日本損害保険協会 創立100周年記念
もっと安心 もっと安全 次の100年へ
損保協会100年の主なあゆみ
- 1917年
- 
					
		大日本聯合火災保険協会が設立 
- 1941年
- 
					
		海上保険関係の団体と統合し、(旧)日本損害保険協会が設立 
- 1942年
- 
					
		損害保険統制会が設立 
 (第2次世界大戦の終戦とともに解散)
- 1946年
- 
					
		戦後の損害保険会社の中心的機構として、日本損害保険協会が改めて設立 
- 1948年
- 
					
		社団法人に改組 
- 1949年
- 
					
		防火ポスター事業を開始 
- 1950年
- 
					
		国際海上保険連合(IUMI)に加盟 
- 1952年
- 
					
		・軽消防自動車の寄贈を開始 
 ・業界共通の損害保険代理店格付制度が発足
- 1955年
- 
					
		自賠責保険制度創設 
- 1962年
- 
					
		11月を「火災保険の月」に設定(1965年、「損害保険」の月と改称) 
- 1963年
- 
					
		高等学校への講師派遣を開始 
- 1965年
- 
					
		損害保険相談室を設置 
- 1966年
- 
					
		・自賠責保険広報活動を開始 
 ・地震保険制度創設
- 1971年
- 
					
		自賠責保険運用益活用事業を開始 
- 1972年
- 
					
		日本国際保険学校(ISJ)開校 
- 1976年
- 
					
		消費者行政機関との懇談会を開始 
- 1986年
- 
					
		業界として初めて損害保険ネットワーク(自動車保険契約情報交換業務)を稼働 
- 1995年
- 
					
		・阪神・淡路大震災への対応を実施 
 ・地震保険広報活動を開始
- 1997年
- 
					
		・損保協会のウェブサイトを開設 
 ・海外保険協会と初の協力覚書を締結(2017年3月末時点で11の保険協会と締結)
- 1998年
- 
					
		損保協会として初めて中期事業計画を策定(2017年度は第7次中期基本計画を推進中) 
- 2001年
- 
					
		・損害保険募集人試験・代理店専門試験を開始 
 ・「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム」に参画
- 2003年
- 
					
		・「盗難防止の日」の活動を開始 
 ・全国交通事故多発交差点マップを公開
- 2004年
- 
					
		ぼうさい探検隊マップコンクールを開始 
- 2005年
- 
					
		認定個人情報保護団体の認定を取得 
- 2006年
- 
					
		「消費者の声」諮問会議を設置(2012年、お客様の声・有識者諮問会議に改組) 
- 2010年
- 
					
		そんぽADRセンターを設置 
- 2011年
- 
					
		・東日本大震災への対応を実施 
 ・損害保険募集人一般試験を創設
- 2012年
- 
					
		・一般社団法人に移行 
 ・損害保険大学課程を創設
 ・国際保険協会連盟(GFIA)に加盟
- 2013年
- 
					
		保険金不正請求ホットラインを開設 
- 2014年
- 
					
		自然災害損保契約紹介制度の運営開始 
- 2016年
- 
					
		・熊本地震への対応を実施 
 ・地震保険制度創設50周年記念フォーラムを開催
- 2017年
- 
					
		創立100周年 
刊行物
日本損害保険協会百年史
創立100周年を記念し、「日本損害保険協会百年史」を発行しました。 この百年史では、創立70年の際に編纂した70年史以降の30年間に焦点を当て、損害保険業界や損保協会に大きな影響を与えた重要なテーマを中心に編纂しています。 なお、70年史については、資料編として要旨をまとめました。

記念式典
創立100周年の節目にあたり、11月6日(月)に「日本損害保険協会創立100周年記念式典」を開催し、100年のあゆみを振り返るとともに、損害保険業界の将来像を展望しました。
会員各社および代理店の中堅・若手職員を中心とした業界関係者のほか、金融庁や関係団体等から約430名が参加しました。
新聞掲載記事
「保険毎日新聞」(保険毎日新聞社)に連載していた特集記事「損保協会~100年のあゆみ~」について、同社の了解を得て紹介します。
| 
 | 
 | 
 | |
|---|---|---|---|
| 第1回 | 1917年~1985年の沿革 | 5月23日 | |
| 第2回 | 1985年~2016年の沿革 |  | |
| 第3回 | 損害保険協会における中期基本計画の変遷 | 6月6日 | |
| 第4回 | 損害保険に関係する主な法律の動向(1) | 6月13日 | |
| 第5回 | 損害保険に関係する主な法律の動向(2) | 6月20日 | |
| 第6回 | 保険商品・料率の自由化(1) | 6月27日 | |
| 第7回 | 保険商品・料率の自由化(2) | 7月4日 | |
| 第8回 | 巨大な地震災害への対応(1) | 7月11日 | |
| 第9回 | 巨大な地震災害への対応(2) | 7月18日 | |
| 第10回 | 消費者保護の推進(1) | 7月25日 | |
| 第11回 | 消費者保護の推進(2) | 8月1日 | |
| 第12回 | 保険契約者保護のためのセーフティネットの構築 | 8月8日 | |
| 第13回 | 保険募集の変遷 | 8月15日 | |
| 第14回 | 自動車損害賠償責任保険制度の変遷 | 8月22日 | |
| 第15回 | 損害保険教育・広報 | 8月29日 | |
| 第16回 | 交通安全、防災、防災教育事業 | 9月5日 | |
| 第17回 | 自動車盗難防止対策 | 9月12日 | |
| 第18回 | 保険金の適正な支払い対策等 | 9月19日 | |
| 第19回 | 損保協会の国際対応 | 9月26日 | |
広報関係
記念ロゴ
創立100周年を記念してロゴを制作しました。 100年の着実な歩みと安心・安全(担保)を表現しています。全体形状の円は感謝と和。安心・安全の緑と力強いゴシック書体。上向きの月桂樹は次の100年への更なる安心・安全と発展・飛躍を表現しています。

パネル展示
100年のあゆみをまとめたパネルを制作し、損保会館(東京都千代田区)2階大会議室ホワイエで展示しました。

神田祭への参加
5月14日(日)の神田祭に当協会役職員41名が参加し、揃いの法被を全員で着用して、100周年記念オリジナル団扇を観客等に配布しました。