予防時報アーカイブ
バックナンバーライブラリ
予防時報バックナンバー検索
「バックナンバー検索エクセルファイル」にて予防時報全265号の目次を検索、任意の発行号のPDFにジャンプすることができます。
※このファイルにはマクロが含まれています。
バックナンバー検索エクセルファイルについて
「バックナンバー検索エクセルファイル」にて予防時報全265号の目次を検索、任意の発行号のPDFにジャンプすることができます。
・号別目次検索
発行号数を入力し、当該発行号の目次を表示することができます。
・キーワード検索
論文等タイトル、執筆者等氏名・所属(執筆当時)から論文を検索することができます。
予防時報バックナンバー
過去に発行した予防時報の目次とPDFデータを掲載しています。
「予防時報」265号
-
本文紹介
特集
予防時報と主な事故・災害棟の変遷
ごあいさつ
予防時報の休刊のごあいさつ
齊藤健一郎(一般社団法人日本損害保険協会生活サービス部長 本誌編集人・発行人)
ずいひつ
グローバル企業活動に関するコンプライアンス・リスク
河村寛治(明治学院大学法学部 教授)
防災基礎講座
広域的な総合防災対策
--新宿駅周辺防災対策協議会の取組事例--村上正浩(工学院大学建築学部 准教授/TKK助け合い連携センター長)
論考
マイナンバー制度の概要とリスク対応
水町雅子(五番町法律事務所 弁護士)
運転しない暮らしの実現に向けて
橋本成仁(岡山大学大学院環境生命科学研究科 准教授)
新しい静止気象衛星「ひまわり8号」の運用開始について 24
安斉良悦(気象庁観測部気象衛星課 課長補佐)
編集委員会報告
予防時報休刊に当たって
奥村武司(三井住友海上火災保険(株))
隈本邦彦(江戸川大学教授)
篠原誠治(東京海上日動火災保険(株))
土橋律(東京大学教授)
西村隆明(東京消防庁予防部長)
野口和彦(横浜国立大学大学院教授)
長谷川俊明(弁護士)
藤谷徳之助(一般財団法人日本気象協会顧問)
松浦常夫(実践女子大学教授)
間々田弘紀(損害保険ジャパン日本興亜(株))
山崎文雄(千葉大学教授)
阪本浩夫((株)阪本企画室代表取締役/司会)
特集
予防時報と時代の変遷
「予防時報」264号
-
本文紹介
グラフ
防災言
コーポレートガバナンス改革と「日本再興戦略」
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
愛と希望の復興
石川幹子(中央大学理工学部人間総合理工学科教授)
防災基礎講座
2014年の住宅火災の実態について
山末幸恵(東京消防庁防災部防災安全課防災安全係主任)
論考
飲酒運転の根絶
桜井智晃(警察庁交通局交通企画課)
わが国のインフラメンテナンスを取り巻く諸課題と展望
阪田憲次(公益社団法人土木学会 名誉会員(元会長)/岡山大学名誉教授)
サイバーセキュリティ担当の憂鬱
林紘一郎(情報セキュリティ大学院大学教授)
認知症と法的能力
元橋一郎(神田お玉ヶ池法律事務所弁護士/歯科医師)
災害報告
鬼怒川洪水災害の概要
沖大幹(東京大学生産技術研究所教授)
芳村圭(東京大学大気海洋研究所准教授)
中村晋一郎(名古屋大学大学院工学研究科講師)
災害メモ
「予防時報」263号
-
本文紹介
グラフ
防災言
「稲むらの火」再考
藤谷徳之助(一般財団法人日本気象協会顧問/本誌編集委員)
ずいひつ
STEM教育を基盤にしてリスクリテラシーの構築を
飯本武志(東京大学環境安全本部准教授)
防災基礎講座
歩行者・自転車乗用者の交通安全教育のためのシニア・リーダーの育成に係る調査研究について
石川達郎(警察庁交通局交通企画課)
論考
「御嶽山噴火を踏まえた今後の火山防災対策の推進について(報告)」の概要
小竹利明(内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)付参事官補佐(火山対策担当))
東京消防庁管内における政令用途対象物火災の概要について
伊東浩一(東京消防庁予防部調査課資料係長)
海外駐在員の安全をどう守るか
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
報告
第3回国連防災会議への参画報告
(一般社団法人日本損害保険協会)
絵図解説
武家火消による江戸城火災防御線図
菅原進一(東京理科大学教授)
災害絵図
東京消防庁蔵
災害メモ
「予防時報」262号
-
本文紹介
グラフ
防災言
技術伝承と技能の習得
野口和彦(横浜国立大学大学院環境情報研究院教授/本誌編集委員)
ずいひつ
地層に残された自然の警告を活かす
岡村行信(国立研究開発法人産業技術総合研究所活断層・火山研究部門首席研究員)
防災基礎講座
改正土砂災害防止法について
玉田沙耶香(国土交通省水管理・国土保全局砂防部砂防計画課砂防管理室法規係長)
論考
エコ安全ドライブで、世界の交通事故をゼロに
間地寛(平成26年度環境省エコドライバープロジェクト推進事務局株式会社アスア代表取締役社長)
事業者が負う安全配慮義務と予見可能性
江川淳(日本橋江川法律事務所弁護士)
高層化する建築物における防火安全対策
-(火災予防審議会の答申から)-(東京都火災予防審議会事務局)
だいち2号と災害監視への期待
島田政信(東京電機大学理工学部教授/宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター上席研究員)
災害絵図
銘細改版江戸大地震出火場所付
東京消防庁 蔵
絵図解説
村岸純(東京大学地震研究所地震火山情報センター特任研究員)
災害メモ
「予防時報」261号
-
本文紹介
グラフ
防災言
技術伝承と技能の習得
土橋 律(東京大学大学院工学系研究科教授/本誌編集委員)
ずいひつ
災害現場における“リアル女子力”を活かせ
柄谷 友香(名城大学都市情報学部准教授)
防災基礎講座
地域の防災リーダーを担う大学生を育てる
-~香川大学の防災教育の特徴~-長谷川修一(香川大学工学部教授/危機管理研究センター研究員併任)
論考
塵芥車の火災とその出火原因
伊東浩一(東京消防庁予防部調査課資料係長)
水素ステーションの安全性の向上
横本克巳(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー部燃料電池・水素グループ主査)
気象レーダーの最近の動向
佐藤晋介(独立行政法人情報通信研究機構主任研究員)
国際カルテルのリスク
多田敏明(日比谷総合法律事務所弁護士)
災害絵図
大阪摂河大洪水図
大阪市立図書館所 蔵
絵図解説
河田惠昭(関西大学社会安全研究センター長・教授)
災害メモ
「予防時報」260号
-
本文紹介
グラフ
防災言
自然界のルールを知るということ
隈本邦彦(江戸川大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
「地域防災力」への注目
秋本敏文(公益財団法人日本消防協会会長)
防災基礎講座
2014年2月の南岸低気圧による関東甲信の大雪
上石勲(独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災研究センターセンター長)
座談会
高齢ドライバーを考える
石川淳也(中央自動車学校社長/主幹総合交通心理士)
上村直人(高知大学医学部精神科講師/精神保健指定医)
北川博巳(兵庫県立福祉のまちづくり研究所主任研究員兼研究第一グループ長)
松浦常夫(実践女子大学人間社会学部教授/司会)
論考
金属の火災と爆発の危険性
八島正明(独立行政法人労働安全衛生総合研究所化学安全研究グループ上席研究員)
高齢者、障害者等要配慮者を対象とした総合的な防火防災診断について
袖山みゆき(東京消防庁防災部防災安全課防災福祉係長)
2014年会社法改正について
奥山健志(森・濱田松本法律事務所弁護士)
災害絵図
は組の出初
-他「名所江戸百景大5景両ごく回向院元柳橋」(菅原進一氏提供)-東京消防庁所蔵
絵図解説
菅原進一(東京理科大学教授)
災害メモ
「予防時報」259号
-
本文紹介
グラフ
防災言
住宅火災の死者低減に向けて
村上研一(東京消防庁予防部長/本誌編集委員)
ずいひつ
古代日本の災害リスク
吉野正敏(筑波大学名誉教授)
防災基礎講座
太陽光発電設備の防火安全対策
大宮喜文(東京理科大学理工学部建築学科教授)
論考
IPCC第5次評価報告書
--影響・適応・脆弱性-について-原澤英夫(独立行政法人国立環境研究所理事)
交通事故統計について
西田泰(公益財団法人交通事故総合分析センター研究部特別研究員兼研究第一課長)
品質管理再考
--附属書SLの意味するもの--中條武志(中央大学理工学部経営システム工学科教授)
工学システムの社会安全目標
野口和彦(横浜国立大学環境情報研究院教授/本誌編集委員)
災害絵図
立山大鳶山抜けの図
-他写真1点(菊川茂氏提供)-富山県立図書館所蔵
絵図解説
1858年飛越地震
伊藤和明(防災情報機構NPO法人会長/立山カルデラ砂防博物館アドバイザー)
災害メモ
「予防時報」258号
-
本文紹介
グラフ
防災言
科学技術研究とネット社会
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
ソーシャルメディアの『炎上』リスクと対策
結城大輔(のぞみ総合法律事務所弁護士/ニューヨーク州弁護士)
防災基礎講座
ビッグデータと個人情報保護
石井夏生利(筑波大学図書館情報メディア系准教授)
論考
避難行動に活かす防災気象情報
横山博(気象庁総務部参事官)
熱中症の予防と対策
三宅康史(昭和大学医学部救急医学講座教授/昭和大学病院 救命救急センター長)
心理学と交通安全
--交通心理士制度の概要から--神作博(中京大学名誉教授/豊田市交通安全学習センターアドバイザー/主幹総合交通心理士/医学博士)
守り手も守るコミュニティ(地域)防災への再構築を急げ
松尾一郎(特定非営利活動法人環境防災総合政策研究機構環境・防災研究所副所長)
災害絵図
厩橋より本所横綱町方面大旋風之惨状
東京消防庁蔵
絵図解説
関東大震火災の教え
菅原進一(東京理科大学教授)
災害メモ
「予防時報」257号
-
本文紹介
グラフ
防災言
交通事故減少の要因と隠れた老朽化問題
松浦常夫(実践女子大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
災害の悲劇を減らすため地域の防災力向上を
中村晶晴(第一生命保険株式会社公法人部顧問/元東京都危機監理監)
論考
損害保険のもう一つの役割
--リスクコントロールとの関係と保険関連サービスの今後--鴻上喜芳(長崎県立大学経済学部准教授)
PM2.5にどう向き合うか
王青躍(埼玉大学大学院理工学研究科准教授)
メディアが災害の教訓を伝えることの難しさ
隈本邦彦(江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授/名古屋大学減災連携研究センター客員教授/元NHK記者/本誌編集委員)
座談会
ぼうさい探検隊10周年企画座談会
-継続することで深化する防災教育-渥美公秀(大阪大学大学院人間科学研究科教授/特定非営利活動法人日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)理事長)
永井清美(日本損害保険協会東北支部防災博士/相馬市川原町児童センター所長/学校法人みどり幼稚園理事長)
堀尾多香(文部科学省 国際統括官付(日本ユネスコ国内委員会事務局) ユネスコ協力官)
室﨑益輝(神戸大学名誉教授/兵庫県立大学特任教授/司会)
災害絵図
新吉原地震並出火之図
東京消防庁蔵
絵図解説
安政2年10月2日深夜に起きた安政江戸地震の新吉原の惨劇
都司嘉宣(独立行政法人建築研究所特別客員研究員)
災害メモ
「予防時報」256号
-
本文紹介
グラフ
防災言
原子力防災について考える
--英知を集め,成果を活かす努力を--藤谷徳之助(一般財団法人日本気象協会顧問/本誌編集委員)
ずいひつ
社会システムの想定外を防ぐ
田中淳(東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センターセンター長/教授)
防災基礎講座
防災とBCP
岡部紳一(東京海上日動リスクコンサルティング株式会社顧問/アニコムホールディングス株式会社監査役)
論考
伝統的建造物群保存地区における総合防災事業の開発
横内基(国立小山工業高等専門学校建築学科講師)
福山市ホテル火災が提起した火災予防上の課題
関澤愛(東京理科大学大学院教授)
サイバー犯罪の現状と対策
緒方禎己(警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課長)
2012年における宮城県の自転車事故の実態
五十嵐朗(一般社団法人日本損害保険協会東北支部事務局長)
コラム
自動車保険データにみる交通事故の経済的損失の状況
災害絵図
鎮火用心たしなみ種
東京消防庁蔵
絵図解説
江戸から伝わる火防の技
菅原進一(東京理科大学教授)
災害メモ
「予防時報」255号
-
本文紹介
グラフ
防災言
大量情報の処理とプライバシー保護
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
東日本大震災の「教訓を生かす」とは?
鈴木康弘(名古屋大学減災連携研究センター教授)
防災基礎講座
救急搬送データから見る日常生活の事故
-~身近な事故から身を守るために~-田中富也(東京消防庁防災部防災安全課消防司令)
論考
大地震時における出火危険とその対策
室崎益輝(神戸大学名誉教授/兵庫県立大学特任教授)
「地域」に着目した交通安全対策
久保田尚(埼玉大学大学院理工学研究科教授)
気象庁の防災情報の最近の動向について
長谷川直之(気象庁総務部企画課長)
予防時報特別企画講演会
3.11東日本大震災から2年
-わが国の災害対策-原田保夫(内閣府政策統括官(防災担当))
栗山泰史(一般社団法人日本損害保険協会常務理事(講演会当時)/地震保険中央対策本部事務局長(講演会当時))
災害絵図
伊豆大島・安永の大噴火
伊豆大島火山博物館蔵
絵図解説
伊藤和明(防災情報機構NPO法人会長/伊豆大島火山博物館名誉館長)
災害メモ
「予防時報」254号
-
本文紹介
グラフ
防災言
我々は東日本大震災から何を学んだのか
野口和彦(株式会社三菱総合研究所リサーチフェロー/本誌編集委員)
ずいひつ
高齢・縮小化する社会を見すえて防災を考える
関澤愛(東京理科大学大学院教授)
防災基礎講座
東京DMAT論
山口芳裕(東京DMAT運営協議会会長/杏林大学医学部救急医学教授)
論考
長周期地震動
福和伸夫(名古屋大学教授)
駅ホームでの事故防止とホームドア等の整備
須田義大(東京大学生産技術研究所教授)
古賀誉章(東京大学大学院工学系研究科助教)
最近の化学プラントの事故から学ぶ安全管理
中村昌允(東京農工大学工学府産業技術専攻教授)
企業の海外進出リスク
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
災害絵図
「母子川流れ」(松本楓湖筆)、「倒壊くず家」(川崎千虎筆)
-信濃川洪水図より-新潟県立近代美術館・万代島美術館所蔵
絵図解説
新潟平野と「信濃川洪水図」
宮村忠(関東学院大学名誉教授)
災害メモ
「予防時報」253号
-
本文紹介
グラフ
防災言
規制と自主的安全管理
土橋律(東京大学大学院工学系研究科教授/本誌編集委員)
ずいひつ
安全運転教育を考える
松永勝也(九州大学名誉教授)
防災基礎講座
リスク・コミュニケーション
吉川肇子(慶應義塾大学商学部教授)
論考
帰宅困難者問題を考える
廣井悠(名古屋大学減災連携研究センター准教授)
自転車利用者のルール・マナー違反について
岸田孝弥(公益財団法人労働科学研究所主管研究員/高崎経済大学名誉教授)
気象庁火山業務の動向
山里平(気象庁地震火山部火山課長)
リチウムイオン電池の特徴と導入事例について
大芝正嗣(株式会社GSユアサ産業電池電源事業部電源システム生産本部開発部リーダー)
災害絵図
四つ目より天神川通り堤上にて江戸の方を見る
-他図1点-(株)阪本企画室蔵
絵図解説
安政見聞誌「四つ目より天神川通り堤上にて江戸の方を見る」の図について
都司嘉宣(独立行政法人建築研究所特別客員研究員)
災害メモ
「予防時報」252号
-
本文紹介
グラフ
防災言
メディアは教訓を伝えるのが下手?
隈本邦彦(江戸川大学教授/元NHK記者/本誌編集委員)
ずいひつ
これからの液状化ハザードマップ
若松加寿江(関東学院大学工学部教授/独立行政法人防災科学技術研究所客員研究員)
インターネット時代におけるサイバーリスクを考える
松浦英雅(株式会社スタイルプラスブレイン 代表取締役)
防災基礎講座
竜巻等突風予測情報の発表、伝達について
横山博(気象庁予報部予報課長)
論考
ストーブによる火災の現状と予防対策
伊東浩一(東京消防庁予防部調査課資料係長)
東日本大震災における都市ガスの被害・復旧状況と地震対策の課題20
北野 哲司(名古屋大学減災連携研究センターライフライン地盤防災寄附研究部門教授)
首都直下地震における下水道の防災対策
坂巻和男(東京都下水道局計画調整部緊急重点雨水対策事業担当課長)
災害絵図
浅草公園十二階及花屋敷附近延焼の状況
東京消防庁蔵
絵図解説
「浅草公園十二階及花屋敷附近延焼の状況」と関東大震災
白井和雄(元東京消防庁消防博物館長)
災害メモ
「予防時報」251号
-
本文紹介
グラフ
防災言
「安全と安心」の具現化
-―情報と活用―-荒井 伸幸(東京消防庁予防部長/本誌編集委員)
ずいひつ
科学・技術への信頼再構築のために
辻篤子(朝日新聞社論説委員)
防災基礎講座
マグニチュードについて
山本剛靖(気象庁地震予知情報課課長補佐)
論考
裁判例に見る自転車加害事故
岸本学(長谷川俊明法律事務所弁護士)
防犯カメラ
- ―効果ある設置・運用と社会的受容に向けて―-島田貴仁(科学警察研究所犯罪予防研究室長)
メンタルヘルス問題に係る現状と対策について
栁原里枝子(株式会社ハートセラピー代表取締役)
災害絵図
「東蝦夷地海岸図台帳」より
函館市中央図書館蔵
絵図解説
長沢盛至が東蝦夷地海岸図台帳で描いた安政2年(1855年)の有珠山「大有珠ドーム」の誕生
岡田弘((NPO法人環境防災総合政策研究機構理事/北海道大学名誉教授)
災害メモ
「予防時報」250号
-
本文紹介
グラフ
防災言
「想定外」再考
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
企業不祥事の未然防止とリスク管理
高橋均(獨協大学法科大学院教授)
防災基礎講座
南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について
藤山秀章(内閣府政策統括官(防災担当)付調査・企画担当参事官)
論考
京都の文化財防火
那谷章(京都市消防局予防部文化財係長)
チャオプラヤ川における2011年の大洪水とタイの水害
沖大幹(東京大学生産技術研究所教授)
放射能汚染から社会を守る
-~スウェーデンの防災計画~-小出五郎(科学ジャーナリスト/元NHK解説委員)
ドライブレコーダの効果と課題
石川博敏(自動車安全運転センター理事)
災害絵図
大地震末代噺種
大阪市立中央図書館所蔵
絵図解説
「大地震末代噺種」に描かれた安政南海地震の被害
西山昭仁(東京大学地震研究所地震火山情報センター特任研究員)
災害メモ
「予防時報」249号
-
本文紹介
グラフ
防災言
想定外がもたらすことは
森宮康(明治大学教授/本誌編集委員)
コラム 原発事故
原子力事故、防災・減災、メディアの責任
小出五郎(科学ジャーナリスト/元NHK解説委員)
論考
2011年の台風被害と明治の十津川災害
牧原康隆(気象庁総務部参事官)
東日本大震災と仙台空港の復旧
須藤渉(国土交通省東京航空局仙台空港事務所総務部施設運用管理官(土木))
東日本大震災における危険物施設の被害
西晴樹(消防庁消防研究センター火災災害調査部原因調査室長)
損害保険業界の東日本大震災への対応について
西村敏彦(社団法人日本損害保険協会広報室長)
災害絵図
愛知県岐阜県震災義捐金一覧表
-(223号から再掲載)-一宮市立豊島図書館
絵図解説
義捐金を競い合う
-(223号から再掲載)-北原糸子(立命館大学歴史都市防災研究センター 特別招聘教授/神奈川大学 非常勤講師(223号掲載時))
災害メモ
「予防時報」248号
-
本文紹介
特集1
東日本大震災における液状化および盛土の変状による住宅被害
安田進(東京電機大学理工学部教授)
防災言
東日本大震災に想う-未曾有・想定外・無責任-
藤谷徳之助((財)日本気象協会 顧問/本誌編集委員)
コラム 原発事故
原子力と時代精神
小出五郎(科学ジャーナリスト/元NHK解説委員)
防災基礎講座
東日本大震災における液状化および盛土の変状による住宅被害
安田進(東京電機大学理工学部教授)
論考
リモートセンシングによる広域災害の把握
山崎文雄(千葉大学大学院工学研究科教授/本誌編集委員)
東日本大震災とBCP・サプライチェーンをめぐる問題
竹内朗(プロアクト法律事務所弁護士)
国際取引契約と不可抗力
田村淳也(ユアサハラ法律特許事務所弁護士)
座談会
放射能汚染を越えて
木村真三(獨協医科大学国際協力支援センター国際疫学研究室准教授、国際疫学研究室福島分室室長)
中西友子(東京大学大学院農学生命科学研究科放射線植物生理学研究室教授)
小出五郎(科学ジャーナリスト/元NHK解説委員)
特集2
タイ洪水調査報告
山崎文雄(千葉大学大学院工学研究科教授/本誌編集委員)
災害メモ
「予防時報」247号
-
本文紹介
特集
東北地方太平洋沖地震津波
-8頁に関連-越村俊一(東北大学大学院工学研究科・災害制御研究センター准教授)
ご挨拶
東日本大震災特集号の発刊に際して
浅野広視(社団法人日本損害保険協会専務理事)
コラム
素通りした危険情報
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員)
本文
東北地方太平洋沖地震津波災害
--東北地方の再生に向けて--越村俊一(東北大学大学院工学研究科・災害制御研究センター准教授)
放射能と放射線の基礎知識
吉田浩二(長崎大学病院看護師/長崎大学大学院医歯薬学総合研究科国際保健医療福祉学研究分野修士課程)
林田直美(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科国際保健医療福祉学研究分野助教)
高村昇(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科国際保健医療福祉学研究分野教授)
東日本大震災と歴史津波
武村雅之(株式会社小堀鐸二研究所副所長)
名古屋地域の防災対策
福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
地震保険制度と損害保険業界の東日本大震災への対応について
社団法人日本損害保険協会業務企画部地震・火災・新種グループ
特集2
東日本大震災と歴史津波
武村雅之(株式会社小堀鐸二研究所副所長)
災害メモ
「予防時報」246号
-
本文紹介
特集
東日本大震災現地調査報告
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
防災言
風評被害と危機管理広報
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
東日本大震災直後の緊急交通路としての高速道路
金丸和行(警察庁交通局交通企画課高速道路管理室長)
防災基礎講座
2010年の猛暑と熱中症
小野雅司(国立環境研究所フェロー)
本文
CR付ライターとアメリカ式危機管理教育
長谷川祐子(在日米海軍司令部地域統合消防隊予防課課長)
東京スカイツリー(R)の安全性
慶伊道夫(株式会社日建設計構造設計部門技師長)
渡邊薫(株式会社日建設計設備設計部門部長)
わかりやすいハザードマップのあり方に関する調査・研究
--日本損害保険協会の取り組み--野崎洋之(株式会社野村総合研究所 金融コンサルティング部上級コンサルタント)
報告
東日本大震災の発生を受けて
--本誌編集委員会からの問題提起-『予防時報』編集委員会事務局(編集)
コラム
福島第一原発事故、60日を経過して
小出五郎(本誌編集委員)
特集
東日本大震災現地調査報告
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
災害メモ
「予防時報」245号
-
オーストラリアで洪水、ニュージーランドでM6.3
防災言
意識と現実の狭間
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員)
ずいひつ
産業安全における現場力強化のための人材育成の推進
田村昌三(東京大学名誉教授/本誌編集委員)
防災基礎講座
公共交通を活かしたコンパクトなまちづくりの実現に向けて
室哲雄(富山市都市整備部参事)
本文
屋上緑化の推進に向けて
山口隆子(東京都環境局自然環境部緑環境課校庭芝生化係 主任/博士(学術))
雑居ビルの防火安全を確保するための新たな取り組み
-★「違反対象物の公表制度」が4月1日からスタート!★-山本豊(東京消防庁予防部 査察課長)
座談会
「国民による司法参加」を考える
丸田隆(関西学院大学ロースクール 教授/弁護士法人東町法律事務所顧問/弁護士)
安岡崇志(フリージャーナリスト/元日本経済新聞社特別編集委員兼論説委員)
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所 弁護士/本誌編集委員/司会)
本文
廃炉時代を迎えて
-―原子力発電所の高経年化と廃止措置―-藤田貢崇(北海道大学高等教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門特任准教授)
日本の水害史と堤防
宮村忠(関東学院大学名誉教授)
コラム
自動車保険データからみる交通事故の実態と対策について
-~日本損害保険協会からの提言~-協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
-1月・2月・3月-4月・5月・6月(10月・11月・12月)
グラフ
各地で豪雪で車が立ち往生、新燃岳噴火
「予防時報」244号
-
絵図解説
伊勢・伊賀・志摩・近江・尾張・美濃大地震の図
鈴木康弘(名古屋大学環境学研究科地震火山・防災研究センター教授)
災害絵図
鶴岡市郷土資料館所蔵
防災言
分析なき対策
西田泰(科学警察研究所交通科学部長/本誌編集委員)
ずいひつ
安全文化に黒船到来
柴田高広(株式会社三菱総合研究所主任研究員)
防災基礎講座
放送のデジタル化と防災情報
岩崎貞明(『放送レポート』編集長)
本文
産業安全運動100年の歴史
斉藤信吾(産業安全運動100年記念事業実行委員会事務局(中央労働災害防止協会産業安全運動100年記念事業推進室室長代理))
運輸安全委員会について
猿田光隆(国土交通省運輸安全委員会事務局総務課企画係長)
足尾銅山と渋沢栄一
-~開山400年の教訓~-小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員)
自衛消防力の強化に係る消防法令の改正について
村瀬敬章(総務省消防庁予防課企画調整係長併制度係長併防災管理係長)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
-1月・2月・3月-4月・5月・6月(10月・11月・12月)
グラフ
上海で高層ビル火災、チリ鉱山で落盤69日後救出、奄美で豪雨大被害、新潟で竜巻
「予防時報」243号
-
絵図解説
岐阜市街大地震の図(1891年濃尾地震)
福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
災害絵図
岐阜市街大地震の図
岐阜県立図書館蔵
防災言
火災予防行政の転換
有賀雄一郎(東京消防庁予防部長/本誌編集委員)
ずいひつ
大震災のほんとうの教訓は伝えられているか
隈本邦彦(江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授)
防災基礎講座
パワーハラスメントとメンタルヘルス
和田秀樹(国際医療福祉大学大学院教授/医師/和田秀樹こころと体のクリニック院長)
本文
新型インフルエンザ対策を振り返って
外岡立人(医学ジャーナリスト/医学博士)
地形・地盤と災害のリスク
中井正一(千葉大学大学院工学研究科都市環境システムコース教授)
座談会
進化する気象情報
隈健一(気象庁予報部数値予報課長)
酒井重典(一般社団法人日本気象予報士会会長)
新田尚(元気象庁長官)
藤森涼子(NPO法人気象キャスターネットワーク代表/気象キャスター/気象予報士)
藤谷徳之助(一般財団法人日本気象協会顧問/本誌編集委員/司会)
本文
老朽化消火器のリサイクル処理とは
香川晋一(株式会社消火器リサイクル推進センター取締役)
次世代環境対応自動車の安全について
-~電気と電池の観点から~-三石洋之(財団法人日本自動車研究所FC・EV研究部安全研究グループ)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
スイスで氷河急行脱線、米ユタ州でバス横転、埼玉県の秩父山中で救助ヘリが墜落、広島県で土砂崩れ同時多発
「予防時報」242号
-
絵図解説
摂河水損村々改正図
河田惠昭(関西大学社会安全学部長/教授)
災害絵図
関西大学図書館蔵
防災言
ハイチとチリの「大地震」に思う
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
交通事故記録装置の現状と将来
石川博敏(神奈川大学工学研究所高安心超安全交通研究所客員研究員)
防災基礎講座
トレーラー横転事故の実態と対策
渡邉豊(東京海洋大学教授)
本文
エネルギーの未来と農山村の再生
小林久(茨城大学農学部教授)
消費者庁の新設と企業活動のあり方
大羽宏一(尚絅大学学長/大分大学名誉教授)
耐震改修はどこまで進んだか -静岡県の取り組み-
星野浩二(静岡県くらし・環境部建築住宅局建築安全推進課主幹兼副班長)
放火対策とは何か
小出治(東京大学教授)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
チリでM8.8、メキシコ湾の石油掘削基地で爆発、札幌市の介護施設「みらい とんでん」で火災、兵庫県の山陰自動車道で多重衝突
「予防時報」241号
-
絵図解説
大久保村荒川堤切所絵図
石塚宏明(富士見市立難波田城資料館文化財資料整理専門員)
災害絵図
富士見市立難波城資料館蔵
防災言
ISOリスクマネジメント規格の登場の意義
森宮康(明治大学商学部 教授/本誌編集委員)
ずいひつ
都心地下空間 防災から考えるその将来
長谷見雄二(早稲田大学理工学術院教授)
防災基礎講座
振り込め詐欺の理解と予防に向けて
鈴木護(科学警察研究所犯罪行動科学部犯罪予防研究室主任研究官)
本文
住宅用火災警報器の設置促進について
小森身智世(東京消防庁防災部生活安全課課長補佐兼防災福祉係長)
医療の質と安全の向上とヒューマンファクター工学
河野龍太郎(自治医科大学医学部メディカルシミュレーションセンターセンター長/医療安全学教授)
座談会
産業安全の向上に向けて-安全教育の現状と課題-
塩崎保美(住友化学株式会社執行役員/レスポンシブルケア室担当)
土橋律(東京大学工学系研究科化学システム工学専攻教授/環境安全本部主幹)
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員)
田村昌三(東京大学名誉教授/本誌編集委員/司会)
本文
講習予備検査(認知機能検査)制度の現状
小禄茂弘(警察庁交通局運転免許課課長補佐)
鉄道防災技術の進化と課題
島村誠(JR東日本研究開発センター防災研究所所長)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
ハイチでM7.0、韓国の射撃場で火災、杉並区の居酒屋で火災、横浜市で東海道新幹線停電
「予防時報」240号
-
絵図解説
麹町の大火「嘉永3年(1850年)」
白井和雄(元東京消防庁消防博物館長)
災害絵図
嘉永三年麹町八丁目より出火
東京大学地震研究所蔵
防災言
予防時報60周年に寄せて
半田勝男((社)日本損害保険協会 専務理事)
ずいひつ
防災意識を高めるために伝え続ける
山﨑登(NHK解説委員)
座談会
安全・安心な社会の実現に向けて
-240号記念編集委員会座談会-有賀雄一郎(東京消防庁予防部長)
石川博敏(科学警察研究所交通科学部長)
小出五郎(科学ジャーナリスト/司会)
田村昌三(東京大学名誉教授)
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士)
藤谷徳之助((財)日本気象協会顧問)
森宮康(明治大学商学部教授)
山崎文雄(千葉大学大学院工学研究科教授)
防災基礎講座
登山の安全を考える
岩崎元郎(無名山塾主宰/登山インストラクター)
本文
金融危機の予見、予防はできないのか
國生一彦(國生法律事務所弁護士)
安全運転と事故危険性
西田泰(科学警察研究所交通科学部部付主任研究官)
気候変動と再保険会社の取り組み
Dr. ペーター・ヘッペ(ミュンヘン再保険ジオ・リスク調査部門部門長)
大規模施設の避難安全シミュレーション
森田昌宏(東京理科大学理学部第一部数理情報科学科教授)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
台風8号台湾直撃、スマトラ沖でM7.6、八丈島近海で漁船転覆、台風18号
「予防時報」239号
-
絵図解説
富士山宝永大噴火で埋まった約300年前の皆瀬川村の村況絵図
-現在の神奈川県足柄上郡山北町皆瀬川地区-大脇良夫(「足柄の歴史再発見クラブ」顧問)
災害絵図
皆瀬川村絵図
-(井上家文書)-神奈川県立公文書館蔵
防災言
防災施設考
藤谷徳之助((財)日本気象協会顧問/本誌編集委員)
ずいひつ
土地の評判
中井正一(千葉大学大学院工学研究科都市環境システムコース教授)
防災基礎講座
雷から身を守るために
-~知っておきたいこと~-白石晶二(一般社団法人日本気象予報士会理事)
津波警報の改善への取り組み
永井章(気象庁地震津波監視課長)
本文
個海外旅行と感染症
倉根一郎(国立感染症研究所ウイルス第一部長)
「燃やさない文明」と電気自動車の役割
村沢義久(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構特任教授)
座談会
切迫する首都直下地震に備えて
重川希志依(富士常葉大学大学院環境防災研究科教授)
中林一樹(首都大学東京大学院都市環境科学研究科教授)
林春男(京都大学防災研究所巨大災害研究センターセンター長/教授)
目黒公郎(東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター長/教授)
山崎文雄(千葉大学大学院工学研究科教授/本誌編集委員/司会)
本文
「安心」と「覚悟」を制御する
-リスク・コミュニケーションと報道-武部俊一(科学ジャーナリスト)
「駅ナカ」の防災対策を考える
小林恭一(東京理科大学総合研究機構教授/博士(工学)/元総務省消防庁国民保護・防災部長)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
ブラジル沖でエアバス墜落、中国の雲南省M6.0、台風9号、駿河湾でM6.5
「予防時報」238号
-
絵図解説
江戸地震の傷あとを大暴風雨が襲った(安政の「東京湾台風」)
宮澤清治(元NHK気象キャスター/元本誌編集委員)
災害絵図
安政三辰八月五日大風雨出水損場所之図
早稲田大学図書館所蔵
防災言
グローバルコンプライアンスの課題
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
リスク管理の人材育成は道半ばにある
盛岡通(関西大学教授(環境都市工学部)/大阪大学名誉教授)
防災基礎講座
救急医療をどうすべきなのか
田辺功(医療ジャーナリスト)
本文
個室ビデオ店火災を端緒とした真の危機管理
森達也(映画監督/作家)
後部座席シートベルトの効果と課題
槇徹雄(東京都市大学工学部機械工学科教授)
座談会
運輸安全マネジメント
清水勝一(独立行政法人自動車事故対策機構理事)
杉山篤史(社団法人自動車販売協会連合会常務理事)
横塚正秋(社団法人埼玉県トラック協会会長)
石川博敏(科学警察研究所交通科学部長/本誌編集委員/司会)
本文
台風観測と予報についての最近の話題
永田雅(気象庁予報部業務課長)
事業継続マネジメント(BCM)とパンデミック対策
渡辺研司(長岡技術科学大学大学院技術経営学科 准教授)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
イタリア中部でM6.3、インドネシアでダム決壊、千代田区のマンション建設現場でクレーン横転、群馬県高齢者施設「静養ホームたまゆら」で火災
「予防時報」237号
-
絵図解説
気象庁に現存する日本最古の天気図
股野宏志(元大阪管区気象台長/理学博士)
災害絵図
気象庁所蔵・提供
防災言
いま、「脳科学者憲章」が必要だ
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員)
ずいひつ
防災気象情報の課題
櫻井邦雄(気象庁予報部長)
防災基礎講座
悪徳商法に負けない知恵
-~自分だけは大丈夫、と本当に言い切れますか?-洞澤美佳(たつき総合法律事務所弁護士)
本文
低炭素社会の実現に向けて
西岡秀三(独立行政法人国立環境研究所特別客員研究員)
短時間豪雨と都市水害
戸田圭一(京都大学防災研究所教授)
座談会
個人情報保護の光と影
稲垣隆一(稲垣隆一法律事務所弁護士/ISMS主任審査員)
新保史生(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授/博士(法学))
中野子礼子(社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会消費者相談室副室長)
山口雅敏(財団法人医療情報システム開発センタープライバシーマーク付与認定審査室次長兼審査課長)
森宮康((明治大学教授/本誌編集委員/司会)
本文
消防広域化の展望
菅原進一(東京理科大学総合研究機構教授)
交通事故をなくすために
-~交差点に焦点を当てた取組み~-田和淳一(社団法人日本損害保険協会生活サービス部部長(安全安心推進担当)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
米ハドソン川に旅客機不時着、オーストラリアで林野火災、東京都三鷹市の中央道で逆走、大分県の造船所でタラップ落下
「予防時報」236号
-
絵図解説
荒歳流民救恤図
菊池勇夫(宮城学院女子大学教授)
災害絵図
早稲田大学図書館所蔵
防災言
産業現場の安全への取り組み
田村昌三(横浜国立大学安心・安全の科学研究教育センター教授/東京大学名誉教授/本誌編集委員)
ずいひつ
記録管理のすすめ
小谷允志(記録管理学会会長/日本レコードマネジメント株式会社 レコードマネジメント研究所所長)
新春特別インタビュー
身近になる宇宙への「きぼう」
向井千秋(宇宙飛行士/(独)宇宙航空研究開発機構有人宇宙環境利用ミッション本部有人宇宙技術部宇宙医学生物学研究室室長/医学博士)
藤谷徳之助(地球温暖化観測推進事務局長/(財)日本気象協会顧問/理学博士/本誌編集委員)
防災基礎講座
橋の安全と対策
藤野陽三(東京大学工学系研究科社会基盤学専攻教授)
本文
地震と土砂災害
安田進(東京電機大学理工学部建設環境工学科教授/工学博士)
座談会
どうなる日本の食、
-食文化からのアプローチ-髙橋久仁子(群馬大学教育学部家政教育講座食物研究室教授)
鶴見久美子(イオンリテール株式会社関東カンパニー環境・食育推進P/Tプロジェクトチームリーダー/前 ジャスコ佐野新都市店副店長)
本多京子(医学博士/管理栄養士)
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員/司会)
本文
バイオ燃料とその将来性
天笠啓祐(ジャーナリスト/市民バイオテクノロジー情報室代表)
防災・危機管理e-カレッジについて
嶋田貴洋(総務省消防庁国民保護・防災部防災課防災企画係長)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
米カリフォルニアで山火事相次ぐ、米ロサンゼル巣近郊で列車衝突、大阪市の個室ビデオ店火災、首都高でタンクローリー横転炎上
「予防時報」235号
-
絵図解説
明治43年の大水害
多田直人(国土交通省荒川下流河川事務所調査課長)
災害絵図
洪水氾濫之図
-飯島徳蔵氏収集文書641「埼玉県水害誌付地図-埼玉県立文書館蔵
防災言
安心・安全への情報発信
北村吉男(東京消防庁予防部長/本誌編集委員)
ずいひつ
社会リスクマネジメントの推進
野口和彦(株式会社三菱総合研究所研究理事)
本文
古典に見る富士山の噴火
伊藤和明(防災情報機構会長)
自転車事故を防止するために
-~学校における自転車交通安全教育充実に向けて-中西盟(本田技研工業株式会社安全運転普及本部主幹)
座談会
裁判員制度導入直前
-=あなたが裁判員に選任されたら=-四宮啓(早稲田大学法科大学院教授/弁護士)
竹田昌弘(社団法人共同通信社編集局社会部次長)
松尾浩也(東京大学名誉教授)
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員/司会)
本文
災害時要援護者の火災時避難安全
河関大祐(総務省消防庁消防大学校消防研究センター技術研究部施設等災害研究室長)
経年劣化に伴う家電製品の事故
矢野友三郎(独立行政法人製品評価技術基盤機構生活・福祉技術センター次長)
防災基礎講座
地震研究最前線
平田直(東京大学地震研究所副所長/教授)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
スペインのマドリードで旅客機炎上、中国の山東省で列車正面衝突、岩手宮城内陸地震M7.2、新日鉄八幡製鉄所で火災
「予防時報」234号
-
絵図解説
多野郡美原村降雹被害図
岡田昭二(群馬県立文書館主任専門員)
災害絵図
群馬県立文書館蔵
防災言
交通カルチャーの熟成
石川博敏(警察庁科学警察研究所交通科学部長/本誌編集委員)
ずいひつ
洞爺湖サミットと我が国の戦略
小池百合子(衆議院議員/元環境大臣)
防災基礎講座
新型インフルエンザ発生に備えて
山本太郎(長崎大学熱帯医学研究所国際保健学分野主任・教授/長崎大学国際連携研究戦略本部副本部長)
本文
温暖化時代の集中豪雨・都市洪水にどう備えるか
浅羽雅晴(東京工業大学統合研究院教授)
トヨタの最新EDR
伊豫田紀文(トヨタ自動車株式会社第2電子技術部グループ長)
座談会
企業の安全文化
高野研一(慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授/博士(工学))
高橋伸夫(東京大学大学院経済学研究科/経済学部 教授/学術博士)
高橋清(旭化成ケミカルズ株式会社水島製造所環境安全部部長)
田村昌三(横浜国立大学教授/東京大学名誉教授/本誌編集委員/司会)
本文
心の病気の実態と企業のメンタルへルス対策
宮城まり子(法政大学キャリアデザイン学部教授/臨床心理士)
温泉施設の安全対策
-―温泉法改正と東京都の取り組み―-池田茂(東京都環境局自然環境部水環境課課長)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
中国の四川省でM8、ミャンマーでサイクロン千葉県沖の太平洋でイージス艦が漁船と衝突、富山湾で高波
「予防時報」233号
-
絵図解説
群馬県管内足尾銅毒被害地略図
赤石雅彦(群馬県立文書館 指導主事)
災害絵図
群馬県立文書館蔵
防災言
緊急地震速報が役立つためには
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
カーブミラーを見直そう
--ローテク・ローコストで出会い頭事故削減--堀野定雄(神奈川大学工学部情報システム創成学科人間工学研究室准教授)
防災基礎講座
火災時に発生する一酸化炭素などの燃焼生成ガスについて
杉田直樹(東京消防庁消防技術安全所消防技術課庶務係主任)
本文
ドクターヘリの現状と課題
益子邦洋(日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター長)
日本の「外国人労働者」の行方
手塚和彰(青山学院大学教授(法学部))
座談会
地球温暖化
--京都議定書とその達成策--住明正(東京大学サステイナビリティ学連携研究機構地球持続戦略研究イニシアティブ統括ディレクター/AGS推進室長/教授/理学博士)
花木啓祐(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授/工学博士/サステイナビリティ学連携研究機構兼任)
原沢英夫(独立行政法人国立環境研究所社会環境システム研究領域領域長/工学博士)
松橋隆治(東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻教授/工学博士)
藤谷徳之助(財団法人日本気象協会顧問/地球温暖化観測推進事務局(環境庁・気象庁)事務局長/理学博士/本誌編集委員/司会)
本文
過労自殺の現状と課題
川人 博(川人法律事務所 弁護士)
山下敏雅(川人法律事務所 弁護士)
地震発生時の行動と日頃の備え
-~「地震 その時10のポイント」及び「地震に対する10の備え」~-今枝正一(東京消防庁防災部生活安全課課長補佐兼都民防災係長)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
米南部で竜巻、バングラデシュでサイクロン、阪和自動車道で玉突き、槍ヶ岳で雪崩
「予防時報」232号
-
絵図解説
富士山と雪代
堀内真(富士吉田歴史民俗博物館学芸員)
災害絵図
富士山雪代絵図(「旧観」、「被害状況」2点)
-(大明見村)天保5年-富士吉田市歴史民俗博物館保管
防災言
現代社会とモラルハザード認識
森宮康(明治大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
まずは「情報のフラット化」を
山本卓朗(鉄建建設株式会社代表取締役会長)
本文
子どもの犯罪被害実態と防犯対策を考える
島田貴仁(科学警察研究所犯罪行動科学部犯罪予防研究室主任研究官)
防災基礎講座
津波の解析技術と防災対策への活用
越村俊一(東北大学大学院工学研究科災害制御研究センタ 助教授)
本文
新たな駐車対策法制の施行状況について
大原克則(警察庁交通局交通指導課課長補佐)
座談会
災害対応におけるリモートセンシング技術の活用
北原敏夫(国土交通省国土地理院地理調査部防災地理課課長)
細川直史(総務省消防庁予防課消防技術政策室主任研究官/博士(工学))
松岡昌志(独立行政法人産業技術総合研究所グリッド研究センター招聘研究員(GEO Grid担当)/博士(工学))
森山隆(宇宙航空研究開発機構(JAXA)フェロー/工学博士)
山崎文雄(千葉大学工学部教授/本誌編集委員/司会)
本文
消防団の現状と課題
--消防団員確保の推進について--金谷裕弘(総務省消防庁防災課長)
公の施設の管理責任
--指定管理者制度の実態と問題点--下田一郎(長谷川俊明法律事務所弁護士)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
ペルーで地震M7.9、米カリフォルニアで山火事、那覇空港で台湾機炎上、神戸市のドックでクレーン倒壊
「予防時報」231号
-
絵図解説
『浅間山焼昇之記』
-―信州上州天明三年(1783)浅間山噴火―-関俊明(群馬県長野原町立東中学校教諭/元群馬県埋蔵文化財調査事業団専門員)
災害絵図
『浅間山焼昇之記』より絵図8点
美斉津洋夫氏蔵
防災言
子供時代から防災教育を
藤谷徳之助(財団法人日本気象協会顧問/本誌編集委員))
ずいひつ
これからの防災管理
菅原進一(東京理科大学教授/東京大学名誉教授)
本文
住宅防火のトレンド情報
小森身智世(東京消防庁防災部生活安全課防災福祉係長)
防災基礎講座
安易な乗り物
-ドライブレコーダー記録から見た自転車の行動と背景要因-久保登(財団法人日本自動車研究所安全研究部事故分析グループ研究員)
本文
緊急地震速報の本運用に当たって
福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科教授/緊急地震速報の本運用開始に係わる検討会座長代理)
新井伸夫(財団法人日本気象協会首都圏支社ソリューション部主任技士)
座談会
拡大する医療格差・その処方箋は?
