの交通安全についてあらためて考え、マップを見た人に「気をつけよう」、「注意しよう」と呼びかける作品が多くあった。
- 通学路周辺の交通対策として、安全ゾーンやカーブミラー、街灯等の設置を要望・提案している作品が多くあった。
- 交通安全への子どもと大人の意識や視点の違いについて、対話のようにまとめている作品もあった。
入選作品の詳細について
今回入選した学校・団体名は、次のとおりです。
第17回 入賞9作品

北川家(三重県)
北川ブラザーズ
テーマ:防災

愛媛県宇和島市立三浦小学校
防災キッズ ファイブスター
テーマ:防災

北海道札幌南区川沿少年消防クラブ
川沿未来レスキュー隊
テーマ:防災

福島県相馬市川原町児童センター
みつばち防災探検隊
テーマ:防災

東京都足立区立西新井小学校
西新井小学校
テーマ:防災

岡山県岡山市立宇野小学校 原尾島チーム
岡山市立宇野小学校 原尾島チーム
テーマ:防災

北海道奥尻町立青苗小学校
奥尻町 青苗小3・4年 ぼうさいキッズ
テーマ:防災

沖縄県浦添市立宮城ヶ原児童センター
スマイルフラワー
テーマ:防災

福井県小浜市立雲浜小学校
雲浜防災マップ作り隊
テーマ:防災、交通安全
第17回 審査員特別賞8作品

中里放課後子ども教室(岩手県)
中里放課後子ども教室
テーマ:防災

西部子ども公民館放課後児童クラブ
こすもすクラブ(福島県)
こすもす探検隊
テーマ:防犯、交通安全

公益財団法人かわさき市民活動センター
向丘小学校わくわくプラザ(神奈川県)
向丘小学校わくわくプラザ
子どもリーダー
テーマ:防災

ガールスカウト山口県第3団
ガールスカウト山口県第3団
ブラウニー(3年生)
テーマ:交通安全

愛媛県愛南町立
船越小学校
船越防災隊
テーマ:防災

高知県佐川町立
斗賀野小学校
犠牲者なくそう防災チーム
テーマ:防災

社会福祉法人 愛育福祉会
こばと児童クラブ(宮崎県)
こばと探検隊
テーマ:防災

豊崎学童クラブ(沖縄県)
豊見城安全守りたい
テーマ:防犯、交通安全
第17回 デジタルチャレンジ賞5作品

加美消防署西部分署(宮城県)
どどんこぱっく
テーマ:防災

ガールスカウト神奈川県第53団
GS KANAGAWA 53
テーマ:防災、防犯

鳥羽市安楽島子ども会(三重県)
安楽島キッズ探検隊
テーマ:交通安全

徳島県阿南市立橘小学校
ぼうさいさんぽ3班
テーマ:防災

豊見城市なないろ児童クラブ(沖縄県)
なないろキングス
テーマ:防災、防犯
第17回 佳作50作品
都道府県 |
学校名・団体名「チーム名」 |
---|---|
宮城県(1作品) |
◆FIVEブルーベリー
|
青森県(1作品) |
◆社会福祉法人 真会 弘前市西部児童センター
|
岩手県(2作品) |
◆岩手県紫波町立水分小学校
|
◆岩手県盛岡市立厨川小学校 境田町子供会
|
|
福島県(1作品) |
◆相馬市立中村第二小学校 放課後児童クラブ かもめクラブ
|
新潟県(1作品) |
◆塩沢金城わかば児童館
|
群馬県(1作品) |
◆上間仁田防災キッズ
|
埼玉県(2作品) |
◆ボーイスカウトさいたま104団カブ隊
|
◆ギニアこころのクリニックとおむすびの会
|
|
長野県(1作品) |
◆長野県松本市 島内子ども会育成会
|
東京都(1作品) |
◆品川消防少年団
|
茨城県(2作品) |
◆Kids Creation Afterschool
|
◆やちよエコクラブ
|
|
千葉県(1作品) |
◆ガールスカウト千葉県第26団
|
神奈川県(2作品) |
◆公益財団法人かわさき市民活動センター 三田こども文化センター
|
◆ガールスカウト神奈川県第18団ジュニア
|
|
石川県(3作品) |
◆かほく市子ども会 七塚支部 木津よつば子ども会
|
◆かほく市子ども会 七塚支部 松浜みどり子ども会
|
|
◆かほく市子ども会 宇ノ気支部 横山子ども会
|
|
静岡県(1作品) |
◆ガールスカウト静岡県第34団
|
愛知県(3作品) |
◆愛知県豊田市立足助小学校
|
◆愛知県豊田市立足助小学校
|
|
◆純真ツインズ探検隊
|
|
三重県(1作品) |
◆有緝キッズ
|
大阪府(1作品) |
◆ガールスカウト大阪府第21団
|
京都府(1作品) |
◆京都朱六キッズ
|
奈良県(1作品) |
◆安全見守りボーイズ
|
和歌山県(3作品) |
◆朝日会
|
◆和歌山県有田郡有田川町立小川小学校
|
|
◆和歌山県新宮市立三輪崎小学校
|
|
兵庫県(2作品) |
◆高津橋学童クラブ
|
◆兵庫県洲本市立由良小学校
|
|
広島県(1作品) |
◆府中町少年少女消防クラブ
|
山口県(1作品) |
◆山口県宇部市立新川小学校 新川ガールズたんけん隊
|
徳島県(3作品) |
◆徳島県阿南市立橘小学校
|
◆防災ちびっこ消防団
|
|
◆徳島県阿南市立津乃峰小学校
|
|
愛媛県(1作品) |
◆愛媛県宇和島市立三浦小学校
|
高知県(2作品) |
◆高知県本山町立吉野小学校
|
◆高知県長岡郡本山町立本山小学校
|
|
福岡県(1作品) |
◆直方市青少年育成市民会議
|
長崎県(1作品) |
◆千年ファミリー
|
大分県(2作品) |
◆ポラリス児童クラブ
|
◆ポラリス児童クラブ
|
|
熊本県(1作品) |
◆熊本県八代市立代陽小学校 本町三丁目子ども会
|
鹿児島県(1作品) |
◆鹿児島県鹿児島市立西田小学校
|
沖縄県(4作品) |
◆那覇市若狭児童館
|
◆那覇市久場川児童館
|
|
◆子供の世界学童クラブ
|
|
◆豊崎学童クラブ
|