瀧野敏子(特定非営利活動法人女性医師のキャリア形成・維持・向上をめざす会(イージェイネット)代表理事/医師)
武弘道(全国病院事業管理者等協議会会長/川崎市病院事業管理者/医師)
田辺功(朝日新聞社編集委員)
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員/司会)
本文
企業と生活者とのコミュニケーション
--消費者対応を中心に--堂園正毅(花王株式会社生活者リサーチ部門生活者コミュニケーションセンターセンター長)
人の心を豊かにするメンタルコミットロボット・パロ
柴田崇徳(独立行政法人産業技術総合研究所知能システム研究部門空間機能研究グループ主任研究員/独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業発展研究研究員)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
米ミネソタ州で高速道路橋崩落、サンパウロで着陸失敗、渋谷区の温泉施設「シエスパ」で爆発、梅雨前線と台風4号
「予防時報」230号
-
絵図解説
東京・隅田川があふれた明治29年大水害
宮澤清治(元神戸海洋気象台長/元本誌編集委員)
災害絵図
大洪水之図
-(25×38cm、3枚)-防災専門図書館蔵
防災言
顧客保護体制
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
変わる水害と情報
山﨑登(NHK解説委員)
防災基礎講座
竜巻災害の軽減に向けて
新野宏(東京大学海洋研究所 教授)
本文
高齢ドライバーの特性と高齢者講習
--認知症検査の導入を契機として--溝端光雄(財団法人東京都老人総合研究所社会参加・ヘルスプロモーション研究チーム研究副部長/首都大学東京大学院客員教授)
バイオマスエネルギー
--バブルと懐疑論を越えて--飯田哲也(特定非営利法人環境エネルギー政策研究所所長)
座談会
飲酒運転の撲滅に向けて
渥美文治(社団法人日本自動車工業会安全部会ADD-ワーキンググループ主査/トヨタ自動車株式会社車両技術本部第1車両技術部人間工学スタッフエンジニア)
今成知美(特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)代表)
西田泰(財団法人交通事故総合分析センター研究部担当部長兼研究第一課長)
樋口進(独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター副院長)
石川博敏(科学警察研究所交通科学部長/本誌編集委員/司会)
本文
地震火災の特徴と減災に向けて
熊谷良雄(筑波大学名誉教授/特任教授(大学院教育担当))
松下電器のグローバル&グループリスクマネジメントの取り組み
宮﨑勇気(松下電器産業株式会社リスクマネジメント室室長/公認内部監査人(CIA)/日本経営品質賞認定セルフアセッサー)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
インドネシアでB737着陸に失敗炎上、カリフォルニア州でタンクローリー炎上し熱で道路崩落、能登半島地震M6.9、「エキスポランド」でジェットコースター事故
「予防時報」229号
-
絵図解説
山口鎌次氏撮影の桜島写真について
川辺禎久(産業技術総合研究所)
災害絵図
桜島噴火の写真5点
産業技術総合研究所
防災言
産業保安と安全文化
田村昌三(横浜国立大学(安心・安全の科学研究教育センター)教授/東京大学名誉教授/本誌編集委員)
ずいひつ
安全学のすすめ
向殿政男(明治大学理工学部学部長/教授)
防災基礎講座
本当に役立つ「防災訓練」とは!?
--いつまでも「防災ショー」「劇場型訓練」だけでよいのでしょうか?!--高橋洋(練馬区健康福祉事業本部福祉部介護保険課認定調査係長/前練馬区危機管理室防災課区民防災第二課長)
本文
環境問題と企業経営
井熊均(株式会社日本総合研究所執行役員主席研究員創発戦略センター所長)
座談会
異常気象と防災
木本昌秀(東京大学気候システム研究センター 教授)
牧原康隆(気象庁予報部 予報課長)
宮村忠(関東学院大学工学部社会環境システム学科 教授)
山岸米二郎(財団法人気象業務支援センター 参与/本誌編集委員/司会)
本文
愛知県における河川防災情報周知戦略
岡田康生(愛知県建設部河川課企画グループ技師)
エコドライブと安全
--運行コスト低減に目を向けなければトラック運送事業は救われない--堀内武徳(堀内経営研究事務 所長)
レポート
ぼうさいカフェ(本誌を活用した取り組み)
予防時報編集部
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
ルソン島で泥流被害、インドネシアで航空機墜落、宝塚市のカラオケ店で火災、JR津山線で落石による脱線
「予防時報」228号
-
絵図解説
「大地震暦年考」の元禄地震記事について
都司嘉宣(東京大学地震研究所助教授)
災害絵図
元禄地震
-「大地震暦年考」より-防災専門図書館蔵
防災言
最近の火災状況と対応策について
小林輝幸(東京消防庁次長兼予防部長事務取扱/本誌編集員)
ずいひつ
わが町田老、津波太郎
玉澤健児(玉澤健児税理士事務所公認会計士/税理士)
本文
自殺とうつ病と睡眠
粥川裕平(名古屋工業大学大学院産業戦略工学専 教授/名古屋工業大学保健センターセンター長)
防災基礎講座
高齢ドライバー事故の実態と対策
鈴木春男(自由学園最高学部長)
本文
東京駅・有楽町駅周辺における帰宅困難者対策の現状と課題
水口雅晴(東京駅周辺防災隣組(地域協力会)事務局長/三菱地所株式会社都市計画事業室副室長)
座談会
内部統制強化で日本の企業は変われるか 26
伊東敏(中央大学会計専門職大学院国際会計研究科教授/公認会計士)
内部統制強化で日本の企業は変われるか 27
上柳敏郎(東京駿河台法律事務所弁護士/ニューヨーク州弁護士/早稲田大学大学院法務研究科客員教授)
内部統制強化で日本の企業は変われるか 28
高橋均(新日本製鐵株式会社監査役事務局 マネージャー)
内部統制強化で日本の企業は変われるか 29
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所 弁護士/本誌編集委員/司会)
本文
既存テナントのリニューアル・コンバージョンと防火対策
山橋大輔(東京消防庁予防部予防課建築係主任)
雇用・就業形態の変化と労働安全衛生管理
白崎彰久(中央労働災害防止協会マネジメントシステム審査センター 副所長)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
ドイツでリニア衝突、ローマで地下鉄衝突、北海道佐呂間町で竜巻、中央道で多重衝突
「予防時報」227号
-
絵図解説
安政二年十月二日大地震並出火場所方角巨細
北原糸子(神奈川大学非常勤講師)
災害絵図
東京大学地震研究所蔵
防災言
ナノテクにも光と影
小出五郎(科学ジャーナリスト/本誌編集委員)
ずいひつ
「事故学」の必要性
小松原明哲(早稲田大学理工学術院教授)
本文
トリインフルエンザの現状と対策
-- 高病原性新型インフルエンザの予感 --後藤W.牧人(コミールグループ CEO)
航空輸送の安全
--現状と対応--渡利邦宏(日本ヒューマンファクター研究所品質保証室室長)
座談会
企業にせまる技術伝承問題
馬場錬成(東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻教授)
藤村直孝(三井化学株式会社 理事/安全・環境部長)
森和夫(株式会社技術・技能教育研究所代表取締役/博士(工学))
田村昌三(横浜国立大学 教授/本誌編集委員/司会)
本文
マネジメントシステム規格の現状・課題・展望
-~社会・適用組織にとっての意義、そして有効活用~-飯塚悦功(東京大学大学院工学系研究科教授)
防災基礎講座
自動車火災における自動車の燃焼性状
岡本勝弘(警察庁科学警察研究所法科学第二部火災研究室 研究員)
本文
地震災害とエレベーター
藤田聡(東京電機大学理事・工学部長/機械工学科教授)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
ウクライナでロシア機墜落、エジプトで列車衝突、長野県集中豪雨、埼玉県ふじみ野市の市民プールで吸水口に小学生が吸い込まれる
「予防時報」226号
-
絵図解説
大分県を襲った未曾有の大風水害
宮澤清治(元神戸海洋気象台長/元本誌編集委員)
災害絵図
大分県水害地実景図(2枚)、ほか3点(神戸海洋気象台蔵)
気象庁蔵
防災言
交通安全対策のPDCA
石川博敏(科学警察研究所交通科学部長/本誌編集委員)
ずいひつ
「子どもの安全」研究余話
野村歡(国際医療福祉大学大学院教授)
本文
集中豪雨に対して都市は本当に安全か?
--高度に都市化された区域における内水氾濫について考える--関根正人(早稲田大学理工学部社会環境工学科)
BSE対策をめぐる最近の問題
山内一也(日本生物化学研究所 主任研究員/東京大学名誉教授/元食品安全委員会・プリオン専門調査会委員)
座談会
事業継続の取り組みの最前線とこれからの展開
小島俊郎(株式会社日立製作所グループ戦略本部リスク対策部部長)
菅原正(日産自動車株式会社財務部資金グループ 課長(リスクマネジメント))
丸谷浩明(京都大学経済研究所先端政策分析研究センター教授)
森宮康(明治大学商学部教授/本誌編集委員司会)
本文
石綿による健康影響と労働災害について
森本泰夫(産業医科大学産業生態科学研究所教授)
田中勇武(産業医科大学産業生態科学研究所教授)
東敏昭(産業医科大学産業生態科学研究所教授)
防災基礎講座
ドライブレコーダは交通事故死傷者ゼロを目指す
宮嵜拓郎(自動車検査独立行政法人理事)
本文
高層ビル火災におけるエレベータ避難の課題
関沢愛(東京大学大学院工学系研究科教授(消防防災科学技術寄付講座)/総務省消防庁消防研究センター火災災害調査部長)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
インドネシアでM6.3、トルコの空港で火災、東京湾口で貨物船同士が衝突、逃走中の乗用車がトラックと衝突
「予防時報」225号
-
絵図解説
奥州福島城下大火之図
鈴木啓(福島県考古学会会長)
災害絵図
東北大学付属図書館所蔵
防災言
低頻度大災害への備え
山崎文雄(千葉大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
信じたい、あいさつのチカラ
佐藤年緒(科学ジャーナリスト)
本文
交通事故の真の原因は解明されているか
--調査体制の在り方について--松岡猛(独立行政法人海上技術安全研究所海上安全研究領域領域長)
防災基礎講座
ヒートアイランドの現状と対策
尾島俊雄(早稲田大学教授)
座談会
ITSで交通社会はどう変わっていくか
東重利(トヨタ自動車株式会社 IT・ITS企画部企画室 主査)
古川修(芝浦工業大学システム工学部機械制御システム学科 教授)
山ノ井利美(日産自動車株式会 第一車両開発本部第一車両計画部 部長)
石川博敏(科学警察研究所 交通科学部長/本誌編集委員/司会)
本文
連続放火の犯人像分析
鈴木護(科学警察研究所 犯罪行動科学部犯罪予防研究室主任研究官)
大規模自然災害とリスクマネジメント:ERMの観点から
酒井重人(スイス・リー・キャピタルマーケッツ証券会社在日代表取締役東京支店長)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
フィリピンのレイテ島で大規模地すべり、ポーランドで展示場の屋根が崩落、山形県でJR羽越線が転覆、愛媛県の太陽石油でタンク火災
「予防時報」224号
-
絵図解説
吾妻山殉難の記録
菅野由美(福島県立図書館主任司書)
災害絵図
「吾妻山噴火(明治廿六年五月)実況見取り図」「吾妻山噴火ノ際、調査ノ為登山セシ、三浦技手遭難ノ図」
-他筆者撮影写真1点-福島県立図書館蔵
防災言
温暖化を正しく危惧しよう
山岸米二郎(財団法人気象業務支援センター 参与/本誌編集委員)
ずいひつ
交通事故死傷者ゼロを目指す予防安全技術
永井正夫(東京農工大学大学院 共生科学技術研究部 教授)
本文
地震と新幹線の安全性
曽根悟(工学院大学教授)
ハリケーン「カトリーナ」と被災後のニューオリンズ
渡辺実(防災・危機管理ジャーナリスト/株式会社まちづくり計画研究所 所長/技術士)
座談会
個人情報保護法への対応
--その現状と課題--中川明彦(コクヨ株式会社CSR推進部 課長)
別所直哉(ヤフー株式会社 法務部長)
堀部政男(中央大学法科大学院 教授)
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所 弁護士 /本誌編集委員/司会)
本文
防犯カメラの効果と利用について
小出治(東京大学工学系研究科 教授)
防災基礎講座
廃棄物による火災爆発の特徴と傾向について
若倉正英(神奈川県産業技術総合研究所 専門研究員)
本文
雑居ビルの防火安全に対する取組みについて
松野祐司(東京消防庁予防部査察課課長補佐兼査察計画係長)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
パキスタン北部M7.6、スマトラ島の空港近くに旅客機墜落、漁船当て逃げされ沈没、名神高速で多重衝突
「予防時報」223号
-
絵図解説
義援金を競い合う
北原糸子(神奈川大学非常勤講師)
災害絵図
愛知県岐阜県震災義捐金一覧表
一宮市立豊島図書館
防災言
-安全はビジネスの基本-
森宮康(明治大学商学部教授/本誌編集委員)
ずいひつ
災害エスノグラフィー
重川希志依(富士常葉大学環境防災学部 教授)
本文
JR福知山線事故はなぜ起きたのか
-~企業の病根を検証する~-吉村秀實(環境防災総合政策研究機構 副理事長/冨士常葉大学環境防災学部 客員教授)
日本におけるPTSD対策
窪田文子(大妻女子大学家政学部 助教授)
座談会
頻発する地震による建物被害とその対策
中埜良昭(東京大学生産技術研究所 教授)
林康裕(京都大学大学院工学研究科 教授)
福和伸夫(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
翠川三郎(東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授)
山崎文雄(千葉大学工学部教授 /本誌編集委員/司会)
本文
大規模災害時における消防の広域応援制度について
横山 忠弘(総務省消防庁広域応援対策官)
高齢社会における住宅防火対策
大塚憲司(東京消防庁指導広報部生活安全課防災福祉係長)
防災基礎講座
事故・災害のヒューマンファクターズ
首藤由紀(株式会社社会安全研究所 ヒューマンファクター研究部長)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
アテネ付近でキプロス航空機墜落、ハリケーン・カトリーナ、宮城県M7.2プール天井落下、JALウェイズ金属片多数落下
「予防時報」222号
-
絵図解説
新吉原遊郭仲之町猛火旋風の真景
白井和雄(元東京消防庁消防博物館長)
災害絵図
東京消防庁消防博物館蔵
防災言
“ローテク”の時代
長谷川俊明(弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
天気予報の半世紀
立平良三(財団法人 気象業務支援センター 顧問)
本文
成果主義の警告
高橋伸夫(東京大学大学院経済学研究科 教授)
化学物質過敏症
柳沢幸雄(東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
座談会
防災教育を普及させるには
岡敦子(高知市立大津小学校 教諭)
諏訪清二(兵庫県立舞子高等学校 環境防災科科長)
矢守克也(京都大学防災研究所巨大災害研究センター 助教授)
田和淳一(社団法人日本損害保険協会 生活サービス部NPO・防災グループリーダー)
小出五郎(NHK解説委員/大妻女子大学教授/本誌編集委員/司会)
本文
運転中の携帯電話の危険性
牧下寛(科学警察研究所交通科学部 交通科学第三研究室長)
防災基礎講座
日本の火山と防災
藤井敏嗣(東京大学地震研究所 教授)
本文
地下街の防火安全対策の今日的課題
山田常圭(独立行政法人消防研究所 プロジェクト研究部長)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
ダッカ金鉱の縫製工場崩落、パリのホテルで火災、福岡県西方沖の地震、JR福知山線惨事
「予防時報」221号
-
絵図解説
鯰絵 俗信とリアリズム
気谷誠(埼玉大学図書情報課長)
災害絵図
江戸鯰と信州鯰
東京大学地震研究所蔵
防災言
安心・安全社会に向けての安全教育・啓発の推進
田村昌三(横浜国立大学客員教授/東京大学名誉教授/本誌編集委員)
ずいひつ
予防による安全プラス安心の時代へ
北野大(淑徳大学教授)
本文
人はなぜ危険に近づくのか
広瀬弘忠(東京女子大学教授)
ボランティア活動と法的責任
有住淑子(弁護士)
防災基礎講座
ごみ固形燃料(RDF)火災について
安原昭夫(独立行政法人国立環境研究所循環資源・廃棄物試験評価研究室長)
本文
職務発明について
永野秀雄(法政大学人間環境学部教授)
スマトラ沖大地震によるスリランカの津波被害
小川雄二郎(富士常葉大学環境防災学部教授)
座談会
2004年の台風・豪雨災害を検証する
泉正彦(福岡市市民局危機対策室防災課長)
2005年の台風・豪雨災害を検証する
市澤成介(気象庁予報部予報課長)
2006年の台風・豪雨災害を検証する
牛山素行(東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター講師)
2007年の台風・豪雨災害を検証する
山岸米二郎(財団法人気象業務支援センター参与/本誌編集委員/司会)
報告
東京消防庁における地下駅舎に対する安全対策の推進
-火災予防条例の一部改正-(東京消防庁予防部予防課)
協会だよりレポート
飲酒運転防止対策シンポジウム in 東京飲酒運転のない世界へ
-~企業における対策と課題~-協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
スマトラ島沖M9.0、アルゼンチンのディスコで火災、「ドン・キホーテ」連続放火、土佐くろしお鉄道で車止めを乗り越え大破
「予防時報」220号
-
ご挨拶
予防時報220号・「阪神・淡路大震災から10年」特集号の発行にあたって
竹井直樹(予防時報編集・発行人/社団法人日本損害保険協会業務企画部長)
ずいひつ
「災害との戦いとは自然との闘いなのか、それとも・・」
桜井誠一(神戸市市民参画推進局長)
感じる力
住田功一(NKK大阪放送局アナウンサー)
現在まで続いている災害
-<今、まだあの日、あの時のことが……>-黒田裕子(特定非営利活動法人阪神高齢者・障害者支援ネットワーク理事長)
特集 阪神・淡路大震災から10年
1995年兵庫県南部地震から10年によせて
尾池和夫(京都大学総長)
特集 阪神・淡路大震災から11年
兵庫県南部地震から10年
--その前に起きた新潟県中越地震-片山恒雄(独立行政法人・防災科学技術研究所理事長)
特集 阪神・淡路大震災から12年
日本の防災はどうかわったか?
--新潟県中越大震災からみえた検証--渡辺実(防災・危機管理ジャーナリスト/株式会社 まちづくり計画研究所所長/技術士)
公開座談会
阪神・淡路大震災から10年
阿部勝征(東京大学地震研究所地震予知情報センターセンター長・教授)
河田恵昭(京都大学防災研究所巨大災害研究センターセンター長・教授)
廣井脩(東京大学大学院教授)
室崎益輝(独立行政法人消防研究所理事長)
吉村秀實(防災ジャーナリスト/司会 )
本文
「稲むらの火」
---フィクションと実話から学ぶ津波防災---津村建四朗(財団法人日本気象協会 参与)
災害予防対策としてみた建物の耐震補強の現状と課題
岩田孝仁(静岡県防災局防災管理室専門監)
震災時の火災被害と消防に期待される役割
関沢愛(東京大学大学院工学系研究科教授(消防防災科学技術寄付講座)/独立行政法人消防研究所上席研究官)
自然災害の被災者救済とわが国の法制度
-~被災者生活再建支援法の成立ちを中心として~-福崎博孝(弁護士)
災害時の道路交通
熊谷良雄(筑波大学大学院システム情報工学研究科教授)
崔宰栄(筑波大学大学院人文社会科学研究科講師)
中野孝雄(筑波大学博士課程システム情報工学研究科三年次生)
大規模災害と通信ネットワーク
中村功(東洋大学社会学部教授)
解説
地震保険制度の概要と普及の取り組みについて
社団法人日本損害保険協会業務企画部
協会だより
災害メモ
8月・9月
「予防時報」219号
-
絵図解説
都市直下型地震
-安政江戸地震-宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
災害絵図
安政江戸地震のかわら版
東京大学地震研究所蔵
防災言
性能審査研修
関口和重(東京消防庁次長兼予防部長事務取扱/本誌編集委員)
ずいひつ
貿易取引とリスク負担
--性能設計時代の説明責任と自己責任--加藤靖弘(追手門学院大学経済学部助教授)
本文
「ICタグ」がもたらす快適生活
--食の安全性や旅行の利便性を向上 エスカレートする犯罪も防ぐ-栗原雅(日経BP社日経コンピュータ編集 記者)
日本における終末期医療の現状
星野一正(京都大学名誉教授/医学博士)
座談会
なぜ今、CSRなのか
上山静一(イオン株式会社 環境・社会貢献部長)
高巖(麗澤大学国際経済学部教授/麗澤大学企業倫理研究センター長)
長谷川 知子(社団法人日本経済団体連合会 国際経済本部北米グループ長/海外事業活動関連協議会(CBCC)事務局次長)
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員/司会)
本文
平成15年十勝沖地震による石油タンクの損傷について
山田實(独立行政法人消防研究所基盤研究部部長/工学博士)
自転車の走行実態と交通ルール
木戸伴雄(交通アナリスト/日本大学理工学部社会交通工学科非常勤講師)
地震に対する企業防災力評価システム
-:CMP法の開発-梶秀樹(慶應大学総合政策学部教授)
山木孝之(小糸製作所(2004年3月まで慶應大学政策・メディア研究科))
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月・7月
グラフ
パラグアイの大型スーパーで爆発火災、トルコで列車が脱線横転、美浜原発で復水官破裂、新潟県で集中豪雨
「予防時報」218号
-
絵図解説
防災対策の手がかり
菅原進一(東京理科大学教授)
災害絵図
日本橋より魚河岸及三越呉服店附近延焼
東京消防庁消防博物館蔵
防災言
黄信号のジレンマ:回避で事故抑止
齋藤威(科学警察研究所交通部長/本誌編集委員)
ずいひつ
危険認識レベルの変化と設計想定
--性能設計時代の説明責任と自己責任--矢代 嘉郎(清水建設株式会社技術研究所副所長)
本文
津波情報とその活用について
今村文彦(東北大学大学院工学研究科附属災害制御研究センター教授)
ETCと交通の安全・円滑について
椎名康雄(警視庁交通部交通規制課副主幹)
座談会
地域防災は誰が担う
友野幸夫(稲敷地方広域市町村圏事務組合消防本部予防課長)
室崎益輝(独立行政法人消防研究所理事長/前神戸大学教授)
山本正則(松戸市東部消防署長/前松戸市消防局救急防災課長)
小出五郎(司会/大妻女子大学教授/NHK解説委員/本誌編集委員)
本文
東京都における住宅用火災警報器の設置義務化等による住宅防火対策の推進
-~火災予防条例の一部改正~-大前光昭(東京消防庁予防部予防課長)
防災基礎講座
クライシス・コミュニケーション
--危機発生時のマスコミ対応--宇於崎裕美(有限会社エンカツ社代表取締役社長)
[特集]内部通報制度
「企業倫理ホットライン」の活用について
岡田佳男(雪印乳業株式会社コンプライアンス部長)
公益通報者保護法の制定
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
シャルル・ドゴール空港でロビー崩落、モスクワの複合施設で屋根崩落、六本木ヒルズ回転ドアに子ども挟まれる、品川区のマンションで火災
「予防時報」217号
-
絵図解説
飛越地震と立山鳶崩れ
伊藤和明(防災情報機構会長)
災害絵図
「安政5年鳶山崩絵図」「安政5年常願寺川非常洪水変地之模様見取図」
滑川市立博物館収蔵/立山カルデラ砂防博物館提供
防災言
余裕が防ぐ災害の拡大
小出五郎(日本放送協会解説委員/本誌編集委員)
ずいひつ
リスク分散のための思考技術
高嶺一男(株式会社計画研究所代表取締役所長)
本文
高分解能衛星による災害監視の可能性
松岡昌志(独立行政法人防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター副チームリーダー)
転換期を迎える日本の防犯対策
--防犯環境設計の視点と対策の現状--樋村恭一(東京大学大学院工学系研究科研究員)
座談会
産業施設の重大事故はなぜ続く?
--企業防災体制の再構築に向けて--上原陽一(横浜国立大学名誉教授/横浜安全工学研究所代表)
黒田勲(日本ヒューマンファクター研究所所長)
柳田邦男(評論家)
北森俊行(法政大学教授/本誌編集委員)
防災基礎講座
震災時の火災延焼シミュレーション
-~現状報告・将来の行方~-糸井川栄一(筑波大学社会工学系教授)
本文
電磁界の健康への影響
--電磁界による小児白血病のリスク-兜真徳(独立行政法人国立環境研究所主席研究官/WHO国際電磁界プロジェクト諮問委員会委員)
地下空間火災事例から学ぶ
-地下鉄などの地下空間における防火対策-森田武(K&T総合研究所代表)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
イラン南東部地震、鳥インフル世界各地へ、秋葉原電気街火災、甲府で軽飛行機が墜落
「予防時報」216号
-
絵図解説
時間経過が分かるリアルな観察記録
-「宝永四年富士山噴火絵図」-小山真人(静岡大学教育学部教授)
災害絵図
宝永四年富士山噴火絵図
土屋博氏所蔵/静岡県立中央図書館歴史文化情報センター提供
防災言
情報システムの危うさ
北森俊行(法政大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
耐性菌問題を考える
唐木英明(日本学術会議会員/東京大学名誉教授(獣医学専攻))
本文
東京女子医科大学病院における医療安全への取り組み
永井厚志(東京女子医科大学病院副院長ジェネラルリスクマネージャー)
飲酒運転の危険性と再発防止策
藤田悟郎(科学警察研究所操作支援研究室長/前科学警察研究所交通安全研究室主任研究官)
座談会
海外進出企業のリスクマネジメント
景山正(クロール・インターナショナル・インク Director of Operations)
小島俊郎(株式会社日立製作所リスク対策本部長)
林志行(株式会社国際戦略デザイン研究所代表取締役)
森宮康(明治大学商学部教授/本誌編集委員)
本文
避難安全のバリアフリー計画
志田弘二(名古屋市立大学助教授)
防災基礎講座
増大する雷害リスク
--対策と課題--横山茂(財団法人電力中央研究所主席研究員)
本文
個人情報保護法と企業の対応
--損害保険分野を例として-岡村久道(弁護士)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
米カリフォルニアで山火事、インドネシアで洪水、2003年十勝沖地震、ブリヂストン栃木工場火災
「予防時報」215号
-
絵図解説
時代を超えて光り輝く“稲むらの火”
-「広村津波図」-清水勲(広川町中央公民館館長)
災害絵図
広村津波図
養源寺所蔵(和歌山県広川町役場提供)
防災言
安全とモニタリング
山崎文夫(東京大学生産技術研究所助教授/本誌編集委員)
ずいひつ
メンテナンス工学の展開を期待する
福永一朗(日本プラントメンテナンス協会客員研究員/元川崎製鉄理事)
本文
グローバル時代の感染症に備える
井上栄(大妻女子大学教授/国立感染症研究所名誉所員)
レスポンシブル・ケアとリスクコミュニケーション
竹川土夫(デュポン株式会社安全衛生環境部長)
座談会
燃料電池革命は始まった
柏木孝夫(東京農工大学大学院教授)
金谷年展(慶應義塾大学大学院助教授)
三木弼一(松下電器産業株式会社技術特別顧問)
小出五郎(NHK解説委員/大妻女子大学教授/本誌編集委員)
本文
歌舞伎町雑居ビル火災から2年
山本豊(東京消防庁予防部査察課課長補佐兼違反処理係長)
防災基礎講座
洪水ハザードマップの現状と今後の方向
赤桐毅一(財団法人河川情報センター研究第三部長)
本文
睡眠時無呼吸症候群の社会的影響
井上雄一(財団法人神経研究所附属睡眠学センター代々木睡眠クリニック院長)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
欧州で記録的猛暑、米北東部とカナダで停電、熊本と鹿児島で豪雨、宮城県北部でM6.2・5.5・5.3
「予防時報」214号
-
絵図解説
関東大震災から80年
-当時の様子を物語る貴重な資料「震災絵はがき」-石井敏夫(宇都宮市在住)
災害絵図
日本未曽有関東大震災実況絵葉書
-11点、(ご希望があれば展示用にお貸ししますので、ご連絡下さい)-石井敏夫氏 028-633-5303
防災言
洪水ハザードマップへの期待
山岸米二郎(財団法人高度情報科学技術研究機構招聘研究員/本誌編集委員)
ずいひつ
木造住宅の耐震性
-~一般の人にどう説明するか~-坂本功(東京大学大学院工学系研究科助教授)
本文
地震災害救助ロボット
田所論(神戸大学工学部教授/国際レスキューシステム研究機構会長)
ヘッドライトの活用
菰田潔(モータージャーナリスト)
座談会
高齢者の交通安全を考える
生内玲子(交通評論家)
鈴木敦(内閣府政策統括官(総合企画調整担当)付参事官(交通安全政策担当))
高岸一博(財団法人交通事故総合分析センター研究部主任研究員)
溝端光雄(財団法人東京都老人総合研究所介護・生活基盤研究グループ室長)
鈴木春夫(自由学園最高学部長/千葉大学名誉教授/司会)
本文
過労自殺と使用者の対策
外井浩志(弁護士安西・外井法律事務所)
地球温暖化問題の現状と今後の課題
住明正(東京大学気候システム研究センター長/教授)
アウトソーシングにおけるリスクマネジメント
鈴木正朝(ニフティ株式会社シニアスペシャリスト/情報ネットワーク法学会個人情報保護法研究会主査)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
SARS中国で猛威、アルジェリアで大地震、神戸市で消火活動中民家が崩れる、東北地方M7.0
「予防時報」213号
-
絵図解説
被災体験者が残した噴火災害の記録
-「会津磐梯山噴火之由来」-竹谷陽二郎(福島県立博物館専門学芸員)
災害絵図
「会津磐梯山噴火之由来」の絵図
猪苗代町 遠藤修郎氏蔵
防災言
リスク情報の認識の重要性
森宮康(明治大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
ダイヤモンドと噴火予知
井田喜明(姫路工業大学大学院理学研究科教授/火山噴火予知連絡会会長)
本文
東海・東南海・南海地震
--震源域拡大と今後の展開--川端信正(静岡総合研究機構防災情報研究所)
「FAST」(現場急行支援システム)について
横山雅之(警察庁長官官房参事官(高度道路交通政策担当))
座談会
失敗学と安全・防災
畑村洋太郎(畑村創造工学研究所代表/工学院大学教授)
小出五郎(NHK解説委員/大妻女子大学教授/本誌編集委員)
北森俊行(法政大学教授/本誌編集委員)
防災基礎講座
火災で発生する煙による物的損害について
吉田公一(独立行政法人海上技術安全研究所研究統括副主幹)
本文
Computer Security Incident とセキュリティ対策活動
大林正英(JPCERT/CC)
山賀正人(JPCERT/CC)
中国進出企業のリスクマネジメント
村上幸隆(土佐堀法律事務所 弁護士)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
韓国地下鉄で放火、米国クラブ火災、埼玉県の工場内でトラック横転炎上、千葉県京成本線でワゴン車と電車が衝突
「予防時報」212号
-
絵図解説
現代の堤防設計にも参考となる詳細な記録2
-「大湊波除堤破損絵図」-都司嘉宣(東京大学地震研究所助教授)
災害絵図
御普請所勢州大湊波除堤破損絵図
-4点-鳥羽八太郎氏所蔵
防災言
電子メールの管理と秘密の漏えい
長谷川俊明(弁護士/本誌編集委員)
ずいひつ
食の安全とリスクコミュニケーション
関澤純(国立医薬品食品衛生研究所情報第一室長)
本文
交通事故の抜本改善策を考える
-企業の安全マネジメントで「人」対策を強化!-安田務(予防安全支援センター代表)
煙と避難
森尻宏(東京消防庁消防科学研究所第一研究室研究主任)
座談会
これからの都市水害対策
片田敏孝(群馬大学工学部建設工学科助教授)
谷幹雄(名古屋市消防局防災室主幹(地域防災計画担当))
藤吉洋一郎(大妻女子大学教授/NHK解説委員)
山岸米二郎(財団法人高度情報科学技術研究機構招聘研究員/本誌編集委員/司会)
本文
ITガバナンス
--情報社会の企業統治のあり方--原田要之助(情報システムコントロール協会東京支部会長)
「高齢者の居住の安定確保に関する法律」と「持ち家のバリアフリー化」の推進36
福嶋健二(高齢者居住支援センター/財団法人高齢者住宅財団支援業務部長)
災害時に役立つ知恵・アイディアの共有42
--神戸市の取り組みに学ぶ--坂本仁一(社団法人日本損害保険協会業務企画部安全技術グループ担当課長)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
スペイン沖でタンカー沈没、ベトナムの商業ビルで火災、三菱重工長崎造船所で豪華客船火災、台風21号
「予防時報」211号
-
絵図解説
江戸大地震之図
北原糸子(東洋大学非常勤講師)
災害絵図
東京大学史料編纂所蔵
防災言
科学と防災
鈴木淳雄(東京消防庁予防部長/本誌編集委員)
ずいひつ
司法制度改革における仲裁を再考する
岩崎一生(名古屋経済大学大学院教授)
本文
火災責任と関連する法規の問題点
高木任之(消防評論家)
環境リスク管理における予防原則の考え方
村山武彦(早稲田大学理工学部教授)
座談会
企業経営における説明責任と情報開示
大西良雄(株式会社東洋経済新報社取締役営業局長)
田中正博(田中危機管理・広報事務所所長/社団法人建設広報協議会理事)
松浦敬紀(多摩大学経営情報学部教授)
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所弁護士/本誌編集委員/司会)
本文
土壌汚染とそのリスク
嘉門雅史(京都大学大学院地球環境学堂教授)
防災基礎講座
活火山、富士の活動
藤井敏嗣(東京大学地震研究所教授)
本文
自動車盗難の現状と対策について
社団法人日本損害保険協会業務運営部自動車盗難対策室
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
ドイツ南西部の高度11千mで旅客機と貨物機が衝突、ヨーロッパ大洪水、神戸淡路鳴門自動車道で玉突き、岡山県の銅精錬炉で耐火煉瓦が崩落
「予防時報」210号
-
絵図解説
寛政四年肥前国島原山焼図
太田一也(九州大学名誉教授)
災害絵図
寛政四年壬子春 肥前国島原山焼・山崩・高波絵図面四枚のうち2枚
松代藩文化施設管理事務所(真田宝物館)所蔵
防災言
安全から快適な車社会へ:カギは交通錯綜?
- -齋藤威(科学警察研究所交通部長/本誌編集委員)
ずいひつ
防災まちづくり支援システムの開発とその意義
小出治(東京大学工学部教授)
本文
危険を予測する交通教育
長山泰久(大阪大学名誉教授/交通科学研究所所長)
従業員の発明をめぐるトラブルとその対策
宮本督(中島・宮本・畑中法律事務所弁護士)
座談会
地域防災訓練のあり方
村山旻(社会福祉法人富士厚生会身体障害者療護施設くぬぎの里施設長/静岡県自主防災組織活動推進委員会委員)
安井潤一郎(早稲田商店会会長/株式会社稲毛屋代表取締役)
山中麗子(東京消防庁指導広報部生活安全課課長補佐兼都民防災係長・現赤坂消防署警防課長)
梶秀樹(慶應義塾大学総合政策学部教授/司会)
本文
BSEと食品の安全
小出五郎(大妻女子大学教授/NHK解説委員/本誌編集委員)
建築に関わる難燃化技術
菅原進一(東京大学大学院工学系研究科教授)
防災基礎講座
気象庁が発表する防災気象情報の改善について
大西晴夫(札幌管区気象台長/前気象庁予防部業務課長)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
アフガニスタンで大地震、中国大連沖で航空機墜落、半田市国道247号の地下下水管で有毒ガス、みずほグルーフ再編初日にシステム障害
「予防時報」209号
-
絵図解説
恵那の砂防
斉藤哲朗(財団法人岐阜県建設研究センター研究開発部主任研究員)
災害絵図
「河東前年通り山抜画図面」、「舟房抜押出場所画面図」
-他写真1点(付知町役場提供)-伊藤和彦氏蔵
防災言
食品の履歴書
-~安全な食品の条件~-小出五郎(NHK解説委員/本誌編集委員)
ずいひつ
安全なモビリティを拓くITS
田村克彦(株式会社エフ・プランニング代表取締役)
本文
車を知り、人間を知れば、運転危うからず
黒田勲(日本ヒュ-マンファクタ-研究所所長/医師)
精神分裂病と人格障害
和田秀樹(川崎幸クリニック医師)
座談会
天災と人災
-―自然災害と防災情報―-桜井邦雄(気象庁企画課課長)
廣井脩(東京大学社会情報研究所所長/教授)
山中漠(北海道壮瞥町長)
山岸米二郎(財団法人高度情報科学技術研究機構招聘研究員/本誌編集委員/司会)
本文
小規模雑居ビル火災と安全対策
加藤秀之(東京消防庁予防部副参事)
防災基礎講座
大気の渦「竜巻」
新野宏(東京大学海洋研究所助教授)
本文
オフィス型産業の環境対策
--ISO14001の取得とその意義 日本損害保険協会の場合--内田昌男(社団法人日本損害保険協会総務人事部グループリーダー)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
トルコ西部で地震、エジプトで列車火災、埼玉で住宅火災、福岡で列車追突事故
「予防時報」208号
-
絵図解説
安政南海地震を洒落のめした『絵本大変記』
渡邊哲哉(高知県立図書館資料課郷土資料担当)
災害絵図
『絵本大変記』
高知県立図書館蔵
防災言
安全空間
北森俊行(法政大学教授/本誌編集委員)
ずいひつ
温暖化との長い闘いが始まる
横山裕道(毎日新聞論説委員)
本文
明石花火大会における群集雪崩
室崎益輝(神戸大学都市安全研究センター教授)
安心・安全なまちをめざして
-墨田区に見る防災まちづくりの実践-小林正(墨田区地域整備課主査)
高齢化と労働安全
徳田哲男(埼玉県立大学社会福祉学科教授)
座談会
産業安全を考える
須田信英(原子力安全委員会委員)
向殿政男(明治大学教授)
諸星征夫(山武コントロールプロダクト株式会社)
北森俊行(法政大学教授/本誌編集委員/司会)
本文
日本の医療事故の解析と対策
森功(医療法人医真会理事長)
地震保険制度について
(社団法人日本損害保険協会業務企画部)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
9.11、台風16号台湾直撃、新宿雑居ビル火災、国内で狂牛病発生
「予防時報」207号
-
絵図解説
日本最大の内陸直下地震
-~1891年濃尾地震~-伊藤和明(防災情報機構理事・専門委員)
災害絵図
M8.0の破壊力-濃尾地震写真集
-写真13点-岐阜県図書館蔵『ミルン・バルトン「日本の地震」写真集』、『濃尾地震文献目録』(名古屋市市民局災害対策課発行)
防災言
情報社会の安全と安心
山崎文雄(東京大学生産技術研究所助教授/アジア工科大学院客員教授/本誌編集委員)
ずいひつ
プラントの安全装置
秋山尚(自動化プロジェクト代表/社団法人日本計装工業会テクニカルアドバイザー)
本文
住宅火災、ぼやですませるために
北村芳嗣(東京消防庁予防部調査課長)
防災基礎講座
活断層であした起きてもおかしくない大地震
島崎邦彦(東京大学地震研究所教授)
座談会
IT社会で何が起きているか
月尾嘉男(東京大学新領域創成科学研究科教授)
牧野二郎(牧野法律事務所・弁護士)
松原榮一(ガートナージャパン㈱・ジャパンリサーチセンターマネージングディレクター)
小出五郎(日本放送協会解説委員/本誌編集委員)
本文
少子・高齢化の一層の進展と要援護者の防災
大間知倫(都市防災研究会事務局長)
機能安全規格JISC0508が求める安全計装システムの現状と課題
池田幹男(横河電気株式会社システム事業部マーケティング部マネージャー)
タイヤと空気圧
服部進(社団法人日本自動車タイヤ協会タイヤ検査・事故防止委員会委員長/横浜ゴム株式会社タイヤ国内技術サービス部長)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
ペルー南部で大地震、シベリアで航空機墜落、京福電鉄で列車同士が正面衝突、明石市の歩道橋花火見物
「予防時報」206号
-
絵図解説
三条地震の仮設住宅
本山 幸一(長岡市立中央図書館文書資料室長)
災害絵図
地震之節小屋住居之図
-(相沢富士雄氏寄託)-長岡市立中央図書館蔵
防災言
一人一人が防災意識を
山岸米二郎(高度情報科学技術研究機構招聘研究員/本誌編集委員)
ずいひつ
文化財を地震火災から守る
土岐憲三(京都大学工学研究科教授)
本文
東海豪雨を通して現代の都市型水害を考える
玉井信行(東京大学大学院工学系研究科教授)
高齢者のマン・マシン・インタフェース
--自動車における取り組み事例--渥美文治(トヨタ自動車株式会社第1開発センター第1車両実験部スタッフエンジニア)
アメリカの石油・化学工業における安全管理
宮本一郎(日本タンカー株式会社 常務取締役安全管理室長)
座談会
株主代表訴訟の諸問題
近藤光男(神戸大学大学院法学研究科教授)
ロバート・グロンディン(ニューヨーク州弁護士/在日米国商工会議所会頭)
長谷川俊明(弁護士/本誌編集委員)
森宮康(明治大学商学部長/本誌編集委員/司会)
コラム
大和銀行株主代表訴訟事件
防災基礎講座
遺伝子診断の光と影
武部啓(近畿大学原子力研究所副所長/教授)
本文
棄物発電の現状と課題
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)広報室
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
ポルトガルで橋落下、平成13年芸予地震、千葉県で作業員宿舎火災、三重県上空で軽飛行機とヘリが衝突
「予防時報」205号
-
絵図解説
岳温泉を襲った豪雨災害
柳田春子(郡山市歴史資料館)
災害絵図
郡山市歴史資料館蔵
防災言
予防のためには
森宮康(明治大学商学部長)
ずいひつ
繰り返す巨大地震と歴史の流れ
溝上恵(東京大学名誉教授)
本文
都市の水危機管理としての雨水利用
村瀬誠(墨田区環境保全課環境推進係長/薬学博士)
防災基礎講座
燃料電池の現状と展望
金谷年展(青森県立保健大学助教授)
本文
バーゼル条約
土居健太郎(環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課リサイクル推進室室長補佐/前環境庁水質全局海洋環境・廃棄物対策室室長補佐)
座談会
渋滞のすべて
秋山尚夫(警視庁交通部理事官/参事)
林広敏(社団法人日本自動車連盟公益事業部部長)
安井一彦(日本大学理工学部土木工学科専任講師/博士(工学)/財団法人日本交通管理技術協会参与)
齋藤威(科学警察研究所交通部長/本誌編集委員・司会)
本文
東京における放火火災の実態
--公共空間での放火火災が多発--金塚憲司(東京消防庁予防部調査課課長補佐兼資料係長)
交通事故の防止と被害の軽減を目指して
-(財)交通事故総合分析センターの活動について-金丸和行(財団法人交通事故総合分析センター総務課長)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
インド西部で地震、ハワイ沖で実習船と米軍潜水艦が衝突、JR新大久保駅で転落事故、静岡県上空でニアミス
「予防時報」204号
-
絵図解説
有珠山と三宅島雄山の噴火
-2000年日本列島の火山活動活発-災害絵図
防災言
株主代表訴訟とコンプライアンス
長谷川俊明(弁護士)
ずいひつ
遺伝子診断と疾病予防
小林三世治(第一生命保険相互会社 医事研究室長兼大井蒼梧診療所長)
本文
物流の効率化とトラック輸送の安全対策
堀内武徳(堀内経営研究事務所所長)
コニカの安全防災対策について
鈴木信生(コニカ株式会社東京事業場(日野)工機部設備グループリーダー)
疑似体験世代とカエルの解剖
鳩貝太郎(国立教育研究所 科学教育研究センター生物教育研究室長)
座談会
火山列島騒然
-2000年の火山活動と対応を検証する-岡田弘(北海道大学教授)
木村拓郎(株式会社社会安全研究所所長)
田鍋敏也(壮瞥町役場企画調整課長)
伊藤和明(文教大学教授)
防災基礎講座
大粒の嵐“ひょう”
木平泰浩(気象庁予報部予報課予報官)
本文
リスクマネージメントと環境会計
中丸進(株式会社リコー副理事CSM本部兼務社会環境室審議役)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
台湾で航空機墜落、アルプスのケーブルカーがトンネル内で火災、東海地方で集中豪雨、平成12年鳥取県西部地震
「予防時報」203号
-
絵図解説
安政の津波狂う下田港
筒井久美子(戸田村立造船郷土資料博物館学芸員)
災害絵図
戸田村立造船郷土資料博物館蔵
防災言
安全で円滑な道路交通
-:ITSで実現?-齋藤威(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
「法令遵守」~企業リスク管理の基本
香月裕爾(弁護士)
本文
AMDAに見るNPO活動
菅波茂(AMDA代表理事/医師)
生産現場において人はなぜルールを無視するのか
-社会心理学より見たヒューマンファクター-石原立憲(安全技術応用研究会 TC-2作業部会主査)
座談会
IT時代の企業の法的リスク
河村寛治(明治学院大学法学部教授)
牧野和夫(國士舘大学法学部助教授/米国弁護士)
長谷川俊明(弁護士/本誌編集委員)
防災基礎講座
鉄道事故と原因調査
--日比谷線脱線事故中間報告から--井口雅一(財団法人日本自動車研究所所長)
本文
既存建物の耐震対策
中埜良昭(東京大学生産技術研究所助教授/工学博士)
火災覚知設備の最新の動向
堀昌彦(能美防災株式会社技術開発本部技術部技術1課)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
フィリピンのゴミ集積場で崩落、フランスでコンコルド墜落、群馬県の化学工場爆発、雪印製品で集団食中毒
「予防時報」202号
-
絵図解説
江戸時代の郡山の水害
田中正能(郡山地方史研究会会長)
災害絵図
小田原村八作内川筋御普請場絵図面
-今泉家文書-郡山市中央図書館附属歴史資料館蔵
防災言
人を活かした安全防災
小林茂昭(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
安全でクリーンに
沼田典夫(財団法人日本交通管理技術協会専務理事)
本文
都市の水害と地下浸水
井上和也(京都大学防災研究所教授)
「消防ヘリコプター」の活動概要
松元信悟(東京消防庁警防部警防課課長補佐兼計画係長)
防災基礎講座
災害ストレスとPTSD
岩井圭司(兵庫教育大学教育臨床講座助教授/医師(精神科))
本文
リスクマネジメントシステムの標準化について
森宮康(リスクマネジメントシステム規格委員会システムWG委員/明治大学商学部教授)
井ノ口和好(リスクマネジメントシステム規格委員会事務局/財団法人日本規格協会認証規格課)
座談会
2000年問題の教訓は何か?
加藤忠宏(加藤経営情報研究所所長/中小企業診断士、システムアナリスト)
公文俊平(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所長)
指田朝久(東京海上リスクコンサルティング㈱主席研究員)
小出五郎(日本放送協会解説主幹/本誌編集委員・司会)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
グアテマラで観光客が先住民に襲撃される、オランダで花火倉庫爆発、地下鉄日比谷線が脱線衝突、有珠山が噴火
「予防時報」201号
-
絵図解説
鯰絵の世界
富沢達三(神奈川大学常民文化研究所特別研究員/歴史民族資料学博士)
災害絵図
太平安心の為
東京大学地震研究所蔵
防災言
Y2K:5つの教訓
小出五郎(NHK解説主幹)
ずいひつ
回収ハロンを資源として再利用を
大熊順三(財団法人日本消防設備安全センター常務理事)
本文
高潮って恐ろしい?
高山知司(京都大学防災研究所教授)
東京ガスの地震対策
井上忠夫(東京ガス㈱防災・供給センター課長)
座談会
都市直下地震再考
伊藤和明(文教大学教授/NHK解説委員)
河田恵昭(京都大学防災研究所巨大災害研究センター長/教授)
佐藤兼信(東京都総務局災害対策部長)
廣井脩(東京大学社会情報研究所所長/教授・司会)
本文
エコカーの普及に向けて
--現状と課題--佐藤久(㈱神戸エコカー営業部マネージャー)
システム監査
松尾明(中央監査法人)
防災基礎講
シックハウス症候群の原因と対策
池田耕一(国立公衆衛生院建築衛生学部教授/学部長)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
ヨーロッパ各地で暴風、米南東部で巨大竜巻、渋谷区でコンクリートミキサー車横転、自衛隊機墜落で高圧電線切断大停電
「予防時報」200号
-
協会長ご挨拶
予防時報200号の発行にあたって
平野浩志(社団法人日本損害保険協会会長)
創刊50周年特集
予防時報と時代の変遷(1)
(編集部)
200号記念編集委員会座談会
21世紀の安全防災を考える
北森俊行(法政大学教授)
小出五郎 (NHK解説主幹)
小林茂昭(東京消防庁予防部長)
齋藤威(科学警察研究所交通部長)
長谷川俊明(弁護士)
森宮康(明治大学教授・司会)
山岸米二郎(高度情報科学技術研究機構特別招聘研究員)
本文
21世紀の安全防災
難波桂芳(災害情報センター代表・東京大学名誉教授)
環境の変貌が招く災害多発時代
伊藤和明(文教大学教授)
21世紀の防災情報への期待
藤吉洋一郎(NHK解説委員)
企業倫理の確立に向けて
--21世紀の企業社会への展望--中村 瑞穂(明治大学商学部教授)
建築物の防火安全性評価方法の構築について
-―延焼拡大抑制評価の構築と活用―-椎野靖啓(東京消防庁予防部副参事)
阪神・淡路大震災における被災者の移動行動
浅井正昭(日本大学文理学部講師)
21世紀の安全防災
--法務の視点から--長谷川俊明(弁護士)
元編集委員からの寄稿
日本の世紀末はポカの連続
赤木昭夫
「予防時報」の思い出
秋田一雄
災害は時・世につれ、人に連れ
安倍北夫
交通安全の歴史と共に
生内玲子
防災心得断片
-庶民の立場に添って-根本順吉
災害メモ
7月・8月・9月
創刊50周年特集
予防時報と時代の変遷(2)
(編集部)
「予防時報」199号
-
絵図解説
弘化4年の善光寺大地震と裾花川流域の被害
岡澤由往(長野市誌編さん専門委員)
災害絵図
地震災害測量絵図面/裾花川流域
鬼無里村歴史民俗資料館蔵
防災言
停めることの難しさ
北森俊行(法政大学教授)
ずいひつ
災害報道
-死の現場を伝えるということ-住田功一(日本放送協会(NHK)社会情報番組部「生活ほっとモーニング」キャスター)
本文
今年の夏の気象について
宮澤清治(気象学者・元気象庁天気相談所長)
防災基礎講座
環境アセスメント法
原科幸彦(東京工業大学工学部教授)
座談会
進化した津波情報を防災にどう活かすか
今村文彦(東北大学大学院工学研究科助教授)
岩田孝仁(静岡県総務部防災局観測調査室主幹)
藤吉洋一郎(NHK解説委員)
森俊雄(気象庁地震火山部長)
山岸米二郎(司会・高度情報科学技術研究機構特別招聘研究員・本誌編集委員)
本文
ISOに見るマネジメントシステム
矢野友三郎(通商産業省工業技術院標準部・日本品質学会国際標準特別委員会委員)
安全・防災とGPS
光武正明(三菱電機株式会社鎌倉製作所宇宙システム部システム技術課第二グループ主事)
災害弱者の安全対策について
武田勉(財団法人東京連合防火協会専務理事)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
韓国の臨海学校施設で火災、トルコで大地震、平成11年夏列島各地で豪雨被害
「予防時報」198号
-
絵図解説
弘化4年の善光寺大地震と裾花川流域の被害
岡澤由往(長野市誌編さん専門委員)
災害絵図
蔵王村川欠絵図
小川襄氏蔵
防災言
自然災害と環境変化
山岸米二郎(高度情報科学技術研究機構特別招聘研究員)
ずいひつ
チャイルドシート着用義務付け
生内玲子(交通評論家)
本文
医療におけるリスクマネージメント
-~米国の試みから学ぶこと-中島和江(大阪大学医学部公衆衛生学教室)
新幹線の安全と対策
海老原浩一(元国鉄新幹線総局次長)
座談会
事故調査から何を学ぶか
宮城雅子(航空法調査研究会代表幹事)
宮坂雄平(社団法人日本医師会常任理事)
山森久彰(エアフライトジャパン株式会社顧問)
小出五郎(司会・日本放送協会解説主幹・本誌編集委員)
防災基礎講座
地球温暖化と災害気象の動向
山元龍三郎(京都大学名誉教授・日本気象協会関西本部相談役)
本文
我が国におけるハイテク犯罪対策の現状
- -「ネットワ-クへの不正アクセスに関する緊急提言」とりまとめの経緯から--藤村茂樹(財団法人社会経済生産性本部情報化推進国民会議事務局)
建築防火対策の性能規定化への期待
矢代嘉郎(清水建設技術研究所建築研究開発部計画技術統括部長・博士(工))
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
伊仏国境モンブラントンネルで火災、米イリノイ州の踏切で列車と大型トレーラーが衝突、港区のガス管工事で出火炎上、横浜市の麻雀店で火災
「予防時報」197号
-
絵図解説
浅間山天明噴火のさいの軽井沢宿の混乱
伊藤和明(文教大学教授・NHK解説委員)
災害絵図
軽井沢宿の混乱
-『浅間山焼昇之記』-美斉津洋夫氏蔵/浅間園提供
防災言
企業経営における経営判断とは
森宮康(明治大学商学部教授)
ずいひつ
保険の話
江木紀彦(千代田化工建設株式会社理事)
本文
防災/日常の情報課題の連携と地理情報システム(GIS)の活用
-―リスク対応型地域空間情報システムの提言―-亀田弘行(京都大学防災研究所教授・理化学研究所地震防災フロンティア研究センター長)
危険物道路輸送の現状と対策
福山郁生(財団法人総合安全工学研究所専務理事)
座談会
2000年問題と企業のリスク対応
梅津尚夫(日本システム監査人協会顧問・中小企業事業団情報化推進アドバイザー)
志賀清躬(山富商事株式会社管理部システム担当部長)
指田朝久(社団法人日本損害保険協会安全防災Y2KPTリーダー)
長谷川俊明(弁護士・本誌編集委員)
森宮康(司会・明治大学商学部教授・本誌編集委員)
本文
セキュリティー分野の危機管理
-海外渡航者の安全確保について-小島俊郎(株式会社日立製作所リスク対策本部部長代理)
超高層共同住宅における防火対策について
高橋完雄(東京消防庁予防課建築課係長)
防災基礎講座
ゴミを出さない産業構造
梅田靖(東京大学大学院工学系研究科インバース・マニュファクチャリング ラボ講師)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
コロンビアでM6.0、サンフランシスコ大停電、品川区のJR貨物で列車事故、福島県の磐越道で玉突き
「予防時報」196号
-
絵図解説
蓮台火事
土岐田正勝(酒田市文化財保護審議委員)
災害絵図
文化4年4月鶴岡蓮台院火事絵図
鶴岡市立図書館蔵
防災言
交通安全に神話はいらない
村田隆裕(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
道路整備における自然環境保全の取り組み
小根山裕之(建設省土木研究所環境部交通環境研究室)
本文
海底で何が起きたのか
--パプアニューギニアの津波災害と海底地滑り--一木正恵(NHK衛星放送局ハイビジョン部ディレクター)
東京都内における交通事故の発生状況とその防止対策について
花田健司(警視庁交通部交通規制課交通技術係長)
座談会
外国人に対する防災(事故)対策
H.G.メイ(ニッポンリーバB.V.食品事業本部リプトンマーケティングブランドマネージャー兼液体飲料開発マネージャー)
小室克夫(財団法人聖路加国際病院建設本部施設管理課課長)
森下伸一郎(東京消防庁麻布消防署警防課防災指導担当係長・消防司令)
山本博(株式会社帝国ホテル接遇部デューティーマネージャー・課長)
U.G.サトー(デザインファーム代表)
小出五郎(司会・日本放送協会解説主幹・本誌編集委員)
本文
崖崩れのメカニズム
山口梅太郎(東京大学名誉教授)
防災基礎講座
パニックの社会心理
橋元良明(東京大学社会情報研究所助教授)
本文
自動車と環境問題
--21世紀に向けた取組みと課題--大聖泰弘(早稲田大学理工学部教授)
大規模油流出への対応について
西垣憲司(石油連盟油濁対策部長)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
今世紀最大級のハリケーン中南米を直撃、ニュージーランドで軽飛行機が墜落、スウェーデンでディスコ火災、福岡市で乗用車が街路灯に激突、台風5・7・10号が上陸
「予防時報」195号
-
絵図解説
たたき起こされた臥煙(がえん)
白井和雄(元消防博物館長)
災害絵図
火消卒(臥煙)の生活
-「江戸火消絵巻」部分-東京消防庁蔵
防災言
知的財産権の「侵害得」
長谷川俊明(弁護士)
ずいひつ
トリアージ症候群
平井邦彦(長岡造形大学教授)
本文
応急手当の普及について
塚田勝夫(財団法人東京救急協会 指導課長・救急救命士)
酸性雨問題から見た環境汚染と資源の枯渇
佐竹研一(国立環境研究所酸性雨研究チーム)
座談会
高齢ドライバーと交通安全
長江啓泰(日本大学理工学部次長)
永野國夫(特殊法人自動車安全運転センター長野県事務所長)
林玉子(国際医療福祉大学医療福祉科教授)
生内玲子(司会・交通評論家・本誌編集委員)
防災基礎講座
電磁波の周辺機器への影響
周英明(東京理科大学理工学研究科科長・教授)
本文
化学プラントの安全設計
上原陽一(横浜安全工学研究所代表・横浜国立大学名誉教授)
道路が変わる
-第2東名神にみるハイテク技術-平野實(日本道路公団審議役)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
ドイツで高速鉄道脱線、パプアニューギニアで大津波、東日本で集中豪雨、本四架橋建設現場で橋桁落下
「予防時報」194号
-
絵図解説
五十里村湖水御検使御立合絵図
舩木明夫(栃木県立博物館主任)
災害絵図
宇都宮市・赤羽佐介氏蔵/栃木県立博物館提供
防災言
防火シャッターの危険
小出五郎(NHK解説委員)
ずいひつ
サステイナブル・コミュニティ開発
川端直志(株式会社 ケイ・プランナーズ代表・都市計画家)
本文
雷被害の基礎知識
北川信一郎(中央防雷株式会社 顧問・元埼玉大学教授)
我が国におけるHACCPシステムの導入について
井関法子(厚生省生活衛生局食品保健課)
座談会
コーポレート・ガバナンスをどう考えるか
奥島孝康(早稲田大学総長・理事長)
堀龍兒(日商岩井株式会社取締役)
長谷川俊明(司会・弁護士・本誌編集委員)
防災基礎講座
ダイオキシンの基礎知識
太田壮一(摂南大学薬学部講師・薬学博士)
本文
インドネシアの山火事と国際協力
市村近夫(東京消防庁予防部警防課 課長補佐兼計画係長)
東京湾アクアライン海底部分の安全対策
多田寿(日本道路公団東京第一建設局事業調整室)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
フィンランドで列車脱線、イタリアで土石流発生、茨城県で祭りの山車にワゴン車突っ込む、浦和市立別所小学校で防火シャッター誤作動
「予防時報」193号
-
絵図解説
農村(田園)直下型地震ー越後三条地震の液状化現象
宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
災害絵図
越後国大地震絵図写
新潟県立図書館蔵
防災言
人と自然における情報と人と人の関係における情報
北森俊行(法政大学教授)
ずいひつ
新しい気象情報
菊池幸雄((株)CRC総合研究所 特別顧問・元気象庁長官)
本文
地下鉄の自然災害対策
吉田勝(東京都交通局建設工務部保線課土木係長)
企業に於けるセクシュアル・ハラスメント対策と雇用者の責任
辻本育子(女性共同法律事務所弁護士)
座談会
住宅地の交通安全
久保田尚(埼玉大学助教授・工学部建設工学科設計計画研究室)
高宮進(建設省土木研究所道路部交通安全研究室主任研究員)
福西博(大阪市建設局土木部交通安全施設課主査)
村田隆裕(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
防災基礎講座
電子マネーで社会は変わるかQ&A
赤木昭夫(淑徳大学国際コミュニケーション学部教授)
本文
日本における側面衝突時の乗員保護規制について
大前晴雄(財団法人日本自動車研究所第三研究部主任研究員)
24時間運転機械の保全のあり方
豊田利夫(九州工業大学情報工学部機械システム工学科教授・工学博士)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
イタリアでゴンドラ落下、イタリアで高速道路の玉突き続発、関東地方に大雪、レインボーブリッジで衝突事故
「予防時報」192号
-
絵図解説
煙霧に覆われる東南アジア
山岸米二郎(財団法人日本気象協会常務理事・本誌編集委員)
災害絵図
静止気象衛星ひまわり5号による東南アジアの煙霧の画像
(財)日本気象協会提供
防災言
生涯学習としての交通安全
--この春、交通安全運動第100回--生内玲子(交通評論家)
ずいひつ
安全と安心
福田卓(防災コンサルタント)
本文
自動車事故反復者へのカウンセリング的指導
山下昇(千葉工業大学教授/・自動車事故対策センター適性診断専門委員)
航空会社にみるヒヤリハット情報の収集・分析・活用について
鈴木重和(日本航空株式会社技術総本部運航本部運行安全推進室 次長副参事)
座談会
バイオテクノロジーとバイオハザードの現状
大道久(日本大学医学部教授・医学博士)
田畑真(農林水産省農林水産技術会議事務局 先端産業技術研究課 課長補佐)
山口滋(明治大学商学部教授・理学博士)
児玉安司(司会・長谷川俊明法律事務所弁護士・医師)
防災基礎講座
新しい震度階級について
川上徹人(気象庁地震津波監視課 強震解析係長)
斎藤祥司(気象庁地震津波監視課 地震防災係長)
本文
災害に強い情報通信ネットワークを目指して
土居範久(慶應義塾大学理工学部教授)
プラスチック廃棄物リサイクル施設の火災と安全対策について
新行内俊男(東京消防庁予防部危険物課課長補佐)
協会だより
災害メモ
7月・8月・9月
グラフ
大月市のJR中央線で列車衝突、火山ガス中毒続発、インドネシアでガルーダ機が墜落、エジプトのルクソールでテロ
「予防時報」191号
-
絵図解説
「丸之内出火御登城御定図」
野口武彦(神戸大学文学部教授)
災害絵図
東北大学付属図書館所蔵
防災言
防災情報の二者択一でない活用を
山岸米二郎((財)日本気象協会常務理事 気象情報本部長)
ずいひつ
企業倫理が意味するもの
中村瑞穂(明治大学教授)
本文
民事訴訟法と市民社会
長谷川俊明(弁護士・本誌編集委員)
防災基礎講座
風災害への対応
--いま何が必要か--藤井邦雄(株式会社風工学研究所代表取締役所長・工学博士)
座談会
「安全とは何か」
秋田一雄(安全問題評論家・東京大学名誉教授)
黒田勲(早稲田大学人間科学部教授)
北森俊行(司会・法政大学工学部教授・東京大学名誉教授・本誌編集委員)
高橋伸夫(東京大学院経済学研究科助教授)
本文
ITS(高度道路交通システム)の研究開発
木村邦久(建設省土木研究所ITS研究室 主任研究員)
木材の難燃化について
上杉三郎(森林総合研究所 木材化工部 難燃化研究室長)
部品工場の火災とリスクマネジメント
--トヨタのかんばん方式のもとで--森宮康(明治大学教授・本誌編集委員)
協会だより
災害メモ
4月・5月・6月
グラフ
鹿児島県出水市で土石流、台風7・8・9号上陸、スペインでパス衝突、中・東欧諸国で洪水
「予防時報」190号
-
絵図解説
昭和13年(1938)7月5日の阪神大水害の惨状
-怒涛のような山津波が押し寄せる-宮澤清治(元神戸海洋気象台長)
災害絵図
『神戸市水害誌』より
神戸市立中央図書館蔵
防災言
なぜに遠いか、安全規制
森宮康(明治大学教授)
ずいひつ
車の予防安全
井口雅一((財)日本自動車研究所所長・東京大学名誉教授)
本文
水道水の安全性確保に向けて
田所孝生(東京都水道局水質センター監視課監視課長)
温室効果ガスの動態について
田中正之(東北大学理学部教授)
安全における人間の役割
大島榮次(工学院大学教授・高圧ガス保安協会参与・東京工業大学名誉教授)
座談会
O-157等食中毒対策
作山充(岩手日報社編集局報道部記者)
中村明子(東京大学医学部客員研究員)
小出五郎(司会・NHK解説主幹・本誌編集委員)
防災基礎講座
予防安全のための自動車の最新システム
小島幸夫(科学警察研究所交通部車両運転研究室長)
本文
日本の地震予知研究の成果と課題
尾池和夫(京都大学大学院理学研究科教授)
協会だより
災害メモ
1月・2月・3月
グラフ
鹿児島県北西部でM6.2、鹿角市で土石流、中国で脱線事故、イランで地震頻発
「予防時報」189号
-
絵図解説
越中の安政大地震
廣瀬誠(富士女子短期大学客員教授・元富山県立図書館長)
災害絵図
市中破裂略図
-治水見聞録挿し絵-富山県立図書館所蔵
防災言
交通教育の必要性
村田隆裕(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
流通業における危機管理
小山周三(流通産業研究所所長)
本文
インターネットの法務
名越秀夫(弁護士・弁理士)
「神田川・環状七号線地下調節池」見学会
田和淳一((社)日本損害保険協会安全技術部調査役)
安政江戸地震の語るもの
伊藤和明(文教大学国際学部教授・NHK解説委員)
座談会
「高度化した気象情報をどのように活用するか」
伊藤朋之(気象庁総務部産業気象課長)
尾崎康一(㈱ウェザーニューズ取締役顧問)
手塚喜三((財)気象業務支援センター常務理事)
関口理郎(司会・(財)日本気象協会相談役・本誌編集委員)
防災基礎講座
自動車用タイヤの基礎知識
長江啓泰(日本大学理工学部機械工学科教授)
本文
携帯電話と自動車事故
武藤美紀(科学警察研究所交通安全研究室研究員)
我が国における土壌汚染について
-現状と見通し-溝渕清彦(株式会社九段経済研究所常務取締役研究部長・不動産鑑定士)
放火火災の分析と予防対策
佐竹哲男(東京消防庁予防部調査課長)
協会だより
災害メモ
10月・11月・12月
グラフ
小谷村で土石流、岡崎市にヘリ墜落、日本海ナホトカ号沈没、インド宗教集会場で火災
「予防時報」188号
-
口絵
ハザードマップ
-(駒ヶ岳、有珠山、沼津市、朝霞市、30頁に関連)-防災言
事実上の基準
長谷川俊明(弁護士)
ずいひつ
防災におけるマニュアルと判断
二宮洸三(財団法人気象業務支援センター理事長)
交番、駐在所は地域の「生活安全センター」
-その役割を果たすための機能強化について-小川留雄(警察庁生活安全局地域課課長補佐)
災害時のボランティア
重川希志依(財団法人都市防災研究所主任研究員)
本文
地下鉄における火災安全対策
長谷川晃一(能美防災株式会社技術部システム技術3課副参与課長)
落下に伴う事故とその防止のために
松山寛(建設業労働災害防止協会技術管理部・安全管理士)
エルニーニョと異常気象
酒井重典(気象庁気候情報課予報官)
座談会
ハザードマップをどう生かすか
井野盛夫((財)静岡県防災情報研究所長・理学博士)
岡田弘(北海道大学理学部付属有珠火山観測所長・助教授)
砂川孝志(建設省河川局治水課流域治水調整官)
森俊勇(建設省河川局砂防部火山・土石流対策官)
伊藤和明(司会・文教大学教授・NHK解説委員)
本文
長大橋のメインテナンス
田島二郎(ブリッジアドバイザー)
防災基礎講座
非破壊検査の現状と発展
山口久雄(住友金属工業株式会社システムエンジニアリング事業本部専門部長・社団法人日本非破壊検査協会理事)
本文
有毒ガスにかかわる消防対策について
吉田史郎(東京消防庁警防部特殊災害課課長補佐)
これからの企業における交通安全対策
-(優良企業の実態調査から)-野口俊之((社)日本損害保険協会安全技術委員会交通専門委員会企業交通分科会リーダー)
協会だより
災害メモ
8月・9月
グラフ
兵庫県の国道9号で多重事故、広島市営「基町高層アパート」火災、中国水害、インドのデリー空港でB747とIL76が衝突
「予防時報」187号
-
絵図解説
庄内地方の大地震
宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
災害絵図
明治27年10月22日酒田大地震惨状
酒田市立図書館(光丘文庫)提供
防災言
紫外線の功罪
関口理郎(日本気象協会相談役)
ずいひつ
「水」によるダイオキシンの分解
佐古猛(通産省工業技術院物質工学工業技術研究所主任研究官)
災害時に役立つ太陽光発電
濱川圭弘(大阪大学名誉教授・立命舘大学理工学部教授(光工学科))
便利さと安全のはざまの中で
大久保敦彦(武蔵工業大学講師)
本文
インターネットのセキュリティ
赤木昭夫(慶応義塾大学教授・本誌編集委員)
大型バスの衝突事故時の安全対策
塩坂行雄(財団法人日本自動車研究所主任研究員)
微噴霧消火の国際動向について
森田昌宏(東京理科大学理学部助教授)
座談会
これからの交通安全教育
岸田孝弥(高崎経済大学経営学科教授・工学博士)
蓮花一己(帝塚山大学教養学部助教授・博士(人間科学))
和田浩明((財)日本交通安全教育普及協会事業部主幹)
生内玲子(司会・交通評論家・本誌編集委員)
本文
救急救命医療の現状と課題
山本保博(日本医科大学常務理事・救急医学教授)
日本人の訴訟意識とダブル・スタンダードの社会
今井薫(京都産業大学教授)
建築物の防火規定の変遷と防火性能の変化
矢代嘉郎(清水建設㈱技術研究所社会科学研究部部長・博士(工学))
防災基礎講座
活断層を知る
太田陽子(専修大学教授・理学博士)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
バングラデシュで竜巻、ブラジルでガス爆発、JR高山線「ひだ15号」が落石に衝突、インドネシアで離陸失敗
「予防時報」186号
-
絵図解説
安政3年(1856)江戸の大風災の惨状
-日本最大の台風災害か?-宮澤清治(元NHK気象キャスター)
災害絵図
安政3年(1857)江戸の大風災の惨状
-安政風聞集-気象庁提供
防災言
防災センター
杉本有養(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
国際会議の思い出
茅陽一(慶応義塾大学教授)
震災はあの日から始まった
-活かされない被災体験-岩井珠恵(株式会社クリエイティブフォーラム代表取締役・ヴィジュアルデザイナー)
災害に思う
大久保駿(社団法人全国治水砂防協会理事)
本文
近代的倉庫(ラック倉庫)のスプリンクラー消火設備
塩谷暢生(安田火災海上保険株式会社・社団法人日本損害保険協会前安全技術部長)
自動車の検査および点検整備制度の改正について
酒井雅彦(運輸省自動車交通局技術安全部整備課)
環境問題と企業活動
-ISO14000シリーズの背景-井上英夫(工業技術院機械技術研究所生産システム部長・工学博士)
座談会
イベント(アミューズメント)施設の安全対策
内山信雄(株式会社東京ドーム遊園地部副部長)
吉田克之(株式会社竹中工務店東京本店設計部副部長・工学博士)
吉田末義(総合警備保障株式会社常駐警備部特殊警備課長)
長谷川俊明(司会・弁護士・本誌編集委員)
本文
製造業の火災状況について
佐竹哲男(東京消防庁予防部調査課長)
防災基礎講座
確率と期待値
長坂建二(法政大学工学部教授)
本文
企業の危機管理の進展
志村近史(株式会社野村総合研究所社会環境研究部都市防災研究室室長)
住宅の強風リスクと耐風診断
-屋根葺材を中心として-成田晃二((社)日本損害保険協会安全技術委員会住宅耐風分科会リーダー)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
航空機墜落相次ぐ(釧路空港・長野でヘリ同士)、イタリアの高速道路で300台の玉突き、フィリピンのディスコで火災
「予防時報」185号
-
絵図解説
「火災延焼状況」図
-焼け残った神田佐久間町-白井和雄(元消防博物館館長)
災害絵図
火災延焼状況
-東京消防庁「東京の消防百年の歩み」付録-防災言
防災計装
北森俊行(法政大学教授)
ずいひつ
「有料道路と料金自動収受システム」
緒方弘道(ハイウェイ・トール・システム㈱社長)
成田空港の放射霧について
江川浩一(前輪島測候所長)
北関東山岳地帯の森林の立ち枯れは何を訴えているのか
村野健太郎(国立環境研究所地球環境研究グループ)
本文
写真で見るロンドン大火
木村栄一(一ツ橋大学名誉教授・東京国際大学教授)
阪神・淡路大震災におけるライフライン被害
高田至郎(神戸大学工学部教授)
医療事故とインフォームド・コンセント
児玉安司(弁護士・医師)
座談会
企業における製品安全への取り組み
-PL法施行6か月-飯山雄次(千葉工業大学教授・ヒューマンファクター研究所所長)
中村和雄(プロセイフ研究所代表)
山田幸一(財団法人自動車製造物責任相談センター主管)
若杉健一(八木アンテナ株式会社技術本部品質保証部部長)
安達弥八郎(安田火災海上保険株式会社中部業務部部長)
防災基礎講座
現代社会における知的財産権
名和小太郎(新潟大学法学部教授)
本文
首都高速道路における耐震性向上対策
牧田篤弘(首都高速道路公団保全施設部保全技術課)
アメリカのホームセキュリティ事情
吉田典彦(セコム株式会社広報室課長)
テナントビルの火災
-社会状況の変化によるビル管理の実態と火災事例を中心に-井上義郎(東京消防庁予防部査察課課長補佐)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
ネパールでトレッキングツアーの日本人が雪崩に巻き込まれる、ニューギニアM8.0、北海道豊平トンネル崩落
「予防時報」184号
-
絵図解説
「近古未曽有之一大変災 大海嘯惨状之図」
廣井脩(東京大学社会学部情報研究所教授)
災害絵図
近古未曽有之一大変災 大海嘯惨状之図
廣井脩氏蔵
防災言
シニア・ドライバーの安全対策が急務
生内玲子(交通評論家)
ずいひつ
江戸時代の地震説と地震予知器
菊池俊彦(中央大学法学部教授)
温暖化と「雪泥流」災害
小林俊一(新潟大学積雪地域災害研究センター教授)
サイン・標識を世界共通語に
菊池安行(千葉大学工学部教授)
本文
スッタドレスタイヤはスリップ事故を増やしたか
月居吉彦(交通安全キャンペーン誌「シグナル」編集長)
ナビゲーション・システムの光と影
両角岳彦(自動車評論家)
コンピュータ・プログラムの欠陥による被害の法的救済
松本恒雄(一橋大学法学部教授)
座談会
インターネットと災害
石田晴久(東京大学教授・日本インターネット協会会長)
ヘーラト A.S.(東京大学生産技術研究所国際災害軽減工学研究センター客員教授)
水野善之(大阪大学核物理研究センター助教授)
赤木昭夫(司会・慶応義塾大学教授・本誌編集委員)
防災基礎講座
労働安全におけるセーフティアセスメント
野原石松(社団法人 日本ボイラ協会副会長・元労働省安全衛生部長)
本文
統計から見るガソリンスタンドの事故の実態
加藤秀之(東京消防庁予防部危険物課課長補佐)
阪神・淡路大震災における地震火災
室崎益輝(神戸大学教授)
阪神・淡路大震災と危機管理
森宮康(明治大学商学部教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
神奈川県東名高速で大型バスが遮音壁に激突、埼玉県「東洋製缶」倉庫全焼、アジア各地で豪雨洪水
「予防時報」183号
-
絵図解説
徳島県田井家の「震潮記」
村上仁士(徳島大学工学部建設工学科教授)
災害絵図
宍喰浦荒図面
-「震潮記」より-田井薫氏蔵
防災言
見れども見えず、そこで・・・
赤木昭夫(慶應義塾大学環境情報学部教授)
ずいひつ
ロンドン大火
安井信夫(中央大学商学部教授)
都市防災と緑化
丸田頼一(千葉大学園芸学部教授)
120kmの水の道 房総水の回廊構想
三浦裕二(日本大学理工学部交通土木工学科教授)
本文
家電製品からの出火事故とPL問題
吉田良子(国民生活センター情報管理部部長)
高まったハイテク機の安全論議
関川栄一郎(航空評論家)
AT車の事故 その後
指田朝久((社)日本損害保険協会安全技術委員会交通専門委員AT車分科会リーダー)
座談会
交通安全問題の国際比較
太田勝敏(東京大学工学部都市工学科教授)
杉田房子(旅行作家(日本旅行作家協会常任理事))
長山泰久(交通科学研究所所長・大阪大学名誉教授)
塙克郎(株式会社フクヤマコンサルタンツ・インターナショナル社長)
村田隆裕(司会・科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
本文
衝突安全性の評価手法
--自動車安全情報提供実験事業--清水達夫(前自動車事故対策センター理事)
地球温暖化と気候の変化
松野太郎(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
防災基礎講座
HAZOP
川合岳児(千代田化工建設(株)プロセスシステム1部課長補佐)
本文
雲仙岳・4年半の軌跡
伊藤和明(文教大学国際学部教授・NHK解説委員)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
工場での爆発漏洩事故続く、韓国ソウルの百貨店が倒壊、平成7年7月梅雨前線被害
「予防時報」182号
-
絵図解説
堀江・嶋之内焼
-寛政3年(1791)大坂の大火-高岡麗((株)阪本企画室調査研究部)
災害絵図
関西大学図書館蔵
防災言
企業のリスク観
--S化学愛媛工場爆発事故の教訓--森宮康(明治大学商学部教授)
ずいひつ
津波のいろいろなタイプ
羽鳥徳太郎(津波研究家・元東京大学地震研究所講師)
エイズ対策と労働省のガイドライン
埋忠洋一(三和銀行東京健康管理センター所長)
自動車事故工学鑑定の話
林洋(林技術事務所所長・技術士)
本文
RORO客船「エストニア号」の海難とそれに対する安全対策の動向
渡辺巌(運輸省船舶技術研究所運動性能部室長)
防火管理責任の考え方と変化
--火災刑事事件判決を中心として--森本宏(神戸市消防局嘱託講師)
消防ロボットの現状と課題
中村清之介(東京消防庁装備部管理課副参事)
200万都市圏直下の地震
--阪神・淡路大震災から何を読むか--片山恒雄(東京大学教授・生産技術研究所国際災害軽減工学研究センター長)
座談会
阪神・淡路大震災の惹起した法的諸問題
坂本秀文(弁護士・三宅合同法律事務所)
松本恒雄(一橋大学法学部教授)
長谷川俊明(司会・弁護士・本誌編集委員)
本文
人間の判断と機械の判断
--支援システムの意味と意義--稲垣敏之(筑波大学電子・情報工学系教授)
防災基礎講座
燃焼のとらえ方と考え方
秋田一雄(東京大学名誉教授)
本文
ダウンバースト
--航空機事故を呼ぶ雷雲下の激しい下降気流--大野久雄(気象庁気象研究所気象衛星・観測システム研究部第2研究室長)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
新潟県北部でM6.0、米オクラホマシティーの連邦政府ビルで爆弾テロ、韓国大邱地下鉄工事現場で火災、サハリンでM7.6
「予防時報」181号
-
絵図解説
兵庫県南部地震と三陸はるか沖地震
災害絵図
防災言
交通事故は運か
村田隆裕(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
阪神大震災がら学ぶライフライン系のリスク分散法
松井三郎(京都大学工学部教授・環境微量汚染制御実験施設施設長)
防火について思うこと
岸谷孝一(東京大学名誉教授・日本大学理工学部教授)
改正法と放置自転車問題
山川仁(東京都立大学工学部土木工学科助教授)
本文
津波のメカニズムと防災対策
首藤伸夫(東北大学工学部災害制御研究センター教授)
ハロン消火設備の代替方策
中林和夫((株)コーアツ技術部長)
乗員保護装置の過去・現在・未来
尾形重次((社)日本自動車部品工業会 レストレイント部会シートベルト委員会 日本精工(株)セーフティ・テクニカル・センター第1技術室)
熊谷敏彦((社)日本自動車部品工業会 レストレイント部会シートベルト委員会 富士機工(株)シートベルト事業部業務部)
丞村宏((社)日本自動車部品工業会 レストレイント部会シートベルト委員会 タカタ(株)標準化推進グループ)
長尾紘輔((社)日本自動車部品工業会 レストレイント部会シートベルト委員会 芦森工業(株)自動車安全部品開発部)
山田忠男((社)日本自動車部品工業会 レストレイント部会シートベルト委員会 (株)東海理化電機製作所第2技術部)
カメラ・ルポ
関西国際空港の安全防災技術見学
黒田哲司((社)日本損害保険協会 安全技術部 調査役)
座談会
企業活動の環境リスク
加藤三郎(環境・文明研究所所長)
木ノ内和夫(日本火災海上保険(株)総合安全サービス部 地球環境問題特命部長)
小出五郎(司会・NHK解説委員)
森嶌昭夫(名古屋大学大学院 国際開発研究科長)
山口耕二(日本電気(株)環境管理部長)
防災基礎講座
安全のコスト
酒井泰弘(筑波大学社会科学系教授)
本文
日本の地震空白域
尾池和夫(京都大学理学部教授)
石川有三(気象庁気象研究所主任研究官)
緊急提案
急げ、災害後の被災者支援システムとオペレーションの整備を!
--災害ボランティアの現状と課題--渡辺実(株式会社まちづくり計画研究所所長)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
JR新宿変電所で火災、飯坂温泉で旅館火災、浅草の靴工場が爆発炎上
「予防時報」180号
-
絵図解説
北海道東方沖地震に学ぶ
溝上恵(東京大学地震研究所教授)
災害絵図
北海道東方沖地震
-写真10点、(C)うち4点-防災言
消防の国際化と安全
藤田眞一(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
波の上の健康管理
小林則子(海洋ジャーナリスト)
ニュージーランドの製造物責任
尾崎哲夫(帝京大学講師)
暖冬と地球温暖化
木村龍治(東京大学海洋研究所教授)
本文
安全、その逆説の考え方
秋田一雄(東京大学名誉教授・安全工学協会会長)
「日本の防災」ここが違う
片山恒雄(東京大学教授・生産技術研究所国際災害軽減工学研究センター長)
閑談
-自然災害のもつ周期-根本順吉(気象研究家)
ボランティアとは何か
森井利夫(文教大学人間科学部教授)
座談会
最近の日本の気象と災害
内嶋善兵衛(お茶の水女子大学理学部教授)
立平良三(電気通信大学電気通信学部教授・元気象庁長官)
山元龍三郎((財)日本気象協会関西本部相談役・京都大学名誉教授)
吉松弘行(建設省土木研究所砂防部地すべり研究室室長)
関口理郎(司会・本誌編集委員・(財)日本気象協会相談役)
本文
台風9119号による産業施設の被害と教訓
中村雄治(広島大学工学部第四類教授)
防災基礎講座
制震構造
小堀鐸二(京都大学名誉教授・鹿島最高技術顧問)
坂本光雄(鹿島小堀研究室制震構造研究部長)
本文
後席シートベルトの有用性
上山勝(科学警察研究所交通部交通安全研究室長)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
長野県のオイルターミナルで爆発炎上、本庄市でマイクロバースト発生、韓国聖水大橋崩落、バルト海でフェリー沈没、米テキサス州の洪水でパイプライン破損炎上
「予防時報」179号
-
絵図解説
荒川の治水訴訟
-「武州忍領吉見領石戸領荒川通論所立会絵図」-篠田芳文(吉見町文化財審議委員)
災害絵図
武州忍領吉見領石戸領荒川通論所立会絵図
-他一点-木村嘉正氏蔵
防災言
組み合わせ危険の怖さ
長谷川俊明(弁護士)
ずいひつ
失われつつある話し言葉の文化
-<多様性と普遍性>-清水久二(横浜国立大学工学部教授)
中国の大気汚染
関壮一郎(環境庁水質保全局水質管理課課長補佐・前大気保全局大気規制課課長補佐)
建都1200年「文化財・防火元年」
芝季重郎(前京都府立消防学校講師)
本文
無人運転の可否
上西寛一郎((財)鉄道総合技術研究所浮上式鉄道開発本部技術部長)
自動車運転における「周辺視」の重要
谷島一嘉(日本大学医学部教授)
火災原因の推移とその調査
北村芳嗣(東京消防庁調査課課長補佐)
人間工学の現状と課題
行待武生(慶應義塾大学理工学部管理工学科教授)
座談会
PL法(製造物責任法)導入の今日的意味
大田弘子(大阪大学経済学部助教授)
長谷川俊明(弁護士)
山内稔彦(東京海上火災保険(株)火災新種業務部賠償責任グループリーダー)
森宮康(司会・明治大学商学部教授)
防災基礎講座
不法行為法とは
児玉安司(弁護士)
本文
海岸浸食による自然の変貌
--実態と対策--泉宮尊司(新潟大学工学部建設学科助教授)
東京都の水害対策の実態と今後の考え方
菅和利(芝浦工業大学工学部土木工学科助教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
海老名市で作業員宿舎全焼、山火事続発、1994年夏猛暑渇水
「予防時報」178号
-
絵図解説
明治29年 東京市中大洪水
宮村忠(関東学院大学工学部教授)
災害絵図
東京市中大洪水地図
神戸海洋気象台蔵
防災言
災害と情報
関口理郎(日本気象協会相談役)
ずいひつ
常識の差
丹羽晟(特殊法人国際観光振興会会長)
災害後の心理的ケア
藤森立男(北海道教育大学教育学部函館校助教授)
シック・ビル症候群
池田耕一(国立公衆衛生院建築衛生学部部長)
本文
自動車教習カリキュラムの改正
-~「人に優しいドライバーづくり」と「魅力ある教習所」を目指して~-吉村幸晴(警察庁交通局運転免許課)
超高層ビルの防火対策・避難の考え方
室崎益輝(神戸大学工学部教授)
自然災害の防止を目指して
-今後の気象庁における地震・津波業務の高度化について-山本孝二(仙台管区気象台長・前気象庁総務部企画課長)
気象情報オンライン配信の現状と効果
森本陸世(財団法人日本気象協会情報処理部)
座談会
規制と安全、いかに考えるべきか?
赤木昭夫(司会・慶応義塾大学教授)
秋田一雄(安全問題評論家)
生内玲子(交通評論家)
関口理郎(日本気象協会相談役)
藤田眞一(東京消防庁予防部長)
村田隆裕(科学警察研究所交通部長)
森宮康(明治大学教授)
防災基礎講座
電磁波の生体への影響
多氣昌生(東京都立大学工学部電子情報工学科助教授)
本文
ノースリッジ地震被災地の復旧支援活動
黒田哲司((社)日本損害保険協会安全技術部)
コンピュータ・ウイルスを防ぐ
-その実態と対策-中村達(情報処理振興事業協会(IPA)コンピュータ・ウイルス技術調査室・室長)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
川崎市の石油工場で爆発炎上、名古屋空港で中華航空機が墜落
「予防時報」177号
-
絵図解説
「天使の街」直下を襲ったノースリッジ地震
渡辺実(まちづくり計画研究所所長)
災害絵図
ノースリッジ地震
-写真10点うち8点筆者提供-防災言
チャイルドシートで子供を自動車事故から守ろう
生内玲子(交通評論家)
ずいひつ
ミシシッピ川大洪水
高橋裕(芝浦工業大学工学部教授)
災害と科学と人
安村通晃(慶應義塾大学環境情報学部助教授)
世界遺産となった白神山地
伊藤和明(文教大学国際学部教授・NHK解説委員)
本文
1993年夏の雨と台風
酒井重典(気象庁予報部長期予報課予報官)
化学プラントにおける事故防災対策
大島榮次(福井工業大学教授・東京工業大学名誉教授・高圧ガス保安協会参与)
企業倫理と安全防災
中村瑞穂(明治大学商学部教授)
座談会
海洋汚染対策の方向
--船舶事故に伴う石油流出事故の現状と問題点--小野憲司(運輸省運輸政策局環境・海洋課海洋汚染対策室長)
加藤正夫(石油連盟技術環境部長兼油濁対策部長)
德田廣(日本エヌ・ユー・エス株式会社顧問・元東京大学教授)
土方浩(海上災害防止センター理事・元海上保安庁警備救難監)
山口勝治(運輸省船舶技術研究所船用品研究室室長)
吉田多摩夫(東京医薬専門学校学校長・東京水産大学名誉教授)
秋田一雄(司会・安全問題評論家・本誌編集委員)
防災基礎講座
風速と災害
光田寧(京都大学防災研究所教授)
本文
スプリンクラー消火設備の普及とその効果
山下誠治((社)日本損害保険協会安全技術部)
進展する国際化のなかで
-日本人の海外安全対策-西野正宏((株)阪本企画室主任研究員)
安全運転態度と交通事故
村田隆裕(科学警察研究所交通部長)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
放火火災多発、オーストラリアで原野火災、米で今世紀最強の寒波
「予防時報」176号
-
絵図解説
広村安政の海嘯実況
上野伊三夫(和歌山県有田郡広川町教育委員会)
災害絵図
養源寺蔵
防災言
世界の自然災害のパターン
赤木昭夫(慶応義塾大学教授)
ずいひつ
電波と音波で気象擾乱を精密測定する
津田敏隆(京都大学・超高層電波研究センター助教授)
新宿松屋の火災
今津博(元東京消防庁予防部長)
予防時報の編集に携わって
秋田一雄(安全問題評論家)
本文
1993年の冷夏を考える
久保木光熙((財)日本気象協会調査役)
訃報
内田英治先生のご冥福を祈って
編集委員一同
本文
セベソ事故その後
福山郁夫((財)総合安全工学研究所専務理事)
高速道路の雪氷対策
村国誠(日本道路公団技術部調査役)
座談会
北海道南西沖地震
阿部勝征(司会・東京大学地震研究所教授)
首藤伸夫(東北大学工学部災害制御研究センター)
津村建四朗(気象庁地震火山部長)
楡井久(千葉県水質保全研究所地質環境研究室長)
廣井脩(東京大学社会情報研究所教授)
本文
津波から人命を守るために
--日本海中部地震の広域調査が教えるもの--表俊一郎(九州産業大学名誉教授・元東京大学地震研究所教授)
アメリカ障害者法(ADA)と高齢者・障害者の安全問題
古瀬敏(建設省建築研究所第5研究部設計計画研究室長)
防災基礎講座
製造物責任(PL)の問題
山口正久(四日市大学教授)
本文
査察結果からみた駅舎の防火安全対策
竹内良平(東京消防庁査察課長)
協会だより
地震カレンダー
地震カレンダー
根本順吉
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
大阪市営新交通システム「ニュートラム」暴走、米カリフォルニア大火災、タイでホテルが倒壊
「予防時報」175号
-
口絵解説
「奥尻震災」となった北海道南西沖地震
阿部勝征(東京大学地震研究所教授)
災害絵図
-写真11点うち5点筆者撮影-防災言
リスクコストの理解
森宮康(明治大学商学部教授・本誌編集委員)
ずいひつ
安全担当者の仕事を評価する方法
上園忠弘(城西国際大学経営情報学部教授)
企業とエマージェンシー・プラン
福田卓(防災コンサルタント)
いのちを大切に
--応急手当の普及啓発に思う-有我政彦(東京・日本橋消防署長)
本文
夜間事故の分析
--事故の実態とその背景--大森正昭(大阪大学医療技術短期大学部教授)
夜間の交通事故に関する調査研究について
佐野正道(兵庫県警察本部交通部交通企画課調査官)
地震火災からみた都市構造の一考察
西形國夫(東京消防庁警防部特殊災害課長・前防災部副参事)
電線の短絡痕と火災
伊藤允之(日立製作所リビング機器事業部電化機器本部フィールド品質保証センター副センター長)
座談会
在日外国人に対する自治体の安全防災サービス
太田昌治(藤沢市都市親善委員会事務局・藤沢市市長室企画政策担当)
北澤潤一(太田市企画部企画調整課国際交流係長)
河野久美子(東京都港区総務部防災課防災計画主査)
松村和久(足利市企画部秘書課国際係係長)
赤木昭夫(司会・慶應義塾大学教授・本誌編集委員)
本文
廃棄物の減量化とリサイクル
阿部晶(財団法人クリーン・ジャパン・センター参与)
冬季雷の発生
河崎善一郎(大阪大学工学部電気工学科教授)
コラム
「雷から身を守るには-安全対策Q&A-」より抜粋
防災基礎講座
強い台風の襲来周期
村松照男(気象大学校教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
7月8月西日本で集中豪雨、米中西部で大洪水、中国の倉庫街で連続爆発
「予防時報」174号
-
絵図解説
感応公丁未震災後 封内巡視之図
宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
災害絵図
真田宝物館蔵
防災言
交通事故防止に想像力を
村田隆裕(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
交通安全と「交通時間一定の法則」
武部健一(社団法人交通工学研究会理事)
日本海中部地震から10年
-~津波防災への提言~-奥村征光(NHK盛岡放送局記者)
徒然草の安全観
峯岸兤(日本洗浄協会技術顧問)
本文
1992年の航空事故をふり返る
-近年の航空事故の傾向-関川栄一郎(航空評論家)
新しい火災感知器の動向
木村徹男(ニッタン(株)技術開発部)
特別管理廃棄物について
三崎岳郎((財)廃棄物研究財団技術振興部主任研究員)
座談会
新しい「技能実習制度」を中心に在日外国人労働者問題を考える
菊池好司(財団法人国際研修協力機構専務理事)
桑原靖夫(司会・獨協大学経済学部教授)
吉川弘二(株式会社大崎金属代表取締役社長)
本文
ハリケーン「アンドリュー」による建築物の被害
岡田恒(建設省建築研究所台風研究室長)
自然災害発生時の119番
-神戸市の場合-橋本幸夫(神戸市灘消防署・前神戸市消防局警防部司令課)
防災基礎講座
機械設計についての安全の考え方
佐藤昌良((株)東京機械製作所・東京農工大学非常勤講師)
本文
高齢ドライバーの人的事故要因
鈴木春男(千葉大学文学部教授)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
相次ぐ爆弾テロ、花巻空港でJAS機が着陸失敗、ロシア放射能汚染
「予防時報」173号
-
絵図解説
海嘯の害から命を護る
首藤伸夫(東北大学工学部教授)
災害絵図
海嘯の害人畜家屋を捲去るの圖
-明治三陸地震津波(明治29年6月15日)-岩手県立図書館蔵
防災言
火災の調査
廣田浩雄(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
第五海洋丸の遭難
増澤譲太郎
インドネシアの津波と地震
--この、近くて遠い大国--三好寿(日本学術会議津波小委員会委員)
釧路沖地震
--ライフラインと液状化の被害--岡崎由夫(釧路公立大学教授)
本文
都市水害と降水短時間予報
市澤成介(気象庁予報部予報課)
釧路沖地震における通信設備の被害および復旧状況
山口宏二(NTT災害対策室長)
乗用車が燃える
鈴木忠夫(東京消防庁調査課長)
医療廃棄物の問題点
田中勝(国立公衆衛生院廃棄物工学部部長)
座談会
在日外国人のみた日本社会の安全性
セバスチャン・アグラパル(フランス/早稲田大学学生)
ジャスリン・フォード(米/共同通信社国際局記者)
李起榮(韓国/ラッキー火災海上保険株式会社東京駐在事務所所長)
スディ-ル・ミスラ(インド/鹿島建設中央研究所第二研究部)
ネルソン・由紀夫・豊村(ブラジル/イマジカ勤務)
赤木昭夫(慶応義塾大学教授・本誌編集委員)
防災基礎講座
運転行動とそのメカニズム
--事故発生へのプロセスを追う--小林實((財)国際交通安全学会主任研究員・安田火災海上保険(株)顧問)
本文
交通事故総合分析センターの創設とその活動
--再び交通事故の減少を目指して--浅野信二郎((財)交通事故総合分析センター事務理事)
列車運行の停止基準
伊多波美智夫(第三セクター鉄道等協議会事務局長)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
「東京ガス田」ガス爆発、インドネシアM7.5、シェトランド諸島タンカー座礁、タンカー衝突炎上
「予防時報」172号
-
絵図解説
天神ヵ滝「水行直仕形図」
望月武美(鰍沢町町誌編さん室)
災害絵図
「水行難場有形図」、「水行直仕形図」
鰍沢町郷土資料室蔵
防災言
後席のシートベルト着用を推進しよう
生内玲子(交通評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
震災の時、一番大切なことは?
籏野次郎(財団法人市民防災研究所所長)
恥ずかしい「KAROUSI」
小井土有治(日本経済新聞社論説委員)
住宅火災と高齢者
吉村秀實(NHK解説委員)
地球温暖化とシベリア凍土メタン
内山政弘(国立環境研究所)
本文
ごみ問題
藤田賢二(東京大学工学部都市工学科教授)
異常気象と災害
浅井冨雄(東京大学海洋研究所所長・教授)
安全哲学の進化からみた鉄道保安システム
飯山雄次(千葉工業大学工業経営学科教授)
地震カレンダー
1993年
根本順吉
座談会
情報システム化時代
-流通業におけるリスクマネジメント-鳥居壯行(財団法人日本情報処理開発協会主任研究員)
花香俊明(システムコンサルタント)
古林宏(株式会社M&Cシステム常務取締役)
森宮康(司会・明治大学教授)
本文
住宅火災による焼死者防止対策
鈴木忠夫(東京消防庁予防部調査課長)
防災基礎講座
確率と推論
鈴木雪夫(東京大学名誉教授・多摩大学教授)
本文
関東地方の被害地震の歴史
宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
千葉県の製油所で爆発炎上、JR成田線踏切で列車とダンプが衝突、島原鉄道で列車同士が衝突、オランダで貨物機がアパートに墜落、米ハリケーン被害
「予防時報」171号
-
絵図解説
現存植生図と潜在植生図
本多嘉明(東京大学生産技術研究所客員助教授)
災害絵図
東京大学生産技術研究所村井研究室・グローブエンジニアリング
防災言
科学的決定と社会的決定
秋田一雄(災害問題評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
身障者ドライバーのアンケート調査と身障者マーク
島田尚武(香川県警察本部長)
ポパイロット
山村堯(東京新聞編集委員)
限りある地球に未来は?
-海洋研究の温暖化への挑戦-石川公敏(資源環境技術総合研究所海洋環境影響予測研究室長)
本文
雲仙岳噴火に伴う住民避難とその問題点
-主に伊豆大島噴火時と比較して-望月利男(東京都立大学都市研究センター教授)
運転者教育としての救急蘇生法教育
西川直哉(元警察庁交通局運転免許課)
地球環境問題と火災対策のかかわり
小林恭一(危険物保安技術協会業務企画部長)
スプリンクラー設置設備対象物の増大に伴う水損被害の防止対策
竹内良平(東京消防庁予防部査察課長)
座談会
人工衛生から地球を探る リモートセンシングの現状と将来
-期待される地球環境・防災への利用-小池俊雄(長岡技術科学大学建設系助教授)
下田陽久(東海大学情報技術センター教授)
長幸平((財)リモートセンシング技術センター研究部副主任研究員)
本多嘉明(東京大学生産技術研究所客員助教授)
久保幸夫(司会・慶応義塾大学環境情報学部助教授)
本文
電力事業のリスク対策
-電力供給上のリスク-長岡俊雄(電気事業連合会公報部副部長)
防災基礎講座
人間工学基礎データ集
野呂影勇(早稲田大学人間科学部教授)
鳥居塚崇(早稲田大学人間科学部)
本文
地震発生確立と警戒レベル
力武常次((財)地震予知総合研究振興会理事・東京大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
茨城県の花火工場で爆発、雲仙普賢岳の火砕流土石流で住宅被害拡大、取手駅で列車が駅ビルに激突
「予防時報」170号
-
絵図解説
安政6年牛浜大出水
宮田満(福生市教育委員会文化財係長)
災害絵図
安政6年「牛浜大出水図」
-福生市指定有形文化財-絵巻所蔵:福生市・渡辺治衛氏/写真提供:福生市教育委員会
防災言
安全の鍵を握るインターフェイスと人間
赤木昭夫(慶応義塾大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
ピナツボ噴火の引き金
安藤雅孝(京都大学地震予知研究センター教授)
湾岸戦争の油井火災と環境
中島映至(東京大学気候システム研究センター助教授)
火災を冬のものとせず
秋田一雄(災害問題評論家)
本文
オークランドの大火
-火災の分析と教訓-長谷見雄二(建設省建築研究所防火研究室長)
環境にやさしい車
-環境の現状と開発・利用の状況-下平隆(環境庁大気保全局自動車公害課長)
自動車の安全確保のための今後の技術的方策
-運輸技術審議会答申(平成4年3月31日)-江坂行弘(運輸省自動車交通局技術安全部技術企画課企画第一係長)
座談会
近年の台風災害と防災
石川芳治(建設省土木研究所砂防研究室長)
大西晴夫(気象庁予報部予報課太平洋台風センター所長)
鳥羽良明(東北大学理学部宇宙地球物理学科教授)
光田寧(京都大学防災研究所暴風雨災害研究部門教授)
宮澤清治(司会・日本気象協会調査役・本誌編集委員)
本文
1991年台風17号および台風19号
-農林被害の実態と問題点-早川誠而(山口大学農学部教授)
防災基礎講座
石油地下備蓄の諸問題
西松裕一(東京大学名誉教授)
本文
効果的な防火意識の普及方策について
向井幸雄(前自治省消防庁予防課)
高齢者の暮らしやすい居住環境とは
林玉子((財)東京都老人総合研究所生活環境部門)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
多重衝突事故続く、トルコで地震、メキシコで下水道に滞留したガスが爆発
「予防時報」169号
-
絵図解説
大宮郷大火被災図
千嶋壽(秩父市立図書館副館長)
災害絵図
秩父市立図書館蔵
防災言
ビジネス・インパクトの理解
森宮康(明治大学法学部教授・本誌編集委員)
ずいひつ
眼の動きと交通安全
福田忠彦(慶応義塾大学環境情報学部教授)
安全設計指針の法律的意味
小山香(弁護士)
古記録から昔の気候を探る
河村武(筑波大学地球科学系教授)
本文
ヒューマンとATS
古山浩之助(東日本旅客鉄道㈱安全対策部)
最近のヨーロッパの自動車交通管理事情
-東西ドイツの統一、ECの統合、ソ連邦の崩壊等の影響-津澤正巳((財)日本交通管理技術協会専務理事)
CRTオペレーションの功罪
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所教授)
経営者責任
-川治プリンスホテル火災の判決確定に際して-倉沢康一郎(慶応義塾大学法学部教授)
座談会
東京直下型地震と防災
力武常次(地震予知総合研究振興会理事・東京大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)
石田瑞穂(科学技術庁防災科学技術研究所地震活動研究室長)
浜田政則(東海大学海洋学部海洋土木工学科教授)
田村和子(司会・共同通信科学部部長論説委員)
本文
消防防災設備の現状と課題
木原正則(自治省消防庁予防課)
防災基礎講座
動く社会を支える技術
-トライボロジーの現状とこれからの発展-渡邊治道(日本石油株式会社中央研究所)
本文
ゴルフ場で使用される農薬の安全性
竹内安智(宇都宮大学雑草科学研究センター教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
泉佐野市で油脂抽出タンクが爆発、厚木基地工事中に床崩落、下関市で瀬渡し船転覆
「予防時報」168号
-
絵図解説
1783年浅間山天明大噴火
諏訪彰(日本火山学会名誉会員)
災害絵図
浅間山焼記
東北大学附属図書館蔵
防災言
あらしの夜の消防署
宮沢清治(日本気象協会調査役・本誌編集委員)
ずいひつ
トレード・シークレット
長谷川俊明(長谷川俊明法律事務所・弁護士)
廃コンピュータのゆくえ
立川涼(愛媛大学農学部教授)
地磁気観測と噴火予知
中禮正明(気象庁地磁気観測所技術課長)
本文
高齢運転者の行動特性とその安全対策
大塚博保(科学警察研究所交通部長)
東京湾の高潮
西沢純一(気象庁海洋気象部海洋課主任技術専門官)
火災時に発生する煙・ガスが人命に与える影響
北村芳嗣(東京消防庁予防部調査課原因調査係)
通信網の防災対策と通信確保
山口宏二(NTT電話サービス部災害対策室長)
座談会
マンションの耐久性とメンテナンス
尾留川功(社団法人高層住宅管理業協会 マンション保全診断センター所長)
篠原みち子(篠原法律事務所・弁護士)
生内玲子(司会・評論家)
鷹取澄(住友海上火災保険株式会社企業開発部長)
地震カレンダー
1992年
根本順吉(気象研究家)
本文
海外災害と国際緊急救助
平井邦彦((財)都市防災研究所事務局長)
防災基礎講座
リスクとは「何か」
森宮康(明治大学商学部教授)
本文
土石流による災害と家屋の被災度
石川芳治(建設省土木研究所砂防研究室長)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
台風連発、松戸市でトンネル水没、フィリピンを台風直撃、米オークランドで大火、韓国列車同士衝突
「予防時報」167号
-
絵図解説
寛政4年雲仙・普賢嶽大焼
伊藤和明(文教大学教授・NHK解説委員)
災害絵図
寛政四年子三月嶌原温泉嶽内普賢嶽ヨリ大焼三里テマヘ神代村ヨリ遠見ノ圖
藤井重夫氏蔵
防災言
高齢化社会の安全
高見尚武(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
ボラのダイオキシン汚染
脇本忠明(愛媛大学教授)
地震の古い記録と新しい観測
須田滝雄(在宅研究者・元舞鶴海洋気象台長)
ドイツに見る交通安全と不安全
鈴木治(東京海上火災保険㈱安全サービス部部長)
本文
1779年桜島大噴火の火山灰
-諏訪高島藩士が採集・保存-諏訪彰(日本火山学会名誉会員)
ドイツにおける交通教育と運転者教育
長山泰久(大阪大学人間科学部教授)
多重衝突事故のメカニズム
上山勝(科学警察研究所車両運転研究室長)
地震による社会生活被害の想定 「東京都地震被害想定調査報告」より
-社会生活被害の考え方-安倍北夫(聖学院大学教授)
池田浩敬(三菱総合研究所社会公共本部社会デザイン室研究員)
石見利勝(筑波大学教授)
梶秀樹(筑波大学教授)
社会の変遷に伴う特異火災の実態
緑川元康(東京消防庁査察課)
防災基礎講座
自然エネルギー利用の現状と問題点
北林興二(通産省工業技術院公害資源研究所部長)
本文
災害とボランティア
廣井脩(東京大学新聞研究所助教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
トレーラー暴走、足立区で倉庫火災、フィリピン・ピナツボ火山噴火
「予防時報」166号
-
絵図解説
美濃・尾張大地震明細図
飯田汲事(名古屋大学名誉教授)
災害絵図
美濃尾張大地震明細図
一宮市立豊島図書館提供
防災言
高校生の交通安全教育が急務
生内玲子(交通評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
マクロの確率からミクロの視点へ
豊島富三郎(ブリジストンフローテック㈱埼玉工場長)
本震直前の地震活動のなぎ
前田憲二(気象庁気象研究所地震火山研究部)
形状記憶合金の岩石破砕への応用
西田稔(熊本大学工学部助教授)
本文
ヘリコプターの事故とその対策
東昭(東京大学名誉教授)
電子機器の雷害対策
村山典男(日立プロセスコンピュータエンジニアリング㈱)
二橋義行(日立プロセスコンピュータエンジニアリング㈱)
中西宏明(日立製作所大みか工場)
クウェートの油田火災
赤木昭夫(慶応義塾大学教授)
竜巻発生のメカニズム
-どこまで解明されているか-相馬清二(成蹊大学講師)
座談会
中京圏の地震
-濃尾地震を中心に-飯田汲事(名古屋大学名誉教授)
牛嶋正(名古屋市立大学教授)
岡田篤正(愛知県立大学教授)
辻信義(名古屋市消防局防災部長)
伊藤和明(司会・文教大学教授・NHK解説委員)
防災基礎講座
橋梁の安全設計
田島二郎(田島橋梁構造研究所)
本文
都市開発の功罪
尾島俊雄(早稲田大学工学部教授)
協会だより
本文
地下施設に関する防火アンケート調査結果の概要について
秋山修一(東京消防庁予防部予防課)
アメリカの火災研究の近況
柏木孝(National Insutitute of Standards and Technology)
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
工事現場事故相次ぐ、信楽高原鉄道列車正面衝突、雲仙普賢嶽火砕流、バングラデシュでサイクロン
「予防時報」165号
-
絵図解説
末世一津話 大阪大地震絵図
尾池和夫(京都大学理学部教授)
災害絵図
末世一津話
神戸海洋気象台蔵
防災言
対人安全マナー
大塚博保(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
民話を生かした道路づくり
佐々木綱(京都大学工学部教授)
地震時の岩石破壊と発光
榎本祐嗣(機械技術研究所材科工学部トライボロジ課)
ケルンの地下鉄
福田卓(防災コンサルタント)
本文
廃棄物対策と国際環境
横島庄治(NHK解説委員)
地球温暖化と産業
-CO2の放出抑制対策-横山長之(公害資源研究所所長)
防災基礎講座
我が国の酸性雨
-どんな雨が降っているのか?-原宏(国立公衆衛生院地域環境衛生学部)
座談会
これからの気象
朝倉正((財)日本気象協会調査役)
内嶋善兵衛(お茶の水女子大学理学部教授)
横内秀明(国土庁長官官房水資源調査室室長)
吉野正敏(筑波大学地球科学系教授)
宮沢清治(司会・(財)日本気象協会・本誌編集委員)
本文
道路交通事故の現況と今後の交通安全対策
徳宿恭男(総務庁交通安全対策室長)
中国の交通事情と日本の技術協力
中本明夫(警視庁交通局交通管制官)
安全運転中央研修所開設
-限界体験、危険回避、高度な運転知識の習得を目指して-生内玲子(交通評論家)
危険物移送・運搬車両の運行の安全
梅原直(自治省消防庁危険物規制課)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
美浜原発緊急炉心冷却装置作動、ロサンゼルス国際空港で飛行機同士が衝突、暴走で竜巻
「予防時報」164号
-
災害絵図
予測されていたフィリピン地震。前と後
-20頁に解説-防災言
問われ続ける「人間」
安倍北夫(聖学院大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
交通安全教育ということについて
杉浦英男(本田技研工業㈱常任相談役)
遊漁船業の安全確保
川本省自(水産庁振興部沿岸課遊漁対策室長)
複合サイクル発電
飯塚英正(東京電力㈱火力部火力発電課長)
本文
イラン地震災害の状況と国際緊急援助隊の活動について
小林恭一(自治省消防庁イラン派遣国際消防救援隊総括官)
1990年7月16日フィリピン地震
尾池和夫(京都大学理学部教授)
島原大変肥後迷惑
-雲仙岳噴火にちなんで-伊藤和明(文教大学国際学部教授・NHK解説委員)
地震発生の確率的表現
力武常次(日本大学文理学部教授)
座談会
自転車をめぐる諸問題
鈴木春男(千葉大学文学部教授)
鈴木克宗(建設省道路局企画課課長補佐)
柳館榮((財)全日本交通安全協会常務理事)
山本勝利((財)日本自転車普及協会常務理事)
生内玲子(司会・交通評論家・本誌編集委員)
本文
安全への挑戦
-国際鉄道安全会議から-吉村秀實(NHK解説委員)
アトリウム建築物の火災対策
鈴木唯一郎(東京消防庁予防部予防課建築担当司令)
国際防災の10年 アジア消防名古屋会議
-33024-梶秀樹(筑波大学社会工学系教授)
地震カレンダー
1991年
根本順吉(気象研究家)
本文
気象災害への挑戦
-世界気象機関の活動から-山口協(日本気象協会調査役)
ハロン消火設備機器の今後
力久修一(日本消防検定協会感知装置課)
防災基礎講座
地吹雪
木村忠志(防災科学技術研究所新庄雪氷防災研究支所長)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
秋雨前線と台風19号、ヘリ墜落相次ぐ、浦和市の「しらさぎ幼稚園」で集団下痢、ウォール街で停電、万国LPGトラック爆発炎上
「予防時報」163号
-
絵図解説
大正大震火災絵巻
宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
災害絵図
三康図書館蔵
防災言
安全の前提
秋田一雄(災害問題評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
雨量と水害
高橋浩一郎(気象学者・元気象庁長官)
ISA「災害部会」の昨今
秋元律郎(早稲田大学教授)
人的被害を見直そう
木村拓郎(防災都市計画研究所代表)
本文
海外の防災事情
吉井博明(文教大学情報学部教授)
高梨成子(財団法人未来工学研究所)
坂本朗一(財団法人未来工学研究所)
住宅用200V用配電の整備進展と電気用品安全性からみた配線器具への対応
山本哲也(資源エネルギー庁公益事業部技術課)
無事故25年新幹線の安全対策
今城勝(JR東海新幹線鉄道事業本部運輸営業部長)
海洋レジャーの現状と安全対策
坂正直(海上保安庁警備救難部管理課長)
座談会
災害情報と企業
熊谷武生(三菱地所㈱ビル管理部参事)
新宅一憲(日本アイ・ビー・エム㈱営業推進本部地域プロジェクト開発部部長)
真弓徳光(㈱西武百貨店総務部長)
山口宏二(NTT電話事業サポート本部災害対策室長)
広井脩(司会・東京大学新聞研究所助教授)
本文
高度情報化ビルにおける火災危険の解明と防火対策の在り方
藤田徹(東京消防庁予防部予防課計画係主任)
防災基礎講座
埋立地のビル建設
村上雅也(千葉大学工学部教授)
本文
明治以降の治水と水害史の変遷
高橋裕(芝浦工業大学工学部教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
板橋区の第一化成工業で爆発、九州中北部豪雨、イラン大地震、フィリピン大地震
「予防時報」162号
-
絵図解説
信玄堤古絵図
高橋裕(芝浦工業大学工学部教授)
災害絵図
保坂達氏蔵
防災言
長い、長い、実に長い話
赤木昭夫(慶応義塾大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
常にお締めおきください
関川栄一郎(航空評論家)
土砂災害を防ぐには
大久保駿(長野県土木部砂防課長)
明和の大火余聞
秋田一雄(災害問題評論家)
本文
地球環境と食糧生産
内嶋善兵衛(お茶の水女子大学理学部教授)
大深度地下空間の利用と安全
渡部与四郎(法政大学工学部土木工学科教授)
女性ドライバーの運転の実態と意識
-自動車安全運転センターの調査報告書から-生内玲子(交通評論家)
座談会
火災の変遷と社会的背景
味岡健二((財)市民防災研究所理事長・元東京消防庁消防総監)
今津博(セゾングループ代表室顧問・元東京消防庁予防部長)
矢筈野義郎(日本消防検定協会顧問・元自治省消防庁消防研究所所長)
秋田一雄(司会・災害問題評論家・東京大学名誉教授・本誌編集委員)
防災基礎講座
局地気象はどこまでわかる
新田尚(気象庁予報部長)
本文
防災のためのセンサー技術
-その状況と今後-磯部満夫(理研計器株式会社取締役)
歴史にみる自然災害対策
高橋裕(芝浦工業大学土木工学科教授)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
尼崎市スーパー長崎屋火災、九十九里町でプレジャーボート転覆、ノルウェー沖でフェリー放火?、ニューヨークでディスコ火災
「予防時報」161号
-
絵図解説
安政大地震絵巻
宇佐美龍夫(東京大学名誉教授)
災害絵図
三康図書館蔵
防災言
災害は寝静まったころにやってくる
宮沢清治(日本気象協会調査役・本誌編集委員)
ずいひつ
火山灰をみた
水谷慶一(金蘭短期大学教授)
安全管理と危険管理
福田卓(労働安全コンサルタント)
なぜヤマト民族は?
三好寿(東京水産大学教授)
本文
サンフランシスコ地震・その予知をめぐって
伊藤和明(NHK解説委員)
サンフランシスコ地震における住民の意識と行動
三上俊治(東洋大学社会学部助教授)
サンフランシスコ地震(ロマプリータ地震)と地震保険について
野村和弘(安田火災海上保険㈱火災新種保険サービスセンター部業務課長)
座談会
サンフランシスコ地震の教訓
-ロマプリータ地震-片山恒雄(東京大学生産技術研究所教授)
杉山英男(東京理科大学工学部教授)
田崎篤郎(東京大学新聞研究所教授)
吉村秀實(司会・NHK解説委員)
本文
主婦の防災対応の実態
-その意識・態度・行動・情報接触をめぐって-安倍北夫(聖学院大学教授)
地球温暖化問題の現状
松野太郎(東京大学理学部教授)
防災基礎講座
海岸工学の進歩
堀川清司(埼玉大学教授・東京大学名誉教授・社団法人土木学会会長)
本文
東京湾における航行管制について
磯田壯一郎(元海上保安庁警備救難部航行安全課長)
高齢者焼死の原因
秋場貞夫(東京消防庁予防部調査課課長)
高層マンションの火災対策はこのままでいいのか
-スカイシティ南砂火災の教訓を生かすには-山越芳男(元消防庁次長)
免震構法の実用化と有効性
藤田隆史(東京大学生産技術研究所)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
御徒町駅ガード下道路陥没、スペインでディスコ火災、JR事故・ミス多発
「予防時報」160号
-
口絵解説
1989年10月17日サンフランシスコ地震(ロマプリータ地震)
吉村秀實(NHK解説委員)
災害絵図
1989年10月18日サンフランシスコ地震(ロマプリータ地震)
-写真10点-防災言
災害への主観的距離
森宮康(明治大学教授本誌編集委員)
ずいひつ
伊豆半島は西へ曲がった?
山川宜男(気象庁地震火山部部長)
憂いも備えの一つ
宇留野藤雄(日本交通心理学会会長)
防災性繊維
橘房夫((財)日本防災協会常務理事)
本文
これがコンピュータ・ウイルスの生態だ
那野比古(科学技術ジャーナリスト・多摩大学教授)
国際防災の十年
土岐憲三(京都大学防災研究所教授)
積雪の防災と利用
秋田谷英次(北海道大学低温科学研究所教授)
座談会
東京湾の交通はどう変わるか
高木省三(東京都都市計画局総合計画部臨海部副都心開発計画室副参事)
中条潮(慶応大学商学部助教授)
若林陽介(運輸省関東運輸局企画部地域交通企画課長)
生内玲子(司会・本誌編集委員)
本文
イエローストーン国立公園の山火事とその教訓
山下邦博(自治省消防庁消防研究所火災物理研究室長)
ペットと火災
武内淑明(東京消防庁元調査課)
防災基礎講座
ストレスとメンタルヘルス
大島正光((財)医療情報システム開発センター理事長)
本文
製造物責任と生産物賠償責任保険
中嶋敏雄((社)日本損害保険協会火災新種保険部新種第三課長)
協会だより
地震カレンダー
1990年
根本順吉(気象研究家)
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
「スカイシティ南砂」火災、米テキサスでポリエチレン工場が大爆発
「予防時報」159号
-
絵図解説
嘉永6年(1853)小田原地震
石橋克彦(建設省建築研究所国際地震工学部)
災害絵図
嘉永6年小田原地震絵図
早稲田大学演劇博物館蔵
防災言
事故を運と言うものですから……
大塚博保(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
救急医療と災害医療
大塚敏文(日本医科大学付属病院院長)
ワープロ作業時の姿勢と頸肩腕部筋負担
井谷徹(岡山大学医学部衛生学教室助教授)
台風予報に関する新しい動き
饒村曜(気象庁予報課)
本文
若年ドライバー
-アンケートにみる若者の意識と運転行動-山口卓耶(自動車安全運転センター調査研修部)
貨物自動車の過積載の現状と交通事故
秋葉和巳(警察庁交通局交通指導課)
ジャンボ旅客機の整備方法
-その変換と現状-鍛冶壯一(航空評論家・TFOS航空運航システム研究会理事)
座談会
ホームオートメーションの光と影
青柳秀夫(㈱菊竹清訓建築設計事務所九州支社長)
浅村伊佐男((財)電気通信端末機器審査協会専務理事)
小林和生((社)日本火災報知機工業会システム企画委員長)
中島禎治(沖電気工業㈱電子応用システム事業本部複合システム事業部長)
宮内宰治(セコム㈱取締役テクニカルセンター長)
富永英義(司会・早稲田大学教授(電子通信工学))
本文
高齢者の労働災害
菅谷政己(全国造船安全衛生対策推進本部特別顧問・高年齢労働者労働災害防止対策調査研究委員会造船部会長)
21世紀都市の安全と安全を
-横浜国際防災コンベンションの概要-平井邦彦((財)都市防災研究所事務局長)
防災基礎講座
ニューロコンピュータの可能性
西川緯一(京都大学工学部教授)
協会だより
本文
社会福祉施設等の夜間の防火管理体制指導マニュアルについて
小林恭一(東京消防庁指導広報部指導課長)
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
伊東市沖で海底火山噴火、川崎市でガケくずれ、福井県の国道305号で落石防護トンネルの天井を落石が破りバスを直撃、ソ連でガスパイプライン爆発
「予防時報」158号
-
絵図解説
信濃川洪水絵巻
阿部正(郷土研究家)
災害絵図
「信濃川洪水絵巻」より
-2点-新潟県美術博物館蔵
防災言
高齢者の社会活用を
川口正一(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
危険回避の運転技術
松浦譲(大阪産業大学工学部教授)
構造物の解体
渡辺明(九州工業大学教授)
ケーブル火災に思う
吉村秀實(NHK解説委員)
本文
水は循環する?
榧根勇(筑波大学地球科学系教授)
道路と交通に関する世界の動き
-西ベルリンの国際会議に出席して-津澤正巳((財)日本交通管理技術協会専務理事)
若年二輪運転者への安全教育
長江啓泰(日本大学理工学部教授)
命の価値の昨今
菱沼従尹((財)寿命学研究会理事長)
対談
地球環境問題を考える
原剛(毎日新聞編集委員)
根本順吉(気象研究家)
防災基礎講座
エキスパートシステムとその使い方
幸田武久(京都大学工学部助手)
井上紘一(京都大学工学部教授)
本文
第3次産業における労働災害
長谷川正(中央労働災害防止協会安全管理部長)
地盤の液状化と構築物
安田進(九州工業大学工学部助教授)
協会だより
本文
新通報システムの展望
-119番通報の新たな展開と消防機関の役割-小林恭一(東京消防庁指導課長)
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
横浜市で修理中の貨物船が炎上、川崎市の建設現場で土砂崩れ、米ジャンボ機ハワイ沖で大穴、ブラジル・貨物機が墜落
「予防時報」157号
-
絵図解説
アルメニア・スピタク地震による建築物の被害と原因
広沢雅也(建設省建築研究所国際地震工学部部長)
災害絵図
アルメニア・スピタク地震による建築物の被害
-(写真9点)-防災言
「1件多死傷事故」の増加
-交通事故死者13年ぶりに1万人を突破-生内玲子(交通評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
ストレスは人生のスパイス
田中正敏(久留米大学医学部薬理学教室教授)
理科年表・被害地震年代表の改訂
吉井敏尅(東京大学地震研究所教授)
土壌実験と酸性雨被害
石塚和裕(農林水産省森林総合研究所土壌化学研究室長)
本文
放火の心理
-幾つかの新たな調査より-山上皓(東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授)
アルメニア地震
伊藤和明(NHK解説委員)
コンピュータ社会におけるシステム監査の意義
松尾明(中央新光監査法人システム監査部)
子供に聞かせるシリーズ⑥
「便利さ」と「危険」
辻本誠(名古屋大学工学部助教授)
座談会
日本人のリスク観
大羽宏一(日本火災海上保険㈱火災新種業務部副部長)
栗山泰史(㈱安田総合研究所主任研究員)
長谷川俊明(大橋・松枝・長谷川法律事務所弁護士)
森宮康(司会・明治大学教授・本誌編集委員)
本文
エアバッグ
-その歴史と現状-樋口健治(名城大学理工学部教授)
防災基礎講座
火山の噴火予知
下鶴大輔(東京大学名誉教授・火山噴火予知連絡会会長)
本文
伊豆大島噴火災害の残したもの
-着のみ着のままで始まった避難生活-山根英洋(東京総務局災害対策部企画課)
毒劇物輸送の諸問題
内野篤(三菱瓦斯化学㈱環境保安部)
協会だより
本文
南関東地域震災応急対策活動要領および地震被害想定調査の結果について
床井健(国土庁防災局防災企画官)
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
伊東駅前商店街で大火、ロンドンで列車の二重衝突、十勝岳噴火
「予防時報」156号
-
絵図解説
安政江戸地震にみる武家地被害
北原糸子(桐朋学園短期大学講師)
災害絵図
安政二年地震大花場所一覧図
東京消防庁提供
防災言
天ぷら火災の意味するもの
安倍北夫(聖学院大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
海外旅行の防災心得の条
住田俊一((特)国際観光振興会会長)
江戸情緒と防災まちづくり
浦野正樹(早稲田大学文学部専任講師)
七つの海へ七つの船を
-海外援助災害救助船構想-平井邦彦((財)都市防災研究所事務局長)
本文
米国の航空規制緩和と安全
山村堯(東京新聞編集局編集委員)
アスベスト問題への対応
栗原崇(環境庁大気保全局)
シリコンバレーの地下水汚染
吉田文和(北海道大学経済学部助教授)
世紀末の気象
根本順吉(気象評論家)
インタビュー
インテリジェントビルの問題
沖塩荘一郎(東京理科大学教授)
コラム
インテリジェントビルとは
本文
コンピュータ社会と法
堀部政男(一ツ橋大学法学部教授)
子供に聞かせるシリーズ⑤
子供と防災
廣井脩(東京大学新聞研究所助教授)
防災基礎講座
数量化方法論のノウハウ
駒澤勉(統計数理研究所教授)
本文
避難の時間を考える
室崎益輝(神戸大学工学部教授)
協会だより
地震カレンダー
1989年
根本順吉(気象研究家)
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
JR東中野駅で追突、トンネル排ガス充満、航空機事故相次ぐ
「予防時報」155号
-
絵図解説
明暦の酒田町大火
土岐田正勝(酒田市立酒田中央高等学校教論)
災害絵図
酒田市立光丘文庫蔵
防災言
事故の間接原因の重要性
秋田一雄(災害問題評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
小さな地震史料のもつ重み
宇佐美龍夫(信州大学工学部教授)
新しい傾向のヒューマン・エラー
木暮右太郎(航空技術コンサルタント)
科学技術の高度化と日常化
福田卓(㈱クラレ社長)
本文
フロンガスの環境影響
富永健(東京大学理学部教授)
子供に聞かせるシリーズ④
先生、地震だ!
-小学生の目に映った地震の姿-林春男(広島大学総合科学部助教授)
本文
木造建築物の防火性能
菅原進一(東京大学工学部助教授)
座談会
自然災害の規模と時間のスケール
-火山災害を中心に-岡田弘(北海道大学助教授)
北原糸子(桐朋学園短期大学講師)
廣井脩(東京大学助教授)
伊藤和明(司会・NHK解説委員)
防災基礎講座
ヒューマン・エラーへのアプローチ
行待武生(慶応義塾大学理工学部助教授)
本文
低公害車の現状と将来
田中法昌(環境庁大気保全局交通公害対策室室長補佐)
間接損害と保険
-落雷による損害について-石田満(上智大学法学部教授)
協会だより
本文
多重事故のメカニズム
-高速道路の事故誘因を探る-加藤正明(日本ハイウェイセーフティ研究所所長)
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
潜水艦「なだしお」と遊漁船衝突、境トンネルで多重衝突事故、北海油田大爆発、パリで電車衝突
「予防時報」154号
-
絵図解説
1888年(明治21年)磐梯山の噴火
下鶴大輔(火山噴火予知連絡会会長・東京大学名誉教授)
災害絵図
磐梯山噴火之顛末
東京大学新聞研究所蔵
防災言
飛行機の老朽化に警鐘!
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
ずいひつ
電磁波とドライバー
末永一男(久留米大学名誉教授)
台風の面相学
村松照男(気象庁予報部予報官)
史料にみる元禄地震津波
古山豊(千葉県立茂原高等学校教論)
本文
中国東北の森林大火災
蘇雲山(中国林業部外事局国際協力課)
交通事故を装う保険金詐欺事件の最近の傾向と課題
根来礎夫(前警察庁交通局交通指導課課長補佐・現静岡県警察本部交通参事官)
化学工業とその安全
西川光一(日本化学工業協会常任理事技術部長)
防災基礎講座
洪水災害予防のための水文学ABC
榧根勇(筑波大学教授)
座談会
本四架橋(本州四国連絡橋)の安全
佐伯彰一(建設省土木研究所構造橋梁部長)
鈴木敏夫(本州四国連絡橋公団維持施設部長)
生内玲子(司会・本誌編集委員)
子供に聞かせるシリーズ③
災害と「役割人格」
-何が落ち着きと勇気を生み出すか-安倍北夫(聖学院大学教授)
本文
地震時における都民の行動調査と社会的背景について
鈴木忠榮(東京消防庁生活安全課長)
老人のための緊急通報システム
-東京都の事業を中心として-冷水豊(東京都老人総合研究所社会福祉研究室長)
ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故その後
岡野眞治(元理化学研究所放射線研究室)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
ロスアンゼルスの高層ビルで火災、B737マウイ上空で爆発、中国で列車衝突日本人修学旅行生巻き込まれる、大阪港でソ連客船火災
「予防時報」153号
-
絵図解説
伊豆大島・安永の大噴火
伊藤和明(NHK解説委員)
災害絵図
大島役場蔵
防災言
他山の石
根本順吉(気象研究家・本誌編集委員)
ずいひつ
さつまつれづれ
矢筈野義郎(日本消防検定協会検定理事)
災害体験ゲーム余話
梶秀樹(筑波大学教授)
自然の恵みとコストの負担
福岡克也(立教大学教授・地球環境財団常務理事)
本文
災害と情報
-千葉県東方沖地震から-広井脩(東京大学新聞研究所助教授)
ソフトウェアの品質管理
水野幸男(日本電気株式会社常務取締役)
子供に聞かせるシリーズ②
稲むらの火
-学童防災教育の在り方-林知己夫(放送大学教授)
座談会
コンピュータ社会の弱点
佐伯胖(東京大学助教授(教育学部))
槌屋治紀(システム技術研究所所長)
赤木昭夫(司会・NHK解説委員・本誌編集委員)
囲み
(1)異常事態のデータ・ロッギングの遅れ
--スリーマイルアイランド原発事故-(2)システムの暴走
--昨秋のニューヨークの株式の暴落-カメラルポ
青函トンネルの防災設備
-定点-山田裕士(社団法人日本損害保険協会防災事業室長)
本文
分譲マンションの管理と防災
梶浦恒男(大阪市立大学助教授)
防災基礎講座
火災における死因
徳留省悟(東京都監察医務院監察医長)
本文
自動車運転と聴覚
佐藤方彦(九州芸術工科大学教授)
高齢化と運転特性
浅井正昭(日本大学教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
六本木ディスコ「トゥリア」で照明落下、千葉県東方沖地震
「予防時報」152号
-
絵図解説
大規模な淀川治水工事のきっかけとなった洪水
-明治18年-災害絵図
大洪水細見之圖
東京大学地震研究所提供
防災言
「予防」努力の重要性
森宮康(明治大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
日本の算数・数字
-その大切にしたいもの-吉村啓(慶応義塾普通部部長)
眼の感度と信号
佐川賢(工業技術院製品科学研究所)
手すりの高さと行儀作法
直井英雄(東京理科大学助教授)
本文
ヒヤリハット体験とパイロットエラー
垣本由紀子(防衛庁航空医学実験隊)
歩車分離と歩車共存・その思想と安全
-人優先の道づくりとは?-山中英生(京都大学工学部交通土木工学科)
子供に聞かせるシリーズ①
地震の波と防災の心得
根本順吉(気象研究家・本誌編集委員)
本文
危険物事故の件数と経済指標のかかわり
秋田一雄(災害問題評論家)
座談会
社会福祉施設等における安全対策
岩田克夫(社会福祉法人聖徳会理事長)
岡山義雄(名古屋市医療法人喜峰会岡山病院院長)
廣本肇(社会福祉法人つるかわ学園園長)
安田清高(神戸市消防局予防部長)
安倍北夫(司会・早稲田大学教授・本誌編集委員)
地震カレンダー
1988年
根本順吉
本文
国連危険物輸送専門家委員会の役割とその動向
熊谷和男(日本航空㈱貨物事業総本部)
防災基礎講座
予防医学の守備範囲
鈴木継美(東京大学医学部教授)
本文
昭和62年首都圏渇水と近年の少雨の状況
能登正之(気象庁予報部長期予報課予報官)
後楽園エアドームの防災施設
岸谷孝一(日本大学理工学部教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
三原山噴火、桜島噴火、近鉄生駒トンネルでケーブル炎上、ロンドンで地下鉄構内火災
「予防時報」151号
-
絵図解説
新吉原火災と消防機器
白井和雄(東京消防庁図書資料室)
災害絵図
新吉原の大火
東京消防庁蔵
防災言
安全を社会ルールに
川口正一(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
民話のなかの防災
宮田登(筑波大学教授)
パール・バックと津波
門口充徳(成蹊大学文学部助教授)
震災回顧
久田俊彦(鹿島建設顧問)
本文
これからの地球像
-世界の破局を避けるには-赤木昭夫(NHK解説委員)
21世紀への文明論
-日本の未来展望は明るいか?-佐和隆光(京都大学経済研究所教授)
座談会
予兆と予測
井川幸雄(東京慈恵会医科大学教授)
石弘之(朝日新聞社編集委員)
竹内啓(東京大学教授)
根本順吉(司会・気象研究家・本誌編集委員)
本文
居眠り運転と事故
大塚博保(科学警察研究所交通部長)
防災基礎講座
居眠りと脳の働き
鳥居鎮夫(東邦大学医学部教授)
本文
最近の天気予報
黒沢真喜人(名古屋地方気象台台長)
地震時における地域別の総合出火危険予測と対策
加賀滿(東京消防庁防災部)
企業経営者の責任
-監督責任を中心として-倉沢康一郎(慶応義塾大学法学部教授)
地震活動の地域的特徴
-北海道-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
東村山市「松寿園」火災、航空機墜落事故続発
「予防時報」150号
-
災害絵図
天明3年癸卯秋7月上旬信州浅間山焼之図
浅間園提供
防災言
シートベルトと安全キャンペーン
生内玲子(評論家・本誌編集委員)
本文
予防時報150号へのメッセージ
ずいひつ
社会的ルール
八島幸彦(警察大学校長)
イタリア・スタバのダム決壊
村本嘉雄(京都大学防災研究所教授)
ニオイをかぎわける半導体センサーシステム
瀬田季茂(警察庁科学警察研究所法医第一研究室長)
本文
チェルノブイリの事故による放射能汚染
岡野眞治(理化学研究所宇宙線研究室)
1986年伊豆大島噴火見聞記
-噴火予知は可能か?-森本良平(東京大学名誉教授)
半導体工業ガスの危険性
-特にシランの燃焼性について-幸田清一郎(東京大学工学部助教授)
座談会
救助隊から見た都市社会
池田泰則(東京消防庁救急部救急医務課)
上篠昭夫(東京消防庁警防部総合指令室)
久野雅教(東京消防庁四谷消防署(現臨港消防署))
小林則雄(東京消防庁第八消防方面本部)
松浦善行(東京消防庁日本堤消防署)
塚本孝一(司会・元日本大学教授・本誌編集委員)
本文
住宅・共同住宅における火災危険の解明と人命安全対策
富田益雄(東京消防庁予防課長)
防災基礎講座
交通心理学研究の動向
長塚康弘(新潟大学人文学部教授)
本文
干ばつの規模
田瀬則雄(筑波大学地球科学系)
地震活動の地域的特徴
-東北-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
予防時報150号へのメッセージ
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
東電大井火力発電所で爆発、ベルギーでフェリー転覆、全国で山火事
「予防時報」149号
-
絵図解説
明治29年三陸地震津波
羽鳥徳太郎(早稲田大学非常勤講師)
災害絵図
明治30年三陸地震津波
-風俗画報-岩手県立図書館蔵
防災言
3H時代と防災
安倍北夫(早稲田大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
天籟を聴き地籟を予奏する
股野宏志(元大阪管区気象台長理学博士)
来年の国際火災安全科学学会開催によせて
川越邦雄(東京理科大学教授)
運転中の突然死
徳留省悟(東京都監察医務院監察医長)
火災事件の法廷
塚本孝一(元日本大学教授)
本文
消費者相談にみる自動車の安全性
吉田良子(国民生活センター情報管理部)
投稿
工場から設備事故をなくすために
福田卓(㈱クラレ社長)
本文
メゾネット型式住宅の火災と避難
鳥井四郎(東京消防庁消防科学研究所第四研究室)
てい談
セーフティとセキュリティ
上園忠弘(日本アイ・ビー・エム㈱IAS担当)
森田孝(大阪大学人間科学部教授)
秋田一雄(災害問題評論家・本誌編集委員)
防災基礎講座
産業医学
大久保利晃(産業医科大学産業生態科学研究所教授)
本文
リスクと国情
-欧米と日本の製造業のリスク対処-山口文緒(住友海上火災保険㈱防災技術部長)
かくれた公害“地下水汚染”
楡井久(千葉県公害研究所主任研究員兼地盤沈下研究室長)
佐藤賢司(千葉県公害研究所主任研究員兼地盤沈下研究室同研究員)
損害保険の歴史
(日本損害保険協会広報部)
地震活動の地域的特徴
-関東・伊豆-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
精神修養施設で火災、プエルトリコでホテル炎上、山陰本線余部鉄橋から列車転落、世田谷区で乗用車がトラックに激突
「予防時報」148号
-
絵図解説
1986年伊豆大島噴火
伊藤和明(NHK解説委員)
災害絵図
写真16点
防災言
新しい年の防災に寄せて
秋田一雄(災害問題評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
燃える電線被覆
松浦正博(日本大学工学部教授)
歴史に拾った火山ガス事件
金子史朗(科学評論家)
高齢者の運転適性
森二三男(酪農学園北海道文理科短期大学)
本文
安全か公害防止か
-スパイクタイヤの問題-宇田川悦二((社)日本自動車タイヤ協会技術部長)
交通信号機による交通の制御
-安全性の向上をねらいとした新たな視点-斎藤威(警察庁科学警察研究所交通部)
事故と裁判
納谷廣美(明治大学法学部教授)
座談会
コンピュータ・セキュリティ
鳥居壮行((財)日本情報処理開発協会調査部専任調査役)
松尾明(監査法人中央会計事務所公認会計士)
三谷保夫(富士銀行総合企画部上席調査役)
森宮康(司会・明治大学教授・本誌編集委員)
本文
メキシコ地震における火災
高橋幸一(東京消防庁防災部防災課)
突風が引き起こした大惨事
相馬清二(成蹊大学工学部講師)
防災基礎講座
波浪
-それにかかわる海難と波浪予報の現状-半澤正男(元神戸商船大学教授)
地震カレンダー
1987年
根本順吉(気象研究家)
本文
地震活動の地域的特徴
-九州と周辺の島々-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
環七暴走、カメルーン・ニオス湖で有毒ガス、エルサルバドルで連続大地震、台湾でM6.8・6.3
「予防時報」147号
-
絵図解説
磐梯山大爆発の惨状(明治21年)
諏訪彰(地震火山学者)
災害絵図
磐梯山噴火之図
東京大学地震研究所蔵
防災言
せいてんのへきれき
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
ずいひつ
信州の1年
久保木光熈(気象庁産業気象課長(前長野気象台長))
チェルノブイリ原発事故に思う
緒方喜祐((財)消防試験研究センター理事長)
シートベルトとヘルメットの必要性
-東名高速の事故分析から-平瀬文子(東海大学医学部法医学教室教授)
本文
建築物防災システムのインテリジェント化についての提言
山越芳男(自治省消防庁次長)
泡消火剤の変遷
-過去・現在・未来-星野誠(自治省消防庁消防研究所)
異常気象はなお続いている
根本順吉(気象研究家)
東京における交通事故対策の推移
鈴木敏雄(警視庁交通部理事官)
座談会
原子力発電所の安全
猿橋勝子(東邦大学理事地球化学研究協会専務理事)
森一久(社団法人原子力会議専務理事)
吉澤康雄(東京大学医学部教授)
本文
リスクのお国事情
-ブラジル-奥山憲昭(安田火災海上保険㈱安全技術部)
安全報告制度(IRS)の確立要請と問題点
-航空安全の向上-宮城雅子(航空法調査研究会代表幹事)
投稿
防災情報ライブラリーの基本構想
-防災情報の一元化にむけて-佐藤憲雄(前国土庁防災局防災調整課)
防災基礎講座
錯覚と道路安全
野口薫(千葉大学教養部心理学教室教授)
本文
地震活動の地域的特徴
-東海・南海-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
船橋東武デパートで火災、神戸市「陽気寮」で火災、土砂崩れ・河川氾濫続出
「予防時報」146号
-
絵図解説
安芸国大水
災害絵図
安芸国大水図
早稲田大学演劇博物館蔵
防災言
情報化社会とリスク
森宮康(明治大学教授本誌編集委員)
ずいひつ
夏山
-高山病に気をつけよう-大森薫雄(神奈川県立厚木病院医療局長)
断るということ
大山みち子(市原刑務所企画調整課)
出版文化の消滅を憂う
田中梓(国立国会図書館連絡部長)
本文
てんぷら油火災とその消火法
佐藤公雄(自治省消防庁消防研究所)
運転についての生理学
-疲労と運転-谷島一嘉(日本大学医学部教授)
作業場における防虫対策
名合正二(住友海上火災保険㈱防災技術部)
防災基礎講座
金属疲労
-現象と事故例-飯田國廣(東京大学名誉教授)
座談会
損保マンの見たメキシコ地震
-損保メキシコ地震調査グループ-天野孝雄(日動火災海上保険㈱火災新種営業推進部営業推進課主査)
井澤龍暢(損害保険料率算定会理事)
古泉清吉(東京海上火災保険㈱火災新種業務部火災業務課課長代理)
小玉文夫(損害保険料率算定会火災新種料率部部長代理)
佐藤雄一(千代田火災海上保険㈱R・Mサービス室企画グループ)
柴田俊一(日本火災海上保険㈱安全技術部業務チーム副長)
坪川博彰(損害保険料率算定会リスク管理部第二課)
宮沢富士夫(安田火災海上保険㈱火災新種業務部火災保険課副長)
森島淳(司会・本誌編集委員・千代田火災海上保険㈱広報部長)
本文
我が国の活火山の実態
-アルメロ埋没の例を踏まえて-守屋喜久夫(日本大学理工学部教授)
電子計算機システムにかかわる防火安全対策
小林恭一(自治省消防庁予防救急課)
非常災害時における通信の確保の在り方
植村邦生(郵政省通信政策局政策課)
地震活動の地域的特徴
-中部山岳地帯-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
ホテル・旅館火災相次ぐ、チェルノブイリ原発事故、四日市市の貯蔵LPGが大量爆発
「予防時報」145号
-
絵図解説
庶民情報の活性化
-文政12年の江戸大火-吉原健一郎(成城大学文芸学部助教授)
災害絵図
「春の紅葉」より
国立国会図書館蔵
防災言
最後に問わるべきこと
根本順吉(気象研究家・本誌編集委員)
ずいひつ
富士山の崩壊
福江正治(東海大学海洋学部助教授)
漂流実験
斎藤実(斎藤プロダクション)
本文
OA機器と健康障害
野呂影勇(早稲田大学理工学部教授)
災害の社会経済的インパクト
-メキシコ地震を事例として-梶秀樹(筑波大学社会工学系教授)
建物火災における煙制御の現状と今後
田中哮義(建設省建築研究所建築試験室)
乗車用ヘルメットの頭部被害防止効果について
森尚雄(科学警察研究所交通部)
座談会
高齢ドライバーと自動車交通
坂崎善之(月刊「運転管理」編集委員)
塩地茂生(尾久自動車練習所代表取締役)
鈴木由紀生(茨城大学人文学部教授)
林玉子(東京都老人総合研究所リハビリテーション医学部障害研究室室長)
小林實(司会・科学警察研究所車両運転研究室室長)
本文
ユスリカの発生と霞ヶ浦の環境悪化
岩熊敏夫(国立公害研究所生物環境部)
投稿
作業災害の絶滅を阻むもの
福田卓(㈱クラレショップ社長)
防災基礎講座
災害時のリーダーシップ
三隅二不二(大阪大学人間科学部教授)
本文
地震活動の地域的特徴
-山陰・北陸-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
熱川ホテル大東館で火災、新潟で表層雪崩、ニューデリー・ホテル火災、イタリア・タンク爆発、「チャレンジャー」打ち上げ失敗
「予防時報」144号
-
地震カレンダー
1986年
根本順吉
絵図解説
コロンビア・ルイスの噴火による泥流災害
伊藤和明(NHK解説委員)
災害絵図
伊藤和明氏撮影(9点中7点)
防災言
もっとアピールすべき放火への備え
塚本孝一(日本大学講師・本誌編集委員)
ずいひつ
ボパール事故を追って
原田正純(熊本大学医学部助教授)
壁面歩行ロボットとともに
野崎武敏(工業技術院機械技術研究所自動車課課長)
火が降るや
秋田一雄(災害問題評論家)
本文
自動化と安全
北森俊行(東京大学工学部教授)
日照時間の新観測装置
岩渕敏明(気象庁観測部測候課)
青函トンネルの防災設備
秋田勝次(日本鉄道建設公団海峡線部)
メキシコ大地震
-現場からの報告-伊藤和明(NHK解説委員)
座談会
地震と道路交通
安倍北夫(早稲田大学教授・本誌編集委員)
河村忠孝(日本道路公団維持施設部維持企画課長)
定道成美(国土庁防災局震災対策課長)
矢代隆義(警察庁交通局交通規制課理事官)
生内玲子(司会・評論家・本誌編集委員)
報告
メキシコ地震見聞記
定道成美(国土庁防災局震災対策課長)
本文
AT(オートマチック)車の事故例と正しい運転法のあり方
池田英三(自動車評論家)
防災基礎講座
雪害と雪利と
中村勉(国立防災科学技術センター新庄支所長)
本文
ベネチアの国際会議に出席して
-くるまのない街でくるまの会議-津澤正巳((財)日本交通管理技術協会専務理事)
用途別建物の防災対策
高橋太(東京消防庁予防部)
地震活動の地域的特徴
-近畿-尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
メキシコ大地震
「予防時報」143号
-
絵図解説
安政東海津波と安政南海道津波
災害絵図
世直り一覧
京都府立総合資料館蔵
防災言
火照りと煙をはだで感ずることは重要ではないのか
小山貞(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
運命のもうひとつの顔
加藤尚武(千葉大学文学部教授)
さびない鉄
井垣謙三(東北大学名誉教授)
緑の防音壁
田畑貞寿(千葉大学園芸学部助教授)
本文
シートベルト着用の効果
-正しい装着による効果と安全限界-松野正徳(医学博士)
越谷一義(警察庁交通局交通企画課)
ヒューマンエラーと信頼性工学
塩見弘(中央大学工学部教授)
地震の前兆現象
茂木清夫(東京大学地震研究所教授)
座談会
建築空間の安全性
金子亘秀(三菱地所㈱管理部調査役)
鳴澤英司(能美防災工業㈱営業本部システム営業課長)
湯浅佳保((社)東京火災報知設備保守協会公益事業部技術課長)
吉田克之(㈱竹中工務店東京本店設計部課長)
安倍北夫(早稲田大学教授・本誌編集委員)
防災基礎講座
爆発という現象
秋田一雄(災害問題評論家)
本文
業務上車両運転者の職場管理
早川幸夫(東京電力㈱安全部)
大空間建築物の火災実験
永山正美(東京消防庁予防部予防課長)
河川災害の現状と将来への課題
宮村忠(関東学院大学工学部助教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
-2月・3月・4月-5月・6月・7月(11月・12月・1月)
グラフ
群馬県御巣鷹山の尾根に日航機墜落、長野県松寿莊を地すべり直撃
「予防時報」142号
-
絵図解説
浪花大雷落場所附
災害絵図
大阪府立中之島図書館提供
防災言
曲がり角にある交通安全対策
岡本博之(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
樹は火を防ぐ
岩河信文(建設省建築研究所)
消えつつある防災俚諺
千葉徳爾(明治大学文学部教授)
落雷対策
川俣修一郎(宇都宮大学工学部教授)
本文
ヒューマンエラー、その仕組み
-人間工学の立場から-林喜男(慶応義塾大学理工学部教授)
安全思想の国際比較
森田孝(大阪大学人間科学部教授)
地球をむしばむ酸性雨
石弘之(朝日新聞編集委員)
座談会
編集を終わって 巨大な価値の集積場
-倉庫の火災リスクを考える 日本損害保険協会防災事業専門委員会-上田三夫(東京海上火災保険㈱技術室専門課長)
加藤武弘(千代田火災海上保険㈱技術室調査グループ課長)
山本勇(住友海上火災保険㈱火災新種業務部技術課長)
本文
インドの農薬工場事故
赤木昭夫(NHK解説委員)
危険物火災の実態と災害予防技術
二ノ宮喜八(東京消防庁予防部危険物課長)
囲み
腐食による経済損失
防災基礎講座
化学物質の毒性について
西村正雄(東京歯科大学衛生学教室教授)
本文
地震
-そのメカニズムから備えまで-大野稻三((社)日本損害保険協会理事火災保険部長)
高齢者と車社会
林玉子((財)東京都老人総合研究所)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
目黒区でタンクトレーラー炎上、スペインの港でタンカー2堰が次々爆発、サッカー場で惨事続く、バングラデシュでサイクロン
「予防時報」141号
-
絵図解説
榎並八ケ洪水記
田村利久(大阪天満宮宮史編纂室編纂委員)
災害絵図
榎並八箇洪水記
大阪府立中之島図書館提供
防災言
自動車用幼児拘束装置について
生内玲子(交通評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
やわらかい寒さ
平塚和夫(釧路地方気象台長)
煙の重さ
寺井俊夫(京都大学工学部教授)
水素カーの可能性
古浜庄一(武蔵工業大学工学部教授)
本文
リスクアラームシステム
丹羽清(㈱日立製作所基礎研究所)
超高層ビルの防災施策について
-防災の基本は、建物と人とのよい関係づくりから-橋本義三(野村ビル総合管理㈱常務取締役管理部長)
津波警報と避難行動
-日本海中部地震時の対応と教訓-高梨成子((財)未来工学研究所)
くらしと賠償責任
生形哲朗(千代田火災海上保険㈱業務部)
レポート
科学万博つくば’85の防災対策
(編集部)
本文
高速道路における安全走行および自動車運転技術
鹿島威二(日本安全運転専門学校代表)
防災基礎講座
木造建築物の耐久性
神山幸弘(早稲田大学理工学部教授)
本文
家庭で使用するガスの危険性と安全対策
竹中富知男(東京ガス㈱営業技術部)
異常気象とその予想をめぐって
-今年の気象はどうなるか?-根本順吉(気象研究家)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
スキーバス笹平ダムに転落、新潟で土砂崩れ、インド・ユニオンカーバイト社からガス漏れ
「予防時報」140号
-
絵図解説
弘化3年本郷丸山町火災
木村拓郎(防災都市計画研究所)
災害絵図
弘化三年本郷丸山町火災
東京大学地震研究所提供
防災言
情報社会と防災
安倍北夫(早稲田大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
どんと焼きの禁止
水江漣子(文教大学教育学部教授)
シートベルト着用と安全
野口薫(千葉大学教養部教授)
長野県西部地震ノート
金子史朗(科学評論家)
本文
産業の自動化と安全
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
長野県西部地震による被害と問題点
-なぜ避難パニックが起きたのか-加藤明(NHK長野放送局)
天気予報の現状と将来
-数値予報を中心として-松野太郎(東京大学理学部教授)
座談会
日本の企業におけるリスク対応
小川富雄(三井信託銀行㈱事務管理部副部長)
清水栄(㈱リコー品質管理本部PL推進室部長)
西川康二(住友化学工業㈱技術部環境保安化学品安全担当部長)
樋口照雄(本田技研工業㈱総務部管財課長)
森宮康(司会・明治大学教授・本誌編集委員)
地震カレンダー
1985年
根本順吉(気象研究家)
本文
若年事故ドライバーの心理
中里至正(東洋大学文学部教授)
瀬谷正敏(青山学院大学文学部教授)
防災基礎講座
鉄骨造建築物の耐久性
羽倉弘人(千葉工業大学工学部教授)
本文
自動車の計器類の表示と視認性
於保鴻一(いすず自動車小型車研究実験部)
火災原因の諸々相
村上邦夫(東京消防庁予防部)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
昭和59年長野県西部地震、メキシコ・ガスタンク群爆発、松山市の雑居ビル全焼、世田谷ケーブル火災
「予防時報」139号
-
絵図解説
近世の三大飢饉
中島陽一郎(国立国会図書館主査)
災害絵図
「凶荒図録」より
国立公文書館蔵
防災言
ノーマル・アクシデント
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
ずいひつ
造成地の地盤
嶋悦三(東京大学地震研究所所長)
眼の疲れを測る
武田常広(製品科学研究所主任研究官)
子供の安全教育におもう
岡宏子(聖心女子大学教授)
本文
火災と屋内環境条件
斎藤平蔵(東京理科大学理工学部教授)
学校防災で考えるべき8つの基本要素
-日本海中部地震の体験と教訓-小出治(東京大学工学部)
1万1千人の安全を織り込んだ設計
-新国技館と防災計画-松田武治(鹿島建設㈱建築設計本部)
座談会
先端技術のリスクと損保防災
-日本損害保険協会防災専門委員会-上田三夫(東京海上火災保険㈱技術室専門課長)
北川浩司(大正海上火災保険㈱火災新種業務部安全技術課課長)
佐口純(日本火災海上保険㈱火災新種業務部技術課)
辻尾俊明(安田火災海上保険㈱安全技術部火災課主任技師)
名合正二(住友海上火災保険㈱火災新種業務部技術課課長代理)
森島淳(主査・司会・千代田火災海上保険㈱広報部部長)
本文
自動車運転と健康
嶋田一弘(嶋田内科医院)
黄信号対応訓練
木島和郎(小諸自動車教習所)
桜井英臣(小諸自動車教習所)
古越秀明(小諸自動車教習所)
緊急時環境放射能評価システムの構想
今井和彦(日本原子力研究所東海研究所)
防災基礎講座
鉄筋コンクリート造建築物の耐久性
岸谷孝一(東京大学工学部教授)
本文
炭酸ガス蓄積による気象異変
山元龍三郎(京都大学理学部教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
衝突炎上事故続く、熊本県五木村で山崩れ
「予防時報」138号
-
絵図解説
京都近世の大火
森谷尅久(京都市歴史資料館館長)
災害絵図
京都近世の大火略図
東京大学地震研究所提供
防災言
危険処理への認識
森宮康(明治大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
交通安全教育批判
-安全は人が理性で創るもの-西山啓(広島大学教授)
高層住宅と犯罪
湯川利和(奈良女子大学教授)
夏の富士山
阿部能明(東京管区気象台技術課)
本文
輪禍の予防を探る
-安全対策にもっと帰因論的視点を-森二三男(北海道大学医療技術短期大学部教授)
女性ドライバーに安全運転の提言
小林實(科学警察研究所車両運転研究室長)
日本でどんな大雨が起こり得るか
桑原英夫(山形大学農学部助教授)
車町火事
秋田一雄(災害問題評論家)
座談会
電気設備保安の現場
岩谷治((財)関東電気保安協会総合技術センター技術部副長)
加藤武弘((社)日本損害保険協会防災事業専門委員・千代田火災海上保険㈱技術室調査グループ課長)
越野一二(㈱東京電気管理技術者協会会員・日本技術士会会員)
滝口昌美(東京消防庁予防部予防課電気係長)
塚本孝一(司会・日本大学講師・本誌編集委員)
防災基礎講座
土石流の実態とそのメカニズム
芦田和男(京都大学防災研究所教授)
本文
高度情報化社会におけるコンピュータセキュリティ
池田泰則(コンピューターサービス㈱事業部長)
電線・ケーブル類の燃焼特性と延焼防止について
村田吉和(住友電気工業㈱電力事業部)
放火火災の実態と対策
村上邦夫(東京消防庁調査課長)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
大日本紙業茨城事務所火災、三井石油化学大竹工場で爆発炎上
「予防時報」137号
-
絵図解説
富士山の宝永噴火
伊藤和明(NHK解説委員)
災害絵図
宝永の富士山噴火の古絵図
-「滝口家文書」より-小川孝徳氏提供
防災言
災害の効果とその善用
根本順吉(気象研究家・本誌編集委員)
ずいひつ
不親切と無責任
竹村研一(筑波大学心理学系教授)
事故の原因
瀬谷正敏(青山学院大学教授)
四季のない生活
木倉正美(日本道路公団企画調査部)
本文
海難とその背景
小山健夫(東京大学工学部教授)
地震時における火気器具の出火機構と対策
井田三郎(東京消防庁防災部主幹)
霜害とひょう害
内嶋善兵衛(農業環境技術研究所)
本州四国連絡橋の概要とその安全対策
水間雅昭(本州四国連絡橋公団企画開発部)
バイクの安全
二輪事故の現状と対策
滝田一成(総理府交通安全対策室長)
統計からみた原付事故
大津冨士男(警視庁交通企画課)
バイク利用者への安全運転教育
-民間団体の立場から-鈴木四郎((社)全国二輪車安全普及協会常務理事)
法律面からみたバイクの現状
土屋省三(毎日新聞出版局編集委員)
バイクは安全か
景山克三(日本大学理工学部教授)
「ハッとした体験」の教訓
-二輪ライダーの意見を整理して-吉田晋康(ホンダ安全運転普及本部)
バイクと保険
自動車保険部
本文
ある道路災害の記録
宮城一男(弘前大学教養部教授)
防災基礎講座
腐食の仕組みと防止法
朝倉祝治(横浜国立大学工学部)
中津川勲(横浜国立大学工学部)
本文
自動車装備品のエレクトロニクス化と安全性向上
樋口健治(東京農工大学工学部教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
スペインの空港で旅客機同士が衝突、韓国のホテルで火災、三池有明鉱で火災、各地に豪雪被害
「予防時報」136号
-
表紙見返し
1984年地震カレンダー
根本順吉(気象研究家)
絵図解説
舞坂宿を襲った安政地震津波
鈴木五十廣(静岡県舞阪町役場企画管理課主査)
災害絵図
静岡県舞阪町所蔵
防災言
自主防災は自らの手で
長谷部義雄(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
木は生きている
小原二郎(千葉工業大学教授)
緑と人間
品田穣(環境庁文化財調査官)
天和2年の本郷追分
秋田一雄(東京大学工学部教授)
座談会
災害報道のあり方
平塚和夫(気象庁広報室長)
広瀬弘忠(東京女子大学教授)
村田耕二(文藝春秋企画開発本部開発部長)
力武常次(東京大学名誉教授・日本大学教授)
赤木昭夫(司会・NHK解説委員・本誌編集委員)
本文
世界の異常気象
根本順吉(気象研究家)
長崎水害における自動車被害
高橋和雄(長崎大学工学部助教授)
高齢化と視覚情報の低下
-高齢化ドライバー時代を迎えて-鈴村昭弘(愛知医科大学医学部眼科教室)
ソーシャルスピード
辻村明(東京大学文学部教授)
仲井通裕((財)国際交通安全学会)
防災基礎講座
二輪車の力学と安全限界
長江啓泰(日本大学理工学部教授)
本文
スプリンクラー設備の奏効事例
斎藤武志(㈱三東工業所消火装置部長)
非常用放送設備をどう活用するか
藤岡繁夫((社)日本電子機械工業会非常用放送設備委員会委員長)
インナーフロートタンクの安全
中久喜厚(危険物保安協会調査室)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
昭和58年三宅島噴火、「つま恋」ガス爆発、江戸川区の大型倉庫で火災
「予防時報」135号
-
絵図解説
なまず絵
広井脩(東京大学助教授)
災害絵図
東京大学地震研究所所蔵
防災言
危険予知と防災対策
塚本孝一(日本大学講師・本誌編集委員)
ずいひつ
車粉公害
山科俊郎(北海道大学工学部教授)
防火管理と出火率
星野常雄(株式会社サン気象調査)
絵画異説
-災害は美しいか-阿部信雄(ブリジストン美術館学芸課長)
座談会
災害の社会的評価
大島栄次(東京工業大学教授)
岡部慶三(東京大学教授)
川越邦雄(東京理科大学教授)
柳田邦男(評論家)
秋田一雄(司会・東京大学教授・本誌編集委員)
本文
日本海中部地震と歴史津波
羽鳥徳太郎(元東大地震研究所講師)
日本海中部地震に学ぶもの
-人間のサイドから-安倍北夫(東京外国語大学教授)
災害情報の伝達と対応
-デマ情報による地震騒動-力武常次(日本大学文理学部教授)
富士川橋りょうの被災と国鉄の橋りょう保守
村上温(国鉄本社施設局土木課長)
建築安全のための施工上の問題点
守屋秀夫(千葉大学工学部教授)
防災基礎講座
音の発生と伝わり方
時田保夫((財)小林理学研究所所長)
本文
道路標識の視認性
浅井正昭(日本大学文理学部教授)
衣服の燃えやすさ
上原陽一(横浜国立大学工学部教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
58年7月豪雨、名古屋地下鉄栄駅で変電所火災
「予防時報」134号
-
絵図解説
明暦の大火 消防の図
黒木喬(東京都立北多摩高等学校教論)
災害絵図
「むさしあぶみ」より
-44頁に関連-国立公文書館蔵
防災言
古くて新しい交通安全問題
岡本博之(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
コンピュータ犯罪と防災
宮澤浩一(慶応義塾大学教授)
権現堂
安藤隆夫(気象評論家)
長崎水害のその後
片寄俊秀(長崎総合科学大学教授)
本文
富士山の噴火について
諏訪彰(地震火山学者)
対談
高齢者と労働安全
高橋恒彦(中央労働災害防止協会嘱託)
横溝克巳(早稲田大学理工学部教授・応用化学科主任・人間工学会常任理事)
本文
最近の化学工場の事故の傾向
内藤道夫(労働省産業安全研究所化学研究部長)
内航タンカーの安全
翁長一彦(運輸省船舶技術研究所艤装部長)
たばこは発火源になるか
萩本安昭(科学警察研究所火災研究室)
江戸の消防戦略
黒木喬(東京都立北多摩高等学校教論)
住まいの安全
宇野英隆(千葉工業大学工学部教授)
防災基礎講座
都市の水循環
押田勇雄(上智大学理工学部教授)
本文
新しい交通情報化システム
津澤正巳((財)日本交通管理技術協会理事)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
日本海中部地震、東北・北陸で山火事多発
「予防時報」133号
-
絵図解説
青山大火場所附
白井和雄(東京消防庁図書資料室)
災害絵図
東京大学地震研究所提供
防災言
交通事故防止への提案
生内玲子(交通評論家)
ずいひつ
戸を閉める
斎藤平蔵(東京理科大学教授)
空中探査
落合敏郎(日本農林ヘリコプター㈱空中探査技術研究所々長)
確率の話
久保泉(名古屋大学理学部助教授)
座談会
気象変動の影響
高橋浩一郎(元気象庁長官・気候問題懇談会会長)
宮村忠(関東学院大学助教授)
柳川喜郎(NHK報道局記者)
唯是康彦(千葉大学教授)
根本順吉(司会・気象評論家・本誌編集委員)
本文
気候異変時代
-北日本の冷害と'83年の天候予測-和田英夫(元函館海洋気象台長・理学博士・現北海道教育大学講師)
コラム
エルチチョン、ガルンガング他の大噴火
根本順吉
本文
沖縄の台風に対する対応行動の分析
東江平之(琉球大学法文学部教授)
煙と避難
神忠久(消防研究所)
防災基礎講座
統計
-質的データ解析-駒澤勉(文部省統計数理研究所)
本文
身のまわり用品の安全性
稲葉政男(製品安全協会業務課長)
東北・上越新幹線の安全対策
芹沢邦夫(国鉄東北上越新幹線総合司令本部々長)
新しい自動車用燃料の開発動向
金栄吉((財)日本自動車研究所)
最近の漏えいガスおよび液体の検知・警報設備
磯部満夫(理研計器㈱研究部長)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
蔵王・万座温泉でホテル火災、タコア発電所でタンク火災、韓国でホテル火災
「予防時報」132号
-
地震カレンダー
1983年
根本順吉(気象研究家)
絵図解説
地域別延焼危険度図
小谷正行(東京消防庁防災部)
災害絵図
防災言
社会変革と防災
安倍北夫(東京外国語大学教授・本誌編集委員)
安全・防災「私の一言」
都市の安全を図るために
大谷幸夫(東京大学工学部教授)
地震流言は防げるか
岡部慶三(東京大学新聞研究所教授)
National Fire Costの推定を
川越邦雄(東京理科大学教授)
工場の安全
北川徹三(横浜国立大学名誉教授・安全工学協会会長)
空の安全
佐貫亦男(航空評論家)
防災問題に対するシステムズ・アプローチ
椹木義一(京都大学名誉教授・京都産業大学理学部教授)
河川の安全
高橋裕(東京大学工学部教授)
1万分の1か、すべてか
田邊肇(中央労働災害防止協会ゼロ災推進部長)
コンピュータの安全性
槌屋治紀(システム技術研究所所長)
気象災害に備える
中島暢太郎(京都大学防災研究所教授)
損害保険の役割
塙善多((社)日本損害保険協会副会長専務理事)
道路交通の安全
星埜和(東京大学名誉教授・日本大学理学研究所顧問)
放射線と安全
村上悠紀雄(北里大学衛生学部教授)
地震、即避難ではない
守屋喜久夫(日本大学理工学部教授)
鉄道と安全
八十島義之助(東京大学名誉教授・埼玉大学工学部教授)
船の安全
山本了三((社)日本海難防止協会常務理事)
本文
大型石油火災の危険予測の問題点
秋田一雄(東京大学工学部教授)
動き出した洋上石油備蓄
河野宏(石油公団備蓄計画部)
丸山裕章(石油公団備蓄計画部)
日本の労働災害の特徴
小俣和夫(労働省労働基準局安全衛生部)
交通事故防止に対する心理テストの役割
清宮栄一(国際商科大学教授自動車事故対策センター)
冬の事故とタイヤ
加来照俊(北海道大学工学部教授)
つい、うっかりの災害事例と分析
木野村健一(京都市消防局警防部防災救急課)
防災基礎講座
集中豪雨の実態
-大雨の降り方-二宮洸三(気象庁電子計算室)
本文
東京都の災害危険地図
望月利男(福井工業大学工学部助教授)
中野尊正(東京都立大学理学部教授)
ずいひつ
交通事情の変貌に対処せよ
内海倫(内政外交政策研究会)
ビル火災における建築家の責任
室崎益輝(神戸大学工学部助教授)
富士五湖の異常水位上昇
堀内清司(日本大学文理学部教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
宮崎県LSI工場火災、庄川温泉ホテル全焼
「予防時報」131号
-
絵図解説
宇宙から災害をみる
災害絵図
(財)リモート・センシング技術センター
防災言
事故の人的原因と管理社会への道
秋田一雄(東京大学工学部教授・本誌編集委員)
ずいひつ
掘り出した石碑
藤原武(日本道路協会常務理事)
航空事故と安全
村野賢哉(科学評論家・東海大学文明研究所教授)
十勝沖地震の体験
猪郷久義(筑波大学教授)
本文
産業用ロボット導入に伴う危険管理
杉本旭(労働省産業安全研究所)
工場のリスクと損害保険
編集部
災害のリモートセンシング
-宇宙から見た災害地図-渡辺和夫((財)リモート・センシング技術センター)
向井幸男((財)リモート・センシング技術センター)
田中総太郎((財)リモート・センシング技術センター)
竹内章司((財)リモート・センシング技術センター)
地震時における薬品等の混触発火の危険性
大内博史(東京大学工学部)
吉田忠雄(東京大学工学部)
平塚市の警戒宣言誤放送の教訓
伊藤和明(NHK解説委員)
初心運転者の交通事故
山口卓耶(自動車安全運転センター)
防災基礎講座
異常潮
-異常潮位と副振動-上平悦朗(気象庁海洋課)
本文
雑居ビルの実態とその問題点
鎌田イ友喜(東京消防庁前予防部長)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
長崎豪雨、堺市ダイセル化学工業で爆発、四日市市の合成樹脂倉庫が爆発
「予防時報」130号
-
絵図解説
不燃化都市建設の先駆け
災害絵図
銀座通りの変貌
提供・株式会社資生堂
明治5年大火焼失図
東京消防庁提供
防災言
ミスマネージメント事故
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
ずいひつ
TMI原子力発電所事故とフランス
田中靖政(学習院大学法学部教授)
災害は上から降ってくる
森美樹(弁護士)
江戸時代の災害と対策
鈴木研(武蔵野市文化財保護委員)
本文
新たに動的解析を導入した新耐震設計法の趣旨と内容
-新耐震設計法の趣旨-梅村魁(芝浦工業大学教授)
福田俊文(建設省建築研究所)
ある巨大ビルの火災と避難
安倍北夫(東京外国語大学教授)
ダクト火災の実態と安全対策
高橋太(東京消防庁調査課資料係長)
座談会
くるま社会20年
犬丸令門((社)日本自動車連盟専務理事)
今竹義一((財)全日本交通安全協会副会長)
桜井淑雄((社)日本自動車工業会常務理事)
塙善多((社)日本損害保険協会副会長)
生内玲子(司会・評論家・本誌編集委員)
本文
ミニバイクの安全 原動機付自転車の事故対策
-歴史と現状-小菅孝嗣(警察庁交通局運転免許課)
安全教育・指導の充実を図る二輪車安全運転推進委員会
-10年間で約14倍増えた指導員-鈴木金太郎((財)全日本交通安全協会常務理事)
2万数千の販売店が協力 全国二輪車安全普及協会
-“みんなで思いやり運転を”の普及-鈴木四郎((社)全国二輪車安全普及協会常務理事)
2年続きの冷害と'82年の気象
久保木光熙(気象庁長期予報課)
防災基礎講座
台風
饒村曜(気象庁予報課)
本文
石炭の深部採掘に伴う保安
梅津実(工業技術院公害資源研究所)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
昭和57年浦賀沖地震、鹿島製油所で爆発
「予防時報」129号
-
絵図解説
島原大変肥後迷惑②
災害絵図
肥前国嶋原津波絵図
-大変後の絵図-永青文庫
防災言
“つぐない”について
根本順吉(気象研究家・本誌編集委員)
ずいひつ
予期せぬ出来事
辻廣(東京大学工学部境界領域研究施設教授)
都市ガス自殺の分析
井尻巌(元兵庫医科大学法医学教室助教授・川崎医科大学法医学教室教授)
地震とミノア文明
金子史朗(地質学者)
本文
大型トラックの左折事故防止対策
-特に試作車両の評価検討結果について-樋口健治(東京農工大学工学部教授)
覚せい剤禍 自動車運転にも
丹羽口徹吉(科学警察研究所)
酸欠
-目に見えない敵-(編集部)
地盤を知る④
-液状化による構造物の被害-石原研而(東京大学工学部土木工学科教授)
防災基礎講座
地震と被害
伯野元彦(東京大学地震研究所教授)
本文
地下街における空気の汚染と挙動
根本修(気象研究所)
自動火災報知設備の非火災報の調査
鎌田イ友喜(東京消防庁予防部長)
セジックグループの化学工業に対する火災・爆発事故の被害想定
名合正二(住友海上火災保険(株)技術課)
流れ込む土砂がダムを埋める
-ダムの埋没・現状と対策-吉良八郎(神戸大学農学部教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
ホテルニュージャパン火災、羽田空港日航機墜落片桐機長
「予防時報」128号
-
絵図解説
島原大変肥後迷惑①
災害絵図
肥前国嶋原津波絵図
-大変前の絵図-永青文庫
防災言
防災教育・広報の仕事
塚本孝一(日本大学講師・本誌編集委員)
ずいひつ
災害を発掘する
伊藤和明(NHK解説委員)
富士山の落石事故
濱野一彦(山梨大学教育学部教授)
光害
冨田弘一郎(東京大学東京天文台講師)
座談会
過労と災害
大島正光((財)医療情報システム開発センター理事長)
黒田勲(防衛庁航空医学実験隊々長)
丸山康則(日本国有鉄道鉄道労働科学研究所次長)
生内玲子(司会評論家・本誌編集委員)
本文
最近のガス爆発防止対策について
宮崎嵩司(日本瓦斯協会技術部営業供給技術課)
地震カレンダー
1982年
根本順吉(気象研究家)
防災基礎講座
コンピュータ事故とコンピュータ犯罪
石田晴久(東京大学大型計算機センター助教授)
本文
東南アジアの交通体制と技術協力のあり方
小林實(自動車交通安全センター調査課長)
暴走族の実態
-変わってきた暴走族の心理-麦島文夫(科学警察研究所少年防犯部長)
北陸地方のベト雪・ドカ雪災害
中峠哲朗(福井大学工学部教授)
地盤を知る③
-沖積地盤の特徴-石原研而(東京大学工学部土木工学科教授)
防火対象物の防災性能の評価と人命安全対策について
勝野仁(東京消防庁予防部副主幹予防技術担当)
統計
工場火災統計
-損害保険料率算定会統計部全国火災資料より-本文
静電塗装設備の防災対策
吉川瑞夫(日本ランズバーグ㈱技術課)
渕本辰男(日本ランズバーグ㈱技術課)
火災からいかにして生き残るか
長谷川修(日本大学工学部建築学科)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
夕張炭鉱でガス突出事故、豪雨に弱い都市中小河川
「予防時報」127号
-
絵図解説
明治時代最大の水害
災害絵図
河内摂津大洪水細見図
東京大学地震研究所提供
防災言
自転車の甘え
生内玲子(交通評論家・本誌編集委員)
ずいひつ
日本のマツは滅びるか
吉良竜夫(大阪市立大学理学部教授)
ミニ四輪車
岡並木(朝日新聞編集委員)
神戸港の台風対策
林靖邦(海難防止協会台風対策委員会委員長)
座談会
損保マンのみる工場防災
安達弥八郎(安田火災海上保険㈱安全技術部火災課主任技師)
小塙淳(千代田火災海上保険㈱業務部技術室調査グループ主査)
小林章男(同和火災海上保険㈱火災新種部企業火災保険課長)
佐藤仁一(東京海上火災保険㈱技術室次長)
竹村卓(大正海上火災保険㈱火災新種業務部安全技術課主任)
野本公男(司会・共栄火災海上保険(相)社会奉仕センター長)
橋本敏夫(日産火災海上保険㈱安全技術開発部副部長)
本位田正平(住友海上火災保険㈱火災新種業務部技術課長)
本文
降雨の短時間予報
-新しい観測・予報システムの展開-竹村行雄(気象庁予報部予報課予防係)
自動車事故再現の考え方
江守一郎(成蹊大学工学部教授)
高速道路の走り方
平尾收(東京大学名誉教授・自在研究所)
北海油田のオイルリグ転覆事故
-構造上の欠陥が原因-加藤和彦(安田火災海上保険㈱ボイラー機械課)
住宅火災で死傷者が多く出るときはどんなときか
-住宅火災における死傷者発生の実態-高橋太(東京消防庁調査課資料係長)
地盤を知る②
-過去の大地震にみる液状化被害-石原研而(東京大学工学部土木工学科教授)
都市をひ弱にしたものはなにか
-都市開発と地震災害-三東哲夫(神戸大学理学部教授)
環境と食糧問題
唯是康彦(千葉大学法経学部教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
石狩川が氾濫、小貝川で堤防決壊、台湾でB737旅客機墜落
「予防時報」126号
-
絵図解説
江戸時代の火災予防
災害絵図
鎮火用心たしなみ種
東京消防庁提供
防災言
隣保共助と防災のこころ
鎌田イ友喜(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
昭和55年の冷害に思う
阿部亥三(農林水産省農業技術研究所)
空襲体験と防災
浄法寺朝美(東京理工専門学校)
居眠り警報装置
永村寧一(工業技術院製品科学研究所)
本文
安全を先取りする
-ゼロ災運動のなかの危険予知訓練-(編集部)
南イタリア地震レポート
M6.8の直下型地震でなにが起こったか?
-建物被害の状況から学ぶもの-大澤胖(東京大学地震研究所)
安倍北夫(東京外国語大学)
本文
地盤を知る①
-砂質地盤と地震災害-石原研而(東京大学土木工学科)
道路トンネルの防災をどう考えるか
今田徹(東京都立大学土木工学科)
発ガン物質の危険性
近藤東郎(慶応義塾大学医学部)
人と車をどう融和させるか?
-歩行者のための街づくりに向けて-村田隆裕(科学警察研究所交通安全研究室)
防災基礎講座
確率予報
立平良三(気象庁予報課)
協会だより
本文
出火件数が多いのはストーブ・コンロ
-家電製品の火災を分析する-石橋良男(東京消防庁調査課)
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
川崎市の工場でガソリン蒸気に引火爆発、北九州市のアパートで爆発、救助活動中に爆発
「予防時報」125号
-
絵図解説
安政地震の噴砂現象
災害絵図
泥水を吹き出す図
-安政見聞録 中巻-東京大学地震研究所提供
防災言
イタリア地震と日本
安倍北夫(東京外国語大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
バイク事故の原因
長山泰久(大阪大学人間科学部)
まちづくりに川を
波多江健郎(工学院大学工学部建築学科)
霞ケ浦の蒸発量の算定
武田要(科学技術庁資源調査所)
本文
防災文献学
-過去の災害文献と現在の防災データ記録へのアプローチ-服部一敏(国立国会図書館)
防火戸を考える
高野公男(manu都市建築研究所)
米村敦子(千葉大学工学部建築学科)
ガス爆発現象と対策
平野敏右(東京大学工学部総合試験所)
ヒューマンファクターの解析
-民間航空輸送オペレーション-長野英麿(日本航空㈱オペレーションセンター顧問室)
車社会における強風災害
相馬清二(成蹊大学講師工学部)
防災基礎講座
PLP入門
遠間修平((財)日本科学技術連盟)
本文
失火行為の心理的背景について
-主婦の防火意識・態度に関する調査から-山下富美代(立正大学教養部)
交通死亡事故
-10年間の変遷と最近の特徴-松本治男(警察庁交通局交通企画課)
石油備蓄と安全問題
奥村敏恵(東京電機大学理工学部)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
新潟県下で雪崩事故相次ぐ、名神高速で玉突き、海外でビル火災頻発
「予防時報」124号
-
絵図解説
たばこの不始末で出火
-文政12年3月21日神田大火-災害絵図
文政12年3月21日神田大火
早稲田大学演劇博物館提供
防災言
再び増勢に転じだした交通事故
岡本博之(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
平安京の治水と洪水救済
松井榮一(京都教育大学教授)
冬山と遭難
松永敏郎
雪崩警報システム
山田穣(国立防災科学技術センター雪害実験研究所)
本文
伊豆地震の北上説をめぐって
渡辺偉夫(気象庁地震課)
囲み
犯人はさらし粉だった
地震カレンダー
1981年
根本順吉(気象研究家)
本文
1980年の冷夏を考える
久保木光煕(気象庁長期予報課)
磁気浮上式鉄道の開発と安全性への配慮
丸山弘志(東京理科大学教授)
走行試験によって路線における事故危険性を検出する技法の開発
-コンフリクト・アナリシス手法-木戸伴雄(科学警察研究所)
池之上慶一郎(科学警察研究所)
高速社会と人間
-国際交通安全学会国際シンポジウム1980-浅井正昭(日本大学教授国際シンポジウム「高速社会と人間」実行委員会副委員長)
製造物責任(PL)とはなにか
宮内一郎((財)日本科学技術連盟参与)
囲み
棟から棟へ流れる電流
本文
学校教育のなかでの防災
-学校における防災教育はどのように行なわれているか-石井善一(日本交通安全教育普及協会企画調査室)
防災基礎講座
情報伝達
安倍北夫(東京外国語大学教授)
本文
壁裏からの出火事例
村上保富(東京消防庁予防部調査課)
統計
工場火災統計
-損害保険料率算定会統計部全国火災資料より-本文
簡警器の現状と課題
板倉緑(社団法人日本火災報知機工業会会長・ニッタン株式会社社長)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
川治プリンスホテル火災、米国ホテル火災、直下型地震アルジェリアとイタリアを襲う
「予防時報」123号
-
絵図解説
安政地震の瓦版
災害絵図
ぢ志ん乃弁
東京大学地震研究所提供
防災言
防災ゲーム
秋田一雄(東京大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
我が家の潜在的事故
塩崎賢明(神戸大学工学部教授)
都市化と近隣騒音
中根芳一(大阪市立大学生活科学部)
木造住宅と耐震
木田喜弘(建築ドクター)
本文
1980年代の異常気象
-北日本の見通し-斎藤博英(北海道東海大学)
囲み
世界各地で異常気象つづく
本文
火山災害とその展望
木村耕三(元気象庁観測部長)
静電気による災害と対策
田畠泰幸(労働省産業安全研究所)
事故の予測と解析
佐山隼敏(岡山大学工学部)
囲み
富士山で落石事故12名死亡、31名負傷
座談会
百貨店の防火対策
池田馨(松坂屋本社管財部部長)
大西宏(高島屋東京店総務部長)
小西佐太吉(藤崎総務担当常務取締役)
小山欣爾(日本百貨店協会防災対策委員会委員長)
鈴木育延(東急百貨店総務部部長)
安倍北夫(司会・東京外国語大学・本誌編集委員)
防災基礎講座
事故と災害の心理
豊原恒男(国際商科大学教養学部)
本文
大型自動車左右折事故の実態
-車輪による轢過の有無-森尚雄(科学警察研究所交通部)
石油ストーブの対震自動消火装置の感震値について
-保守整備の実態を含めて-研野作一(日本燃焼器具検査協会)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
静岡駅前地下街で大爆発、セントへレンズ火山噴火、伊豆半島東方沖群発地震
「予防時報」122号
-
絵図解説
飛越地震
災害絵図
立山大鳶山抜絵図
富山県立図書館蔵
防災言
原発事故パニック
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
ずいひつ
交通安全における子供の寸法
岩越和紀(JAFMATE編集部)
子供の性格と事故
田中武平((財)応用教育研究所)
子供の施設
-考えるための出発点-河野通祐(日本建築家協会会員建築家)
本文
雷災について
大橋正次郎(東京電力病院)
山火事の挙動とモデル
橘房夫(自治省消防庁消防研究所)
出火原因ワーストテンの変遷
高橋太(東京消防庁予防部調査課)
防災基礎講座
最近のリスクアナリシス
井上紘一(京都大学工学部)
本文
内陸地震の可能性
浅田敏(東海大学開発技術研究所教授)
照明・色彩が作業員に及ぼす影響
(編集部)
避難標識の評価
田辺隆治(千葉大学講師)
中野教授の災害論
根本順吉(本誌編集委員)
自転車の安全利用対策
宮崎正雄(警察庁交通企画課)
事故多発者の性格的特性
菊池哲彦(筑波大学教授)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
福岡市・出雲市で繁華街火災、北海油田で転覆惨事
「予防時報」121号
-
絵図解説
濃尾地震
宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
災害絵図
大地震後図
東京大学地震研究所提供
防災言
'80年代の防災
根本順吉(気象研究家・本誌編集委員)
ずいひつ
落雷体験
岩渕茂雄(気象庁通報課)
十勝岳噴火に遭遇して
古寺義光(留萌測候所)
炎の中の2時間余
-高層ビル火災の体験-横井正巳(東京海上火災保険株式会社広島支店)
本文
化学工場のリスクマネジメント
佐脇幸男(住友化学工業株式会社)
LNG基地の防災設備
木村敞一(能美防災工業株式会社)
災害と法律責任
浅見潛一(防災評論家)
座談会
災害想定の確からしさ
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
上原陽一(横浜国立大学)
遠藤修(東京消防庁)
内藤道夫(産業安全研究所)
村上處直(防災都市計画研究所)
秋田一雄(司会・東京大学工学部教授・本誌編集委員)
本文
定温および冷凍倉庫の火災の特殊性と予防対策
岸谷孝一(東京大学建築学部教授)
防災基礎講座
運転適性検査による交通事故防止
大塚博保(科学警察研究所)
本文
道交法の改正と交通秩序づくり
保良光彦(警察大学校教務部長)
植物指標による山地災害の診断
東三郎(北海道大学農学部)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
西ドイツでタンク火災、続く工場火災
「予防時報」120号
-
地震カレンダー
1980年
根本順吉(気象研究家)
災害絵図
関東洪水の略況
東京大学地震研究所提供
防災言
火災の臨床学
塚本孝一(日本大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
数字で表すビルの圧迫感
武井正昭(東京理科大学工学部建築学科)
都市化とヒートアイランド
山下脩二(東京学芸大学地理学教室)
都市環境と人間の心
小田晋(筑波大学医学部)
本文
特殊火災の事例と予防対策
小林忍(東京消防庁予防部査察課)
文化財と消防
幡丸勲(京都市消防局予防部)
阿蘇山の噴火について
坂本琢磨(阿蘇山測候所)
子供の安全指導の理解度
斉藤良子(科学警察研究所交通安全室)
防災基礎講座
リスクマネジメント
亀井利明(関西大学教授・日本リスクマネジメント学会理事長)
本文
海洋汚染の実態と防災対策
床井健(海上保安庁警備救難部)
アコースティックエミッションによるタンクの診断
佐々木弘明(消防庁消防研究所)
LPガスの事故と安全
赤羽周作(高圧ガス保安協会液化石油ガス消費者保安センター)
統計
工場火災統計
-損害保険料率算定会統計部全国火災資料より-座談会
'80年代の災害
浅野芳(気象庁天気相談所長)
花塚辰夫(東京消防庁司令部長)
藤井陽一郎(茨城大学教授)
柳田邦男(評論家)
根本順吉(司会・気象評論家・本誌編集委員)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
台風16号・20号、相つぐ噴火(阿蘇山中岳、木曽御嶽山)、板橋区のイトーヨーカ堂で火災
「予防時報」119号
-
災害絵図
夜分大焼之図
-浅間山の天明噴火-浅間園提供
絵図解説
日本のポンペイ鎌原
萩原進(群馬県文化財保護審議会委員)
防災言
防災システムのなかの人間
川島巌(東京消防庁予防部長・本誌編集委員)
ずいひつ
海底ボーリング
奈須紀幸(東京大学海洋研究所)
深海底マンガン団塊
島誠(理化学研究所)
海底地すべりと海底電線切断事故
大塚謙一(静岡大学理学部)
本文
原子炉の危険性
都甲泰正(東京大学原子力工学科)
超高層建物における人命安全対策
中田金市(東京都火災予防審議会会長)
座談会
企業災害と責任
青山三千子(国民生活センター危害情報室)
早崎健(住友海上火災保険㈱)
板倉宏(日本大学教授)
赤木昭夫(司会・NHK解説委員)
本文
下降気流による災害
-下降気流と航空機事故-中山章(東京航空地方気象台)
古川武彦(気象研究所台風研究部)
自動車総合管制技術開発の概要とその結果
中井榛名(自動車総合管制技術研究組合)
沖縄県交通方法変更前後における交通挙動の推移
木戸伴雄(科学警察研究所・交通規制研究室)
防災基礎講座
FTAの考え方と使い方
大島榮次(東京工業大学資源化学研究所)
歴史地震から学ぶ⑧
多くの人の協力で成果
-新潟の資料収集旅行から-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
日本坂トンネル189台焼損、ガス漏れ点検ミス、シカゴでDC10型機墜落、メキシコ湾で原油流出事故
「予防時報」118号
-
災害絵図
安永8年の桜島噴火
絵図解説
(編集部)
防災言
安全で快適な交通の探求
岡本博之(科学警察研究所交通部長・本誌編集委員)
ずいひつ
ゴルファーの震死
倉嶋厚(気象庁予報部業務課)
雷から電気を守る
星野聰史(東京電力㈱配電部)
天井裏のかみなり小僧
安藤隆夫(気象評論家)
本文
大型店舗の避難計画
星野昌一(東京大学名誉教授・東京理科大学教授)
きめ細かな指導で消防施設100%設置を
-そ及適用の現状と今後の課題-中島忠能(消防庁予防救急課長)
コンフリクト・アナリシス手法
-交通場面潜在危険性の検出技法の課題-池之上慶一郎(科学警察研究所交通部)
小島幸夫(科学警察研究所交通部)
防災基礎講座
地震予知の可能性
尾池和夫(京都大学防災研究所助教授)
本文
広島を中心とした西日本の異常渇水
根山芳晴(松山地方気象台)
宮城県沖地震の建築物被害
渡部丹(建設省建築研究所第三研究部長)
宮城県沖地震にみる被害規模と都市機能に関する課題
中林一樹(東京都立大学理学部都市地域学研究室)
霧のなかの誤解と独断
-テネリフェ島航空機事故報告から-赤木昭夫(NHK解説委員)
海外の化学工業における火災・爆発事故
加藤博之(安田火災海上保険㈱安全技術部)
歴史地震から学ぶ⑦
地震火災
-条件によって異なる被害-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
スリーマイル島原発事故、富山県福光町で大火
「予防時報」117号
-
災害絵図
安政三年八月の大風水害
-安政風聞集より-気象庁所蔵
絵図解説
気象庁所蔵の“安政風聞集”より採録
根本順吉(気象研究家)
防災言
災害に学ぶ
安倍北夫(東京外国語大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
ネムノキと地震予知
鳥山英雄(東京女子大学教授)
石油のなる木
須之部淑男(NHK科学産業番組班)
バガスからパルプを作る話
御田昭雄(東京工業試験所)
本文
最近の春の天候
-冷春の時代-能登正之(気象庁長期予報課)
放火・火遊び・たばこを除けば学校火災は半分に減らせる
-学校火災に関する最近の感想-塚本孝一(日本大学教授)
原付自転車の事故の特徴と問題点
森武夫(専修大学教授)
防災基礎講座
自然現象の尺度②
-気象-久保木光煕(気象庁長期予報課)
本文
建築の不良施工の問題点
柳田邦男(評論家)
雑居ビルの実態と防災対策
小林忍(東京消防庁査察課長)
ヨーロッパにおける火災研究
鈴木弘昭(建設省建築研究所)
システム解析による交通事故と都市構造形態との関連性の解析
秋山文幾(東北工業大学教授)
歴史地震から学ぶ⑥
伊賀上野地震を中心に
-直下型地震被害の種々相-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
延焼火災続く、マンションでガス爆発
「予防時報」116号
-
地震カレンダー
1979年
根本順吉(気象研究家)
災害絵図
善光寺地震
-絵図4点-永井俊郎氏提供
絵図解説
防災言
信用するな、無視するな
秋田一雄(東京大学教授・本誌編集委員)
ずいひつ
ゴルフと血圧
小暮堅三(小暮医院(ゴルフドクター))
病気の寿命
古川俊之(東京大学医学部)
お天気病
神山恵三(東京農工大学農学部)
本文
道交法改正の要点と新しい交通対策の考え方
山本博司(警察庁交通企画課)
北部九州の渇水
-53年干ばつに関連して-坂上務(九州大学農学部)
日本の空は安全か?
-空中衝突の実態-関川栄一郎(航空評論家)
妙高高原の土石流災害
青木滋(新潟大学積雪地域災害研究センター)
防災の現状と今後の課題
堀内三郎(京都大学工学部)
北海道の異常低温について
孫野長治(北海道大学理学部)
防災基礎講座
自然現象の尺度①
-地震-伊藤和明(NHK解説委員)
統計
工場火災統計
-損害保険料率算定会統計部全国火災資料より-歴史地震から学ぶ⑤
噴火と地震
-山崩れによる被害が併発-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
枚方市の化学工場で爆発、松本市の改装中のビルで火災、サンジエゴで空中衝突、イランで大地震
「予防時報」115号
-
災害絵図
安政五年十一月十五日焼場方角附
東京大学地震研究所提供
防災言
安全を買わない危うさ
赤木昭夫(NHK解説委員・本誌編集委員)
ずいひつ
低周波空気圧振動
西脇仁一(西脇研究所代表)
ビル風害
室田達郎(建設省建築研究所)
新幹線による振動公害
柴田俊忍(京都大学工学部)
本文
宮城県沖地震の建築物被害について
志賀敏男(東北大学工学部教授)
安全性の本質について
根本順吉・編(気象研究家)
火災のシュミレーション
長谷見雄二(建設省建築研究所)
座談会
見たり聞いたり宮城県沖地震
大澤胖(東京大学地震研究所)
片山恒雄(東京大学生産技術研究所)
栗田為次(仙台市消防局)
村上處直(防災都市計画研究所)
安倍北夫(司会・本誌編集委員)
読者投稿
標識における水平と垂直
上月木代次(日本エッセイスト・クラブ会員)
防災基礎講座
炎の安定性
井上二郎(東京ガス株式会社)
本文
“海上および内陸水路における危険物運送に関するシンポジウム”に参加して
坪井清彦(日本海事検定協会)
シートベルト着用の効果と実態
若旅繁雄(警察庁交通局交通企画課)
歴史地震から学ぶ④
西南日本の津波地震
-巨大地震は西に移行する-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
愛知県のビジネスホテルで火災、スペイン・メキシコで爆発
「予防時報」114号
-
災害絵図
磐梯山噴火の圖
-明治21年7月15日-東京大学地震研究所提供
防災言
2wayコミュニケーション
塚本孝一(日本大学教授)
ずいひつ
強化ガラスの話
三好俊二(旭硝子株式会社)
もっと複層ガラスを
斎藤潮(不二サッシ販売株式会社)
ジョン・ハンコック・タワーに思う
芦澤達((社)日本カーテンウォール工業会)
本文
沖縄の交通方法変更 7・30への準備①
-政府の対応と沖縄県民の動揺-東金城筍一(沖縄タイムス東京支社)
沖縄の交通方法変更 7・30への準備②
-ドライバー挙動の問題点に関する実地テスト-大塚博保(警察庁科学警察研究所)
最近の天候と今年の見通し
久保木光煕(気象庁長期予報課)
超高層建築物における消防用設備等の耐震性に関する一考察
-被害例からみた耐震措置の在り方-小林忍(東京消防庁予防部査察課)
座談会
地震パニックは避けられるか
安倍北夫(東京外語大学教授)
尾池和夫(京都大学助教授)
柳田邦男(評論家)
赤木昭夫(司会・日本放送協会解説委員)
防災基礎講座
地震の起こり方
茂木清夫(東京大学地震研究所)
本文
道路交通制御の現状と今後の方向について
岡本博之(科学警察研究所交通部長)
岩木山の土石流災害
宮城一男(弘前大学教授)
歴史地震から学ぶ③
東北日本の津波地震
-震度の割に大きな津波-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
地下鉄東西線鉄橋上で脱線転覆、妙高高原で地すべり、新潟市エルアドロで火災
「予防時報」113号
-
災害絵図
安政2年10月2日の江戸地震による大火
-安政見聞記-西山文彦氏提供
防災言
放火
川島巌(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
蛮勇
-1974年11月15日の飛行記録より-宮入文悦(宮入診療所医師)
空中自転車の夢
木村秀政(日本大学理工学部教授)
飛行機の乗り心地
-ジェット機とプロペラ機-森一三司(東亜国内航空DC-9型機機長)
本文
春のあらし北から南まで
-北海道の春のあらし-倉嶋厚(札幌管区気象台)
成川二郎(舞鶴海洋気象台)
松本次男(気象庁海洋気象部)
島田守家(大分地方気象台)
特集アルコール
日本人と酒
祖父江孝男(国立民族学博物館教授)
茨城県にみる飲酒の地域特性
鈴木由紀生(茨城大学人文学部)
酒と運転心理
小林實(科学警察研究所)
生理的影響について
高橋宏(国立精神衛生研究所)
血中濃度の測定
丹羽口徹吉(科学警察研究所)
防災基礎講座
過密と過疎の生態学
-野性動物の社会-宮下和喜(農業技術研究所病理昆虫部)
本文
一酸化炭素中毒をめぐる訴訟の概況と問題点
押田茂実(東北大学医学部法医学教室)
平岩幸一(東北大学医学部法医学教室)
出川恵子(東北大学医学部法医学教室)
赤石英(東北大学医学部法医学教室)
海難の本質的特徴
塩原礼次郎(日本海難防止協会)
二つの災害にみる生と死
-岩国病院火災の場合-安倍北夫(東京外語大学教授)
風間亮一(東京外語大学心理学研究室災害行動科学研究会幹事)
歴史地震から学ぶ②
安政江戸地震
-新発見史料からの見直し-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
インド南部にサイクロン、1978年伊豆大島近海の地震、東山温泉丸井莊が火災
「予防時報」112号
-
災害絵図
大旋風
東京大学地震研究所提供
防災言
曲がり角にきた交通事故防止対策
岡本博之(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
油汚染と生物
新崎盛敏(日本大学農獣医学部教授)
海の油分解能力
新田忠雄(日本エヌ.ユー.エス株式会社)
世界の海洋汚染
奈須敬二(海洋水産資源開発センター)
本文
地震予知の現況と予知連絡会の役割
萩原尊禮(地震予知連絡会会長)
異常天候の調査研究
山元龍三郎(京都大学理学部教授)
防災基礎講座
日本の風土と火災
畠山久尚(二松学舎大学教授・元気象庁長官)
本文
工場の安全管理
-火災・爆発-炭谷不二男(菱油ターミナル株式会社)
一酸化炭素中毒死の概況と問題点
押田茂実(東北大学医学部法医学教室)
平岩幸一(東北大学医学部法医学教室)
赤石英(東北大学医学部法医学教室)
東京湾の危険物
-流動実態と問題点-西山安武(東京商船大学教授)
ドライバー各自の生活管理と事故
大島正光(医療情報システム開発センター理事長)
統計
工場火災統計
-損害保険料率算定会統計部全国火災資料より-本文
鋼構造部材に対する火災時の熱の影響
斎藤光(千葉大学工学部教授)
歴史地震から学ぶ①
善光寺地震と飛越地震
-山崩れによる河川の閉塞-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所教授)
協会だより
災害メモ
8月・9月・10月
グラフ
日航機クアラルンプールで墜落、韓国の駅構内でマイト爆発、フィリピナスホテル火災
「予防時報」111号
-
災害絵図
新吉原地震並出火之圖
-安政二卯年十月二日夜四ツ時-東京消防庁提供
防災言
新手の牙
安倍北夫(東京外国語大学教授)
ずいひつ
英国における建築物の防音対策
鳥居康政(日本道路公団柏工事事務所)
災害国といわれるが
鈴木秀夫(東京大学地理学教室)
世界の雲
根本順吉(気象研究家)
本文
工場のタンク配管の安全性
井上威恭(横浜国立大学工学部)
最悪事態を想定する思考
平井邦彦(防災都市計画研究所)
ライターの安全基準
黒岩有(日本喫煙具協会)
災害における統計利用の問題点
石田正次(統計数理研究所第4研究部長)
ひょう害について
小元敬男(国立防災科学技術センター)
米国における1980年以降の自動車の目標とエネルギー問題について
後藤健一(日産自動車開発業務部部長)
ビバリーヒルズ火災現場を見て
風間亮一(東京外国語大学心理学研究室災害行動科学研究会幹事)
座談会
査察マンの見る雑居ビル
上原重信(横浜市消防局)
金子健治(東京消防庁新宿消防署)
佐藤捷雄(東京消防庁渋谷消防署)
竹内定(東京消防庁豊島消防署)
渡辺和男(沼津市消防本部)
塚本孝一(司会・日本大学教授)
本文
脆性破壊について
長澤準(運輸省船舶技術研究所)
統計から 事故を起こせば重大事故
-高令ドライバーの事故傾向-(編集部)
協会だより
災害メモ
5月・6月・7月
グラフ
大阪柳井建設宿舎火災、1977年有珠山噴火
「予防時報」110号
-
災害絵図
世直し鯰の情
東京都立中央図書館所蔵
防災言
安全規制の行方
秋田一雄(東京大学教授)
ずいひつ
鯰信仰
宮田登(筑波大学歴史人類学系)
日本の建国と気候
山本武夫(山口大学名誉教授徳山大学教授)
漂流のいろいろ
荒川秀俊(東海大学理学部教授)
本文
交通安全対策の現状と今後の課題
森郷巳(警察庁交通企画課長)
交通安全のモラル
保良光彦(前警察大学校交通教養部長)
災害と地名
-崩壊地名と水害地名-山口恵一郎(財団法人日本地図センター参事役)
ルーマニア地震レポート
伊藤和明(NHK科学産業番組班)
利根川の変ぼうと問題点
金関義則(科学史家)
防災基礎講座
新しい交通心理学の課題
宇留野藤雄(日本大学生産工学部教授)
本文
雑居ビルの問題点と損害保険
窪庭達三(日産火災海上保険㈱業務部技術課長)
火災による死者の状況とその対策について
川島巌(東京消防庁予防部長)
協会だより
災害メモ
2月・3月・4月
グラフ
病院火災続く、カナリア諸島の空港でB747同士が衝突
「予防時報」109号
-
災害絵図
慶應二年タカシマ領の火事
余市町教育委員会提供
絵図解説
防災言
世界の低開発災害
赤木昭夫(日本放送協会解説委員)
ずいひつ
火につよい木
小鯖英一(消防史研究家)
花前線
和田政金(気象庁観測部産業気象課)
調和の心
-災害予防は余裕から-渡辺裕之(日本道路公団試験所)
本文
プラスチックの難燃化
勝浦嘉久次(静岡大学工学部工業化学科教授)
高速道路の落し穴
-事例が語る事故原因-加藤正明(㈱加藤オートリペア代表取締役)
いわゆる『川崎直下型地震』への社会的反応
-第I章 1974年12月に出された川崎における地震予知情報への反応-J.E.Haas/風間亮一・訳(米コロラド大学教授・東京外国語大学副手)
安倍北夫(東京外国語大学教授)
座談会
冷害は続くか
-51年冷害のまとめと将来を予測する-関根勇八(気象庁予報部長期予報課予報官)
坪井八十二(農林省東北農業試験場長)
根本順吉(司会・本誌編集委員)
防災基礎講座
破壊の物理
兵藤申一(東京大学工学部物理工学科教授)
本文
コンビナートの防災
中川登(自治省消防庁地域防災課)
東海津波の挙動
羽鳥徳太郎(東京大学地震研究所)
焼け残ったお地蔵様
-昭和51年酒田市大火をめぐって-木村拓郎(防災都市計画研究所)
海外ニュース
アメリカで放火激増
-対策いそぐ保険業界-協会だより
災害メモ
11月・12月・1月
グラフ
放火続発、豪雪
「予防時報」108号
-
災害絵図
京都大火之畧圖
気象庁提供
防災言
異常天候
根本順吉(気象研究家)
ずいひつ
雪やコンコン
-38年北陸豪雪-宮沢清治(気象庁予報課)
除雪車出動システム
木村忠志(国立防災科学技術センター雪害実験研究所)
雪のない雪害
高橋喜平(日本雪氷学会名誉会員)
本文
放火の心理学
中田修(東京医科歯科大学難治疾患研究所)
危険性表示制度の最近の動向
奥村陽一(日本化学工業協会)
ビル防災の考え方と課題
高野公男(manu都市計画研究所所長)
北海道における高速道路の交通流と交通事故
加来照俊(北海道大学工学部教授)
座談会
あすの治水を考える
-17号台風災害に学ぶ-大矢雅彦(早稲田大学教授)
加藤辿(NHK科学産業部)
倉嶋厚(気象庁予報課防災予報官)
高橋裕(司会・東京大学教授)
栂野康行(建設省河川局長)
防災基礎講座
燃焼学入門
秋田一雄(東京大学教授)
本文
海上交通管制序説
杉崎昭生(東京商船大学助教授)
燃焼器具使用による酸欠およびガス中毒事故の発生に関する実験
輪千正(東京消防庁消防科学研究所第二研究室長)
統計
工場火災統計
-損害保険料率算定会統計部全国火災資料より-本文
家庭用LPガス警報器の検定概要と問題点
生野昇(高圧ガス保安協会検定部長)
協会だより
災害メモ
9月・10月
グラフ
台風17号、酒田市で大火
「予防時報」107号
-
災害絵図
銘細改板 江戸大地震出火場所附
東京消防庁提供
防災言
過密とコントロール
塚本孝一(日本大学教授)
ずいひつ
ミミズとゴミ処理
渡辺弘之(京都大学農学部)
動物の危険予知能力
小原秀雄(女子栄養大学教授)
生物による川の健康診断
森下郁子(淡水生物研究所)
本文
超高層ビルの安全性
-とくに構造面から-久田俊彦(鹿島建設専務取締役技術研究所長)
騒音公害について
二村忠元(東北大学工学部教授)
防災基礎講座
河川流量予報の話
菅原正巳(国立防災科学技術センター前所長)
本文
最近の冷害
-その傾向と特徴-久保木光煕(気象庁長期予報課)
座談会
航空事故とウインドシヤー
石崎秀夫(全日空航務本部先任機長)
伊藤博(芝浦工業大学講師)
服部行蔵(東京空港事務所管制部管制官)
中村政雄(司会読売新聞解説部)
本文
幼児の安全教育
平井信義(大妻女子大学教授)
地下酸欠
森倫太郎(酸欠問題研究会)
昭和50年の道路交通事故
小島幸夫(科学警察研究所交通安全研究室)
インタビュー
当たる天気予報当たらぬ天気予報
久米庸孝(国際気象海洋研究開発本部長)
紺野靖彦(聞き手本誌編集委員)
協会だより
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
伊豆次々と大打撃、世界的に地震多発
「予防時報」106号
-
災害絵図
城中大火図
神戸市立南蛮美術館提供
絵図解説
渡辺武(大阪城天守閣主任)
防災言
不断の備えとは
安倍北夫(東京外国語大学教授)
ずいひつ
人工地下水におもうこと
山本荘毅(筑波大学東京教育大学教授)
ものの見方
富山和子(評論家)
消火飛行艇の散水
-その形をめぐって-樋口敬二(名古屋大学水圏科学研究所教授)
本文
道路のがけ崩れ、地滑り
-問題点とその対策-福岡正巳(東京大学教授)
消防の査察実態と問題点
永山正美(東京消防庁査察課長)
防災基礎講座
風の功罪
高橋浩一郎
本文
1976年グアテマラ地震
村上處直(防災都市計画研究所所長)
もう大型台風は来ないのか
朝倉正(気象庁予報部長期予報課)
史実と小説
-大江戸火事秘録を読んで-根本順吉(世界天候診療所所長)
欧州損害保険会社の防災活動
-CEA火災技術委員会-日吉信弘(住友海上火災保険火災新種業務部技術課長)
夜の交通安全
-夜間視認性を向上する反射材料について-編集部
システムと安全
市川惇信(東京工業大学教授)
協会だより
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
密集危険地区の火災続く、世界各地で地震続く
「予防時報」105号
-
災害絵図
大海嘯洲崎遊郭ヲ襲フ惨状
絵図解説
根本順吉(本誌編集委員)
防災言
弱者の防災
紺野靖彦(読売新聞科学部長)
ずいひつ
地獄の火
伊賀秀雄(社団法人日本地熱調査会)
太陽エネルギーの利用に思う
堀米孝(電子技術総合研究所)
波力発電について
益田善雄(海洋科学技術センター)
本文
船舶火災
前田至孝(運輸省船舶技術研究所)
航跡乱流
相馬清二(気象研究所)
道路の走行環境と安全性
-その安全性への対応策-木倉正美(日本道路公団維持施設部)
ルポ
桜島噴火と避難
安倍北夫(東京外国語大学教授)
本文
クラブゴールデンクイーン火災
塚本孝一(日本大学教授)
職業病の話
三浦豊彦(労働科学研究所副所長)
座談会
身近な交通環境を考える
-新しい街づくりの方向-村田隆裕(科学警察研究所交通安全研究室)
牧島信一(町田市市民企画課)
八十島義之助(東京大学工学部教授)
塙克郎(司会・本誌編集委員)
本文
異常気象とその影響
根本順吉(世界天候診療所所長)
協会だより
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
グアテマラM7.5、福島駅で貨物の漂白剤から発煙
「予防時報」104号
-
災害絵図
天明三年浅間山焼出し、人馬押流す所の図
浅間園提供
絵図解説
村井勇(東京大学地震研究所)
防災言
過密と災害
今津博(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
「まだ」は「もう」
日比野和幸(朝日新聞論説委員)
危険公表の是非
赤松大麓(毎日新聞論説委員余録担当)
「ナマズ計画」の提唱
森脇逸男(読売新聞論説委員編集手帳担当)
本文
台風進路の扇形予想と過剰警告について
倉嶋厚(気象庁防災予報官)
機械事故とその防止
篠原博(日本機械保険連盟企画管理部長)
自動車の火災事故の実態
森尚雄(科学警察研究所)
身近にある危険物
中川登(消防研究所)
インタビュー
もし東京に大地震がきたら
中野尊正(東京都立大学教授)
中沢道明(聞き手読売新聞編集局)
本文
緊急時の避難とリーダー
-ある病院の例-安倍北夫(東京外国語大学教授)
高潮について
宮崎正衛(気象研究所台風研究部)
異常潮位について
飯田隼人(気象庁海洋気象部)
主婦が地震の火災を防ぐための行動限界について
谷清(東京消防庁防災部長)
日・米・中国の地震予知研究
浜田和郎(国立防災科学技術センター)
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
大阪市で国道陥没、台風13号
「予防時報」103号
-
災害絵図
信濃国大地震 火災水難地方全圖
同和火災海上保険株式会社提供
防災言
被害想定
秋田一雄(東京大学教授)
ずいひつ
深海からの証言
金子史朗(都立立川高校)
リズムを大切に
高橋五郎(時間研究家)
伊豆半島沖地震の教え
壬生邦男(松崎町教育委員)
本文
地震対策について
根本順吉(世界天候診療所所長)
木造住宅は地震に強いか
杉山英男(東京大学農学部林産学科教授)
ロンドン地下鉄事故
柳田邦男(評論家)
都市交通計画の新しい傾向
村田隆裕(科学警察研究所交通安全研究室)
朝日会館ビル火災にみる“生と死”
今津博(東京消防庁予防部長)
減少した交通事故
-その概況と今後の問題点を探る-大谷利一(科学警察研究所交通安全研究室)
火災保険と防災
見上力(東京海上火災技術室)
救急医療体制の現状と問題点
岡村正明(川崎県立衛生短期大学教授・医学博士)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
台風5号・6号、大田区で欠陥工事
「予防時報」102号
-
災害絵図
トルネード(大型のたつ巻)による倒木の分布図
スミソニアン協会の報告(1853年)
防災言
西欧の都市改造のじみな努力に学ぼう
塙克郎(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
水ばなれ
水上哲(水文化研究所主宰)
避難群集とシミュレーション
中村和男(工業技術院製品科学研究所)
マンモス・ビル大災害と水
白井佳夫(映画評論家キネマ旬報編集長)
本文
毒物ものがたり
吉川博(労働衛生研究所職業病部長)
歩行者の心理
小林實(科学警察研究所)
ワールド・トレードセンタービルの火災
N.Y.コレスポンデント
タンクローリーの火災実験
小松順治(東京消防庁消防科学研究所長)
気候と人工制御
中村政雄(読売新聞科学部)
都市と大火
木村拓郎(防災都市計画研究所)
コンクリート中高層住居における日常傷害と建築設計
竹山謙三郎(日本女子大学住居学科教授)
列車火災対策
-トンネル火災実験の結果から-瀧田光雄(鉄道技術研究所火災研究室)
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
池袋朝日会館火災、横浜市で土砂崩れ生き埋め
「予防時報」101号
-
災害絵図
明治丙申 三陸大海嘯之實況
同和火災海上保険株式会社提供
防災言
不等沈下の示唆すること
根本順吉(気象庁)
ずいひつ
地震と温泉
平賀士郎(神奈川県温泉研究所)
水断大敵
佐久間昭二(東京都水道局広報課長)
フグ中毒余聞
宮城捨男(MICC INC副社長)
本文
自然力のスケール
-災害と関連して-金子務(中央公論社「自然」編集部)
座談会
防災 これからの課題
秋田一雄(東京大学教授)
今津博(東京消防庁予防部長)
紺野靖彦(司会・読売新聞)
塚本孝一(日本大学教授)
根本順吉(気象庁)
塙克郎(科学警察研究所)
高崎益男(日本損害保険協会予防広報部長)
本文
LNGの危険性
前澤正禮(大阪瓦斯株式会社)
インタビュー
苦闘する水先案内人
山口久人(横須賀・浦賀水道パイロット)
水谷公弥(読売新聞解説部)
本文
LPガスの防災
小澤昭男(東京消防庁危険物課)
忘れられていた多摩川の決壊
鯉沼寛一(城西大学理学部教授)
恵那山トンネルの安全対策
伊達英夫(日本道路公団)
石油化学工業の事故と景気の変動
秋田一雄(東京大学工学部教授)
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
水島で重油大量流出、祥和丸座礁、青木湖スキーバス転落
「予防時報」100号
-
協会報告
ここにも、社会の移り変わりのあとがうかがえます…防災事業25年。
災害絵図
大阪今昔三度の大火
同和火災海上保険(株)提供
防災言
防災25年
高崎益男(社団法人日本損害保険協会予防広報部長)
防災25年
年表
化学工場災害
井上勇(早稲田大学理工学部教授)
訃報
井上勇教授のご冥福を祈って
編集委員一同
防災25年
建物火災と消防
塚本孝一(日本大学教授)
車社会のあゆみ
冨永誠美(交通評論家)
地震予知の歴史
磯部宏(読売新聞科学部)
民間航空の防災
関川栄一郎(航空評論家)
防災情報伝達の変遷と課題
柳田邦男(評論家)
タンカーと運行上の災害
中沢次男(日本海難防止協会)
日本の損害保険
鈴木辰紀(早稲田大学商学部教授)
気象災害
-その死者数から見た変遷-倉嶋厚(気象庁防災気象官)
ずいひつ
炎なき火災
山本洋一(技術士・工学博士)
地震時の建物の安全性について
広沢雅也(建築研究所基礎構造研究室長)
スケールの話
根本順吉(気象庁図書室)
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
東京湾でタンカーと別の船が衝突炎上、多摩川決壊
「予防時報」99号
-
災害絵図
被服廠跡に生じた火災旋風
絵図解説
相馬清二(気象研究所物理気象研究部)
防災言
パニック
塚本孝一(日本大学教授)
ずいひつ
親潮の異常発達
黒田隆哉(水産庁東北区水産研究所)
階段ばなし
上月木代次(国鉄旅客局サービスインスペクター)
火とその利用の起源
樋口清之(国学院大学教授)
本文
死者108人の意味するもの
-台風8号による集中豪雨-柳田邦男(評論家)
地下街の防災
藤田邦昭(都市問題経営研究所所長)
岸本幸臣(都市問題経営研究所協力スタッフ)
アメリカにおける石油工業の防災事情
日吉信弘(住友海上火災保険株式会社火災新種業務部技術課)
インタビュー
大型旅客機の安全性を聞く
佐貫亦男(日本大学教授)
鈴木五郎(聞き手読売新聞出版局)
本文
生態的災害について
沼田真(千葉大学理学部生態学研究室)
コンピュータルームの防災
高田洋(大正海上火災保険株式会社火災新種業務部技術課)
北川浩司(大正海上火災保険株式会社火災新種業務部技術課)
自転車の安全性
-自転車事故の実態調査結果を中心に-伊沢昭一(警察庁交通局交通企画課)
東京の地盤
嶋悦三(東京大学地震研究所)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
英化学工場で大爆発、バングラデシュで大洪水、川崎の石油コンビナートで車両火災、浅草で天然のガス爆発
「予防時報」98号
-
損害保険辞典
Encyclopedia of non life insurance
-ほけんかがく、ほけんきん、ほけんきんがく-災害絵図
深川仲丁騒乱の図
-安政見聞記-西山文彦氏所蔵
絵図解説
安政見聞記 深川仲丁騒乱の図
宇佐見龍夫(東京大学地震研究所)
防災言
防災訓練のあり方
紺野靖彦(読売新聞社)
ずいひつ
粟島の怪
-海岸浸食を考える-荒巻孚(専修大学教授)
スピードとモラルと
津田武徳(警視庁交通部長)
“危険地帯”下町で思う
根岸泉(東京都江東区立第三砂町中学校)
本文
自動車火災実験
-都市大火時に路上の自動車はどう燃えるか?-今津博(東京消防庁消防科学研究所)
河川の汚濁と水道
小島貞男(日本水道コンサルタント中央研究所長)
集中豪雨と山崩れ、山津波
奥田節夫(京都大学防災研究所)
サンパウロ ジョエルマビル火災
村上處直(防災都市計画研究所々長)
二輪車の安全性
伊藤薫平(本田技研研究所)
48年の事故減少について考える
伊藤脩(科学警察研究所交通部)
東京大空襲と気象
奥田穣(気象庁気象研究所台風研究部)
インタビュー
新幹線は安全か
島秀雄(宇宙開発事業団理事長・元国鉄技師長)
中村政雄(聞き手読売新聞科学部)
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
1974年伊豆半島沖地震、日野市で工事中の送電用鉄塔横倒し
「予防時報」97号
-
損害保険辞典
Encyclopedia of non life insurance
-ふつうほけんやっかん-災害絵図
定火消による江戸城火災防ぎょ図
東京消防庁提供
防災言
高分子材料の製品開発に対する一つの疑問
秋田一雄(東京大学工学部教授)
ずいひつ
バーミャンの仏さま
山崎正一(東京大学名誉教授)
ドライバー不在
佐々木敦朗(交通評論家)
都市環境と防災
後藤一雄(東京工業大学教授)
本文
交通安全 その問題点を探る
小林實(科学警察研究所主任研究官)
ずいそう
統計の魔術
坪井忠二(語学教育振興会)
本文
東京の消防水利対策
椎名泰(東京消防庁警防部)
石油化学コンビナートの保安管理システム
大橋輝一(高圧ガス保安協会理事)
インタビュー
海底火山と災害
小坂丈予(東京工業大学助教授)
磯辺部宏(聞き手読売新聞科学部)
ルポ
太陽デパート火災
塚本孝一(日本大学教授)
本文
建築物火災と有毒ガス
斎藤文春(建設省建築研究所第二研究部)
火災保険料率はどのように決められるか
秋山恵一(東亜火災海上再保険株式会社)
災害における自然的要因
島田守家(気象庁観測部統計課)
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
サンパウロ ジョエルマビル火災、京浜コンビナートで粉じん爆発、群馬県谷川の旅館が豪雪で押しつぶされる
「予防時報」96号
-
損害保険辞典
Encyclopedia of non life insurance
-じか-災害絵図
初春梯子乗り
東京消防庁提供
防災言
「法不遡及の原則」を考える
村山茂直(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
余暇時代の都市問題
磯村英一(東洋大学教授)
「火の用心」あれこれ
鎌田イ友喜(東京消防庁広報室長)
予防法学のすすめ
円山雅也(弁護士)
本文
安全工学考
井上勇(早稲田大学理工学部資源工学科)
粉じん爆発災害の実情と爆発防止対策
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
雪の長期予報
百瀬悦也(新潟地方気象台予報課)
インタビュー
ベテラン技術者の安全哲学
八木裕(元秋田石油化学取締役社長)
中村政雄(聞き手読売新聞科学部)
本文
高層アパートの火災
塚本孝一(日本大学教授)
座談会
気象と交通事故
井上元哉(日本道路公団試験所雪氷対策試験室長)
多賀弘明(トヨタモータースポーツクラブ会長)
宮沢清治(気象庁天気相談所長)
塙克郎(司会・科学警察研究所交通部長)
本文
交通事故の防止を願って
-豊田市の交通事故分析-関安彦(トヨタ自動車工業広報部交通環境課)
火山災害とその防止
諏訪彰(気象研究所地震研究部長)
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
石油化学プラント爆発続く、都営地下鉄で壁から出ていた鉄棒と接触
「予防時報」95号
-
損害保険辞典
Encyclopedia of non life insurance
-さいほけん-災害絵図
明和9年(1772)2月29日 目黒行人坂の火災
-筆者伝来は不明-東京消防庁提供
防災言
塙克郎(科学警察研究所交通部長)
ずいひつ
過去と未来
高橋義孝(名古屋大学教授)
4年ぶりのヨーロッパの交通
冨永誠美(交通評論家)
アドベの国の地震
森本良平(東京大学地震研究所教授・元所長)
本文
都市の視覚環境
市川宏(中央鉄道病院眼科)
世界の食糧の現状とその見通し
渡部哲男(FAO協会)
循環の立場でみた水の収支の問題について
榧根勇(東京教育大学理学部地理学教室)
インタビュー
気候は改造できるか
真鍋淑郎(プリンストン大学客員教授)
中村政雄(聞き手読売新聞科学部)
本文
マナグアの地震に思う
富樫三郎
オリエンタルホテル火災
-目でみる煙の軌跡-(編集部)
福祉と損害保険
庭田範秋(慶応大学)
航空機の安全について
-事故の症例から問題点を探る-柳田邦男(NHK社会部)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
柳ヶ瀬大火、ヘドロ輸送パイプ破損
「予防時報」94号
-
災害絵図
安政3年(1856)8月25日 豪雨後の洪水
-安政風聞集より-気象庁提供
防災言
塚本孝一(日本大学教授)
ずいひつ
ジャズメンと楽器
いソノてルヲ(ジャズ評論家)
消火バケツ
今津博(消防研究所所長)
さいはひ・わざはひ語源考
伊吹一(国学院大学講師)
本文
消防でも大型プロジェクト研究を……
中田金市(日本消防検定協会)
再び関東地方に大地震が襲ってきたら
-その予測と都市の対策について-村上處直(防災都市計画研究所所長)
パニックに備えて
-大地震に生き抜くために-安倍北夫(東京外国語大学教授)
交通事故の減少傾向は続くか
-昭和47年の事故分析-塙克郎(科学警察研究所交通部長)
書評
徳永勝雄著「欠陥建築」
徳永勝雄
本文
運転適性検査導入による企業防衛
-効果的運用事例-大塚博保(科学警察研究所)
焼死体の剖検から
吉村三郎(東京慈恵医科大学)
Factory Mutualの組織
加藤博之(安田火災海上保険株式会社安全技術部火災グループ)
ルポ
三百年前の防火建築
-京都二条陣屋-本文
危険物輸送規則の国際的統一の動きとIMCO規約について
奥村陽一(日本化学工業協会)
読者投稿
女子大生の避難訓練
沢田玲子
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
済生会八幡病院火災、世田谷区建設現場の足場が倒れる
「予防時報」93号
-
災害絵図
安政3年(1856)8月25日 本所羅漢寺近く
-安政風聞集より-気象庁提供
安政5年(1858)11月15日 江戸・下谷ねりべい小路から出火した大火
気象庁提供
防災言
根本順吉(気象庁図書課)
ずいひつ
恐れの意識
中野裕(ファッション評論家)
適正な情報
秋山ちえ子(評論家)
火事旋風
畠山久尚(二松学舎大学教授)
本文
自然と人工
-廃棄物処理の考え方-清水良作(科学技術庁資源調査所主任調査官)
避難
戸川喜久二(東京理科大学教授)
低温液化ガスの水上流出による爆発
橋口幸雄(東京工業試験所)
座談会
災害の変貌
近藤完一(合化労連調査部)
柴田徳衛(東京都企画調整局長)
清水達雄(清水建設㈱主任研究員)
柳田邦男(NHK報道局社会部)
根本順吉(司会・気象庁図書課)
本文
高速道路の事故の実態
森尚雄(科学警察研究所交通安全研究室長)
建築における火災安全設計
川越邦雄(前建築研究所所長)
日本の山火事
井上桂(林業試験場)
消防法施行令改正の解説
永瀬章(自治省消防庁予防課長)
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
マナグア市M6.5、ソウル市民会館で猛火、葛飾区で無法投棄ゴミから出火
「予防時報」92号
-
口絵写真
北陸トンネル列車火災、深夜の東明バス衝突、化学工場爆発、モスクワ・日航機墜落、赤坂付近で高速から冷凍車転落
防災言
秋田一雄(東京大学工学部)
ずいひつ
マンガ的チエ
鈴木義司(漫画家)
「気」の問題
赤塚行雄(評論家)
プラント設計の安全思想
-災害防止の落し穴-末沢慶忠(青山学院大学教授)
本文
災害風土記
荒川秀俊(東海大学教授)
街路交通流の再現実験
斎藤威(科学警察研究所交通規制研究所)
池之上慶一郎(科学警察研究所交通規制研究所)
最近の積雪傾向と長期予報
久保木光煕(札幌管区気象台予報官)
随想
防火設備の考え方
-その欧米と日本との違い-谷井篤三(能美防災工業KK技術士)
本文
防災'73年
-人命安全対策の推進-村山茂直(東京消防庁予防部長)
塙克郎(科学警察研究所交通部長)
紺野靖彦(週刊読売編集長)
根本順吉(気象庁図書課)
都市火災の展望
-Martin氏の論文を読んで-星野常雄(日本気象協会)
パリのホテル
塚本孝一(日本大学教授)
食品添加物の安全性
丹羽口徹吉(科学警察研究所化学第一研究室長)
ルポ
磐梯グランドホテル
(編集部)
本文
地下街の防災対策
勝野仁(東京消防庁火災予防対策委員会事務局)
災害史⑥
-日本災害史小論-西川泰(国立防災科学技術センター災害研究室長)
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
ニューオリンズでビル火災、シカゴで地下鉄衝突、サクラメントでジェット機墜落、パリの火災、フランスで航空機墜落、江東区で火災実験
「予防時報」91号
-
口絵写真
47年4月豪雨、
防災言
紺野靖彦(週刊読売編集長)
ずいひつ
水汚染をふせぐには
三宅泰雄(日本学術会議会員)
安全と水
大川鶴二(東京消防庁消防総監)
私のバカンス
安川茂雄(登山家)
本文
地域開発と災害
奥田穣(気象研究所)
たばこの燃焼
増尾裕(日本専売公社中央研究所)
座談会
高分子材料と煙
上原陽一(横浜国立大学講師)
川越邦雄(建設省建築研究所長)
崎川範行(日本大学教授・東京工業大学名誉教授)
高崎益男(日本損害保険協会予防広報部長)
堀内三郎(京都大学教授)
秋田一雄(東京大学助教授)
本文
石油をゲル化する
-安全化の一方法-岩間彬(東京大学宇宙航空研究所)
災害史⑤
-雪害-西川泰(国立防災科学技術センター災害研究室長)
ルポ
東京地下駅の防災設備
(編集部)
本文
裏通りの交通環境
村田隆裕(科学警察研究所交通安全研究室)
八丈沖地震にともなう都民の行動調査結果について②
鎌田イ友喜(東京消防庁総務部広報課)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
米・カリフォルニヤ化学タンク20基爆発、インド・日航機墜落、BEA旅客機墜落、日暮里駅電車衝突、京成電車トラックと衝突、中央高速地すべり
「予防時報」90号
-
口絵写真
千日デパート火災、
防災言
味岡健二(東京消防庁予防部長)
ずいひつ
信号でわたるビッコの犬
宇留野藤雄(日本大学教授)
消極的対策法
小堀杏奴(作家)
火の姓 水の姓
佐久間英(人名研究家医学博士)
本文
火災研究という学問
秋田一雄(東京大学工学部反応化学科)
損害の経済学
庭田範秋(慶応義塾大学経済学部教授)
高速道路の経済性と安全性
本吉庸浩(読売新聞解説部)
災害の諸様相
-主として世界と日本の大災害について-根本順吉(気象庁総務部図書課)
安全を売る
小林実(科学警察研究所主任研究官)
ルポ
千日デパートビル火災
(編集部)
本文
八丈沖地震にともなう都民の行動調査結果について①
鎌田イ友喜(東京消防庁総務部広報課)
八丈島における震災状況の調査概要について
前田耕一(東京消防庁予防部安全課)
防災のための地震についての基礎知識
諏訪彰(気象研究所地震研究部長)
ストーブから見た地震
研野作一(財団法人日本燃焼器具検査協会)
災害史④
-公害-西川泰(国立防災科学技術センター災害研究室長)
米国における病院火災の報告
鳥崎幸三(自治省消防庁消防研究所)
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
羽田空港エンジン大破、セスナ機遭難、ガスローリー爆発炎上、英国・150台衝突、大月市地すべり、江ノ電踏切事故、山陰本線郵便車全焼、富士山なだれ
「予防時報」89号
-
防災言
口絵写真
ソウル・大然閣火災、サンパウロ・ピラニデパート火災
防災言
高崎益男(社団法人日本損害保険協会予防広報部長)
論説
ジュリアナ号事件と大量流出油処理対策
吉田一信((社)日本海難防止協会常務理事)
ずいひつ
震災
三宅艶子(評論家)
Oh,no!
藤島茂(近畿日本ツーリスト㈱常務取締役)
台湾坊主
高橋浩一郎(気象庁長官)
本文
水害と水不足の変遷
高橋裕(東京大学教授)
フェリーボート・ヘレアナ号の火災事故
坂田章一(三菱重工業株式会社船舶技術部計画主務)
ボウリング場の火災危険
(住友海上火災保険株式会社火災新種業務部技術課)
VTRによる事故現場の記録
森尚雄(科学警察研究所交通安全研究室長)
座談会
超高層ビルの安全性
味岡健二(東京消防庁予防部長)
池田武邦(㈱日本設計事務所技術部長)
紺野靖彦(週刊読売編集長)
中野剛(住友海上火災保険㈱技術課長)
塚本孝一(司会・日本大学教授)
ルポ
京王プラザホテルの防火施設
(編集部)
本文
沖縄消防の課題
西原太郎(那覇市消防本部次長)
災害史③
-農業災害-西川泰(科学技術庁国立防災科学技術センター災害研究室長)
印刷工場の火災の特徴と対策
尾花光雄(海上保安庁水路部印刷管理官検査課品質管理係長)
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
椿グランドホテル火災、草加八潮工業団地火災、東名事故、ジュリアナ号
防災写真
入選作品
「予防時報」88号
-
口絵写真
深夜列車の火災、圧縮空気噴出事故、吹田の化学工場で爆発事故(11月7日)
ずいひつ
天災・人災
星埜和(中央大学理工学部)
法律と安全
村野賢哉(組織工学研究所)
編集災害とアポロ・システム
金子務(中央公論社「自然」編集部)
都市美雑感
品川正治(日本火災海上保険株式会社)
本文
防火・消火の基本原則(2)
-警報設備 消火設備-(編集部・訳)
災害史 連載(2)
-地震、津波、噴火による災害-西川泰(国立防災科学技術センター災害研究室長)
市街地火災の実験
関根孝(建設省建築研究所)
ひろば
中央労働災害防止協会
川元幸男
グラビア
鳥取駅前未明の大火、近鉄特急正面衝突、鉄砲水民家をのみ込む
囲み
救急車
(KY)(AK)(NZ)
本文
運輸白書にみる交通事故の現状と対策
東宮哲哉(読売新聞社社会部)
海洋開発における災害
大金久展((社)海洋産業研究会)
田中わたる((社)海洋産業研究会)
全館加圧方式によるビルの排煙設備について
岩田義明(山下寿郎設計事務所)
立体自動倉庫の防火
松野清(安田火災海上保険株式会社)
新刊紹介
『海底に住む-その可能性と問題点』梨本一郎著
駒宮功額
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
名鉄特急トラックと衝突炎上、ダンプモノレール軌道に激突、西独機不時着に失敗!(9月6日)、イギリスでガス漏れ大爆発(10月21日)
「予防時報」87号
-
口絵写真
豪雨 造成地のガケおそう、台風19号西日本を襲う、修理中のタンカー爆発
防災寸言
(I)
ずいひつ
航空事故学ノート
井上赴夫(日本航空航務本部長付・電気通信大学講師)
火災の予防
降矢敬義(自治省消防庁)
黒幕
根本順吉(気象庁図書課)
予防広報委員長20年
瀬上晴一(日本地震再保険)
本文
沖縄の気象と災害
光野一(気象庁天気相談所)
職業病最近の傾向
久保田重孝(労働衛生サービスセンター所長)
防火・消火の基本原則(1)
-建物の構造-(編集部・訳)
ひろば
労働省産業安全研究所
内藤道夫
グラビア
空の惨事相つぐ日本列島、雷・ヒョウの直撃で機首先端吹っ飛ぶ
本文
災害史 連載(1)
-日本の水害のあゆみ-西川泰(国立防災科学技術センター災害研究室長)
交通安全施設整備新5か年計画
須藤隆昭(警察庁交通局規制課)
運転適性検査による個別的安全指導
-事故多発運転者の心理的特性-大塚博保(科学警察研究所交通安全研究室)
熊谷市の酸素容器爆発災害
橋口幸雄(工業技術院東京工業試験所)
現代の人柱
-事故犠牲者の慰霊碑-駒宮功額(労働省産業安全研究所)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
米・独で列車事故、火薬工場が爆発
「予防時報」86号
-
口絵写真
神戸港で穀物サイロ爆発、満員の行楽急行横転72名重軽傷
防災寸言
ずいひつ
世界気象会議と高潮被害
高橋浩一郎(気象庁長官)
沖縄消防の復帰対策
具志清一(沖縄消防長会会長・那覇市消防長)
産業災害防止の考え方
盛岡英治郎(陸上貨物運送事業労働災害防止協会常任理事)
住宅地道路に想う
塙克郎(科学警察研究所交通部長)
本文
沖縄の交通事故と交通事情
(沖縄交通問題研究会)
冷害
朝倉正(気象庁予報官)
湿舌と災害
島田守家(気象庁予報課)
ひょう害と対策
小元敬男(国立防災科学技術センター)
ひろば
自治省消防庁防災管理官
畠山光美
グラビア
トルコでM6.7の大地震、造船所で転落事故あいつぐ、船体ブロック倒れる、16時間後ようやく鎮火
座談会
最近のデパート火災とその対策
乙守恒一(大正海上火災保険株式会社業務部副部長)
金井俊雄(西武百貨店総務部長)
仙洞田茂二(千葉市消防局総務課長)
高野孝次(建材試験センター中央試験所副所長)
高橋雄治(松屋銀座本店庶務課長)
塚本孝一(日本大学教授・工学博士)
富樫三郎(東京消防庁予防課長)
浜井久王(司会・日本損害保険協会予防課長)
本文
名古屋紡績・穂積工場火災
(損害保険料率算定会火災保険部)
光洋精工高松工場の火災
(高松市消防本部)
防災に関する東京都民の意識
-東京都広報室と東京消防庁が行った調査より-安全の論理と人間
-国鉄の1人乗務安全性調査の方法批判-小木和孝(鉄道労働科学研究所)
年表
最近5か年間のおもな鉄道事故
本文
大型耐震実験装置
沢田健吉(科学技術庁国立防災科学技術センター)
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
地下鉄工事で道路大陥没、呉市で山火事
「予防時報」85号
-
口絵写真
熊谷で工場爆発、水戸でビル火災
防災寸言
ずいひつ
道楽息子の科学技術
半谷高久(東京都立大学理学部化学科教授)
公害を考える
山田耕作(日本揮発油㈱プロジェクト第一部)
音への愛と憎しみ
南恒郎(自動車保険料率算定会専務理事)
本文
耐火構造について考える
乙守恒一(大正海上火災保険㈱業務部)
時の話題
-水戸・中央ビルの火災-高木住之
ワンニューヨークプラザビル火災
富樫三郎(東京消防庁予防課長)
アメリカの超高層ビルの防災設備
三山醇(上智大学理工学部電子電気工学科教授)
環境の変化に対する人為的影響
根本順吉(気象庁図書課)
気候の人工制御
小元敬男(国立防災科学技術センター)
ひろば
建設省国土地理院
壇原毅
グラビア
毒煙!ポリウレタン工場火事、富士急 車と衝突・暴走・転覆、酔っ払い運転の急行衝突、ロサンゼルスで大地震、イタリアでも強震、また繰り返された旅館惨事!!
時の話題
和歌浦・旅館寿司由楼の火災
(T)
本文
汚染公害と人間
三宅泰雄(東京教育大学理学部化学科教授)
ソ連邦における組織的消防対策と教育
内藤道夫・訳
都市ガスの爆発と火災
-ある会話から-西尾宣明(東京瓦斯㈱営業供給部導管技術開発グループ)
道路トンネル内の交通事故と火災対策
萩野健児(三重県警察本部刑事部鑑識課)
アンチスキッドブレーキの話
大久保柔彦(科学警察研究所交通部長)
交通事故による頭部外傷
-その対策と提案-西村周郎(大阪市立大学医学部脳神経外科教授)
シロアリの生態と防除
-建築の被害と対策-森本博(職業訓練大学校)
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
密集地で朝火事、大阪で倉庫会社火事、ガスボンベ誘爆
「予防時報」84号
-
口絵写真
三菱重工長船で爆発、東武伊勢崎線で衝突惨事
防災寸言
(Q)
ずいひつ
歩どまりと労働衛生
久保田重孝(労働衛生サービスセンター所長)
高層マンション是々非々
志賀四郎(日本保安用品協会専務理事)
新しい消防人
-私の教育目標-山田滋(消防大学校校長)
随想
安全のコスト
中野剛(住友海上火災保険㈱)
本文
SO2濃度予測の試み
田村邦雄(気象庁)
野本真一(気象庁)
最近の冬の天候と災害の特徴
久保木光煕(気象庁長期予報管理官室)
雷観測通報自動化システムの開発
伊東幹修(東京電力㈱系統運用部電子通信課)
石油類の静電気災害防止について
北村正一(室蘭工業大学電子工学科教授)
グラビア
東名高速事故“スクラップ”展、福田屋デパート全焼
時の話題
福田屋デパートの火災
塚本孝一
本文
〔報告〕福田屋百貨店の火災
((宇都宮市消防本部))
外国デパート火災の事例と教訓
上方仁(東京海上火災保険㈱技術課)
合板工場の火災と対策
味岡喜兵衛(名古屋市中川消防署長)
大気汚染問題を考える
伊藤彊自(東海大学理学部物理学科教授)
名古屋港九号地の防火対策
立松勲(名古屋市消防局消防部予防課)
スプリンクラーの効果と実例
矢島安雄(日本防火協会理事)
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
相つぐタンカー事故、英仏海峡でもタンカー衝突
「予防時報」83号
-
口絵写真
完成間近の鹿島臨海工業地帯、宝塚で旅館(水明館)焼く9月6日、両毛精神病院の火災6月29日
防災寸言
(Q)
ずいひつ
旅館火災への警告
上月木代次(前日観連専務理事)
瓦焼きの遠心的移動
-防災史のある1ページ-可児弘明(慶応義塾大学文学部)
デッドセンター
飯塚新(安田火災海上保険㈱防災課)
本文
旅館ホテルの火災について
高木任之(自治省消防庁予防課)
〔報告〕「鶴見園レジャーセンター」の火災
(別府市消防本部)
〔報告〕「つるやホテル」の火災
(熱海市消防本部)
〔報告〕「奥道後大一ホール」の火災
(松山市消防本部)
〔報告〕「ホテルいのう」の火災
(岩内町消防本部)
職場の地震対策を考える
(東京消防庁震災対策本部)
ひろば
国際地震工学研修所
表俊一郎
グラビア
恐怖の“廃墟”、フッ化水素町へ流出、三菱製鋼で溶鉱炉爆発、平塚で化学工場爆発、大阪で染料工場が爆発、関東大震災の記録
本文
大地震69年周期について
-9月3日地震対策講演会から-河角広(東京大学名誉教授)
大地震時の危険物と消防対策
-9月3日地震対策講演会から-春日章(東京消防庁防災救急部長)
シラス地帯の災害
山内豊聡(九州大学工学部教授・工学博士)
林野火災消火対策の現状
井上桂(農林省林業試験場防災研究室長)
林野火災の空中消火研究の現状
名雪健一(消防研究所第3研究部長)
イギリスにおける新しい建築と新しい防火
-駐日イギリス大使館発行「英国通商産業」から-あなたが<火災予防>をセールスする(下)
芝季重郎(京都市消防局消防学校教養課長)
婦人消防官について
(横浜市消防局)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
もぎとられた大坪橋(市原市養老川)、テキサスに猛ハリケーン、カナダ機墜落
「予防時報」82号
-
口絵写真
広州十三行火災図(梁嘉彬、1822)、アルミ製粉工場で爆発、金属工場の爆発事故
防災寸言
(Q)
ずいひつ
プラント設計の安全
玉置明善(千代田化工建設社長)
1970年代の防災
浅見溍一(東京消防庁予防部長)
本文
人間工学から見た装置の安全設計
飯山雄次(国鉄鉄道労働科学研究所)
高層アパートの消防設備
高木任之(自治省消防庁予防課課長補佐)
高層アパート居住者からみた防火
紺野靖彦(読売新聞科学部次長)
6時間燃えつづけた無窓建築物
-豊栄百貨店-太田敏明(豊橋市消防本部)
オイルフェンスの話し
長谷川正勝(横浜市消防局機械課)
空気あわによる消火実験
大石秀郎(日本鉱業石油事業本部管理室)
ひろば
社団法人日本科学防火協会
グラビア
改装中のキャバレー火災、ドックの貨物船から出火、ボーイング727にバスが、ダンプ民家に飛び込む
本文
酔いどれ台風とゲリラ豪雨
倉嶋厚(気象庁予報官)
ゴールデンウィークの山岳遭難
小山博(気象庁天気相談所)
書評
「都市の防火蓄積」「ビル内の可燃物と火災危険性」浜田稔著
塚本孝一(日本大学工学部)
本文
エアゾール製品の燃焼性
須藤秀治(中央大学理工学部教授)
火災統計うらばなし
原口裕(東京消防庁警防部調査課)
あなたが<火災予防>をセールスする
芝季重郎(京都市消防局予防課)
家庭防火診断について
竹内敏一(大阪消防局警防部指導課)
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
続発する鉄道事故、フランス・アルプスでなだれ・地すべり、東欧に大こう水
「予防時報」81号
-
口絵写真
熱海つるやホテルの火災('70.2.3)、豊栄百貨店の火災(豊橋駅前、1970.2.6)
防災寸言
(Q)
ずいひつ
理学と工学
金原寿郎(上智大学教授)
ある交通教育の試み
大久保柔彦(科学警察研究所交通部長)
本文
大火と気象
-西高東低型移動性高気圧を中心に-藤井幸雄(気象庁予報部予報課)
新しい消火器の基準
矢筈野義郎(自治省消防庁調査官)
新刊紹介
暮らしの防火手帖(東京消防庁 富樫三郎 著)
塚本孝一(日本大学工学部)
本文
災害と防火管理
野田一彦(東京消防庁予防部指導課)
台湾坊主
島田守家(気象庁予報部)
炭鉱の災害
房村信雄(早稲田大学理工学部)
ひろば
社団法人日本海難防止協会
グラビア
道路工事でガス炎上、プロパンガス爆発、日本石油化学の爆発火災 1970.2.25、蒸留塔2基炎上(昭和石油 1970.2.26)、2日つづきのコンビナート火災(川崎)昭和石油の火災 1970.2.26、交通事故死傷者100万人を突破、大石の直撃で列車脱線転落
交通小特集①
交通安全政策の企画立案
小金芳弘(経済企画庁経済研究所)
交通小特集②
交通信号機のメカニズム
岩本俊輔(立石電機中央研究所)
参考資料
自動車事故統計
交通小特集③
運転者管理センターの役割
原田春吉(警察庁交通局運輸免許課)
交通小特集④
こどもの交通事故分析
合田文次(警視庁交通部交通総務課)
交通小特集⑤
〔講座〕タイヤのパンクと安全性
近藤政市((財)日本自動車研究所)
永石勤(トヨタ自動車工業株式会社)
本文
わたくしの意見
-高層ビル・公衆施設に避難階段を!-石田広志(長崎市消防局)
おかあさんの“防火教室”
田中要三(出雲市消防本部)
災害メモ
12月・1月・2月
グラフ
富士紡小山工場の倉庫火災、名古屋紡績・穂積工場の火災、マッチ工場の火災で9人焼死、たつまきのつめあと死傷者70人損害2億円
「予防時報」80号
-
口絵写真
原油流出火災に備えて、日本銀行(本店)旧館の火災
防災寸言
(Q)
ずいひつ
兇荒と塩
三浦豊彦(労働科学研究所研究部長)
はたちの子
坂本正(三愛石油㈱防災事業部長)
くらしの中の“ことば”と“防火”
岩林七五三雄(京都市消防局長)
予防時報20年に寄せて
宍戸修(大林組技術研究所資料課長)
合理化と火災予防
岩立純一(日本火災海上保険㈱業務第1部技術課)
本文
続・災害の論理
坪井忠二(東京大学名誉教授)
1970年代の防災
林実(地域計画研究所長)
石油基地の災害対策
-原油流出事故に学ぶ-郡山龍雄(鹿児島市消防本部)
ひろば
財団法人労働科学研究所
グラビア
薬品タンク爆発、ベアリング工場が全焼、熱川で満員の旅館火災(11月19日)、ホテル火災で死者、バー街16軒を焼く、広島の繁華街で大火・被害1億円
本文
日本の火災研究
-建物火災を中心に-内藤道夫(産業安全研究所)
名神高速道路の事故分析
多勢隆(日本道路公団仙台建設局技術第2課長・前一宮管理局交通技術課長)
水銀中毒について
鈴木継美(東京大学医学部保健学科人類生態学教室)
安全専門家のための写真技術〈3〉
-“Photography for the Industrial Safety Man”, St. Louis Chapter of the American Society of Safety engineerings-時の話題
薬品貯蔵タンクの爆発
川村加久男(赤羽消防署稲付出張所)
災害メモ
9月・10月・11月
グラフ
宣伝飛行中のセスナ機が墜落・炎上、富士山ろくでバス事故2件
「予防時報」79号
-
口絵写真
都知事台風下の風水害訓練を視察、集中豪雨!町を流す
防災寸言
(Q)
ずいひつ
月の地震
坪井忠二(東京大学名誉教授)
山火事
中田金市(消防研究所所長)
ヘリコプターによる緊急輸送の断片
岡村正明(東京消防庁主幹)
防災自問
井上咸(大正海上火災保険㈱常務取締役)
座談会
都市災害とその対策について
浜田稔(東京理科大学教授・東京大学名誉教授)
河角広(東京大学名誉教授・東京都防災会議地震部会長)
難波桂芳(東京大学教授)
川越邦雄(建設省建築研究所所長)
浅見溍一(東京消防庁予防部長)
市原薫(建設省土木研究所道路部長)
森田良基(司会・(社)日本損害保険協会常務理事予防広報部長)
本文
江東地区防災拠点建設調査
中島猛夫(東京都首都整備局都市計画第一部開発企画課)
名倉隆雄(東京都首都整備局都市計画第一部開発企画課)
高層ビルは地震に安全
中川恭次(㈱大林組技術研究所次長)
トピック
海底地震計と相模湾内での観測
飯沼龍門(気象庁地震課)
ひろば
東京大学地震研究所
力武常次(東京大学地震研究所)
グラビア
*写真特集*関東大震災
本文
地震災害に対する都民の意識と対応の実態
(国民生活研究所(調査))
道路の安全
-追い越しあれこれ-吉岡昭雄(建設省土木研究所道路研究室)
生活の中の危険なもの
難波桂芳(東京大学工学部教授)
ウレタンフォームとは?
芦田包義(元日清紡績㈱西新井化成工場副工場長)
安全専門家のための写真技術〈2〉
-“Photography for the Industrial Safety Man”, St. Louis Chapter of the American Society of Safety engineerings-時の話題
国鉄旭川駅地下デパートの火災
(L)
災害メモ
6月・7月・8月
グラフ
旭川駅地下デパート焼く!
-煙に手こずった6時間-
「予防時報」78号
-
口絵写真
東名高速・酒匂川橋、山火事に初の空中消防作戦
防災寸言
(Q)
ずいひつ
世界でもっとも“まれ”な事故
根本順吉(気象庁図書課)
自動車の横顔
大久保柔彦(科学警察研究所交通部長)
都市防火講演会に随行して
天野一馬(日本損害保険協会・前予防広報部長)
本文
有馬温泉“池の坊満月城”の火災と避難
森本宏(神戸市消防局警防部予防課)
建設工事の安全管理
-原子力発電所建設工事の現場で考えたこと-野間口文雄(ジェネラル.エレクトリック.テクニカル.サービス社安全技師)
ジェット消防車
難波信夫(消防研究所)
《報告》溶剤火災の消火実験
大石秀郎(日本鉱業㈱石油事業本部管理室技師長)
グラビア
駅前ビル焼ける、《片山津温泉で大火》旅館街39戸焼く!、父の葬儀帰りに衝突、丸太積みトラック横転
ひろば
財団法人 全日本交通安全協会
座談会
高速時代の交通事故を考える
多勢隆(日本道路公団高速道路一宮管理局技術部交通技術課)
七宮大(日本道路公団高速道路東京管理局技術部交通技術課)
樋口健治(東京農工大学工学部機械工学科教授)
塩崎定夫(㈱ホンダランド取締役)
大庭勉(国鉄東京自動車営業所長)
平野茂雄(東名急行バス㈱東京営業所長)
魚谷増男(警察庁交通指導課)
大久保柔彦(司会・科学警察研究所交通部)
本文
首都高速道路のトンネル内火災対策
菊田聡裕(首都高速道路公団管理部調査役)
渡辺潤三(首都高速道路公団計画部第2計画課)
安全専門家のための写真技術〈1〉
-“Photography for the Industrial Safety Man”, St. Louis Chapter of the American Society of Safety engineerings-時の話題
高圧酸素治療タンクの爆発火災事故
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
災害メモ
3月・4月・5月
グラフ
わが家が地の底へ、強風で鉄骨倒れる、橋脚工事で8人死亡
「予防時報」77号
-
口絵写真
気象状況がひと目、春の大雪首都を襲う
防災寸言
(Q)
ずいひつ
災害研究の方向
秋田一雄(東京大学工学部助教授)
つぎはぎ計画
塚本孝一(日本火災学会理事)
のんびり消防士
河村鉄彦(東京海上火災保険株式会社火災新種業務部技術課長)
座談会
気象災害の変質
西川泰(科学技術庁国立防災科学技術センター災害研究室長)
高橋裕(東京大学工学部教授)
亀井幸次郎(損害保険料率算定会)
安藤隆夫(東京管区気象台技術部調査課長)
小元敬男(科学技術庁国立防災科学技術センター流動研究官)
根本順吉(司会・気象庁図書課)
本文
災害と気候変動
-“60年代の気候”をめぐって-根本順吉(気象庁図書課)
新しい工場相互保険防災センター
-New Factory Mutual Research Centre -Bruce P. Mattoon/Dorector, Factory Mutual Public relations and Publocations
ひろば
財団法人 日本気象協会
グラビア
防災写真募集入選者発表、うち続くホテル火災の惨事
時の話題
磐光ホテルの火災に学ぶ
東生
本文
空気駆動ポンプについて
-自然水利拡張のために-名雪健一(消防研究所消防機械研究室長)
高速走行における安全運転の科学
平尾収(東京大学生産技術研究所)
高速走行の自動車整備
宮本晃男(社団法人JAF日本自動車連盟)
江戸時代の消防ハンドブック
-鎮火用心集(下) 寛政9年(1797)1月発行-大島健司(神田消防署警防部長)
時の話題
ぼりばあ丸の海難事故
鍬崎幸一(社団法人日本海難防止協会常務理事)
災害メモ
1月・2月
グラフ
老管理人が窒息死、4人焼け死ぬ、塩ビシート8000本焼く、石炭運搬船が座礁、8人死ぬ
「予防時報」76号
-
口絵写真
若草山やき 伝説の火③、ダンプひきちぎれ、燃える
防災寸言
(Q)
ずいひつ
天気予報をはずした思い出
鯉沼寛一(気象協会理事長)
火事のない都市
紺野靖彦(読売新聞編集委員会幹事)
火災時の有毒ガスの研究に協力態勢を!!
堀内三郎(京都大学教授)
「消防白書」を読んで
山崎達三(東京消防庁人事教養部長)
座談会
旅館・ホテルの防火
川越邦雄(建設省建築研究所第5研究部長)
戸塚文子(評論家)
上月木代次(日本観光旅館連盟専務理事)
石倉久四郎(石倉旅館(箱根)社長)
稲葉安久(ニュー東海(伊東)社長)
小池正夫(旅館つたや(東京・本郷)社長)
河村鉄彦(東京海上火災保険㈱火災新種業務部技術課長)
塚本孝一(司会・日本火災学会理事)
本文
冬の氣象と災害
加藤茂数(気象協会)
ブックガイド
実地指導の経験による農業気象学
-木村耕三著「冷害と気象」-鯉沼寛一(気象協会理事長)
本文
消防の将来
-Fire Engineering誌から-スキッドあらかると
小林実(科学警察研究所交通部)
ひろば
安全工学協会
グラビア
真夜中の悪夢、30名焼死!、大館市戦後4度目の大火、観光バス転落横倒し、激突!1人即死、2人ケガ
時の話題
有馬温泉の火災の思う
--死者30名の背景--東生
本文
スキッドあらかると
小林実(科学警察研究所交通部)
プラスチック材火災の性質と損害
-塩化ビニルを中心として-(日産火災海上保険㈱業務部技術課)
第6回“損害保険の作文”募集審査結果発表
-感想の部 暮らしの中の損害保険-瀬野裕子(東京都立赤羽商業高校)
秋田正二 ほか6名(愛知県立中川商業高校)
江戸時代の消防ハンドブック
-鎮火用心集(上) 寛政9年(1797)1月発行-大島健司(神田消防署警防課長)
協会だより
グラフ
八丈島でタンカー油流出事故対策実験、昭和43年度消防自動車合同寄贈式
「予防時報」75号
-
お願い
送料の読者負担についてのお願い
社団法人日本損害保険協会
口絵写真
那智の火祭 伝説の火②、横腹にくい込む 大阪港外で貨物船同士
座談会
超高層ビルの防火
-霞が関三井ビルを見る-浜田稔(日本火災学会会長・東京理科大学工学部長)
山崎達三(東京消防庁人事教養部長)
尾崎一雄(日本設計事務所(元山下寿郎設計事務所))
根上雄至(三井不動産霞が関三井ビル管理事務所長)
乙守恒一(大正海上火災保険㈱業務第二部技術課長)
本江豊次(損害保険料率算定会技術研究部長代理)
本文
〈解説〉カーテンウォール建築とは
吉川潤((社)日本カーテンウォール工業会事務局長)
カーテンウォール建築の防火
星野昌一(東京大学生産技術研究所教授)
消火の科学
崎川範行(東京工業大学教授)
ひろば
火災学会
グラビア
鉄道事故!連続発生、貨物列車二重脱線、伊豆急で衝突、貨物車民家に突入、飛騨川に消えた104人、東名高速道路とんだ初日、東名高速・衝突で4人死ぬ、修学旅行バスの惨事、化学工場で爆発(高岡)
時の話題
焼死者発生の火災に学ぶ
--まず階段の設備改善から--本文
高速道路の運転技術
大久保柔彦(科学警察研究所交通部長)
予報の起源
久米庸孝(気象庁予報課長)
天気予報と富士山測候所
坂田初太郎(気象庁天気相談所所長)
風と災害
大塚龍蔵(日本気象協会参事)
安全管理と安全教育
島森幾夫(昭和電工(株)研究開発部)
グラフ
中華料理店で火事!、パチンコ店焼ける、ガス爆発!住宅吹き飛ぶ
「予防時報」74号
-
お願い
送料の読者負担についてのお願い
社団法人日本損害保険協会
口絵写真
小特集・1968年十勝沖地震
防災寸言
本文
1968年十勝沖地震
-現地報告・地震につづく火災-編集部
書評
大地震にそなえての警告の書
-木村耕三「大地震の前後」、本多喜久雄「大地震に予告はない」-宇佐美龍夫(東京大学地震研究所)
本文
地震予知のための研究
力武常次(東京大学地震研究所)
〔解説〕地震の震源と震度・規模
浜松音蔵(気象庁観測部地震課)
地震と三陸の津波
梶浦欣二郎(東京大学地震研究所)
ひろば
地震学会
グラビア
1968年十勝沖地震
-(つづき)-時の話題
サウナぶろの火災
本文
雷
加藤茂数(気象協会)
干害について
丸山栄三(気象庁産業気象課)
石油精製工場のSpecial Schedule
-その防災的側面について-西郷武(損害保険料率算定会)
石油製品の帯電とその防止対策について
飯島秀雄(丸善石油株式会社松山製油所工務部安全課)
金山良(丸善石油株式会社松山製油所工務部安全課)
協会だより
グラフ
東京・巣鴨で6むね焼く、白昼のビル火災、東京・中野の商店街で火災、アセチレンガス工場の爆発、電車にタクシーが正面衝突、市街地の踏切でバスと電車が衝突
「予防時報」73号
-
口絵写真
奈良のお水取り 伝説の火①、燃える国電ガード下
防災寸言
本文
災害の背後にあるもの
-機構と人間の距離-藤井尚治(精神身体学)
霧の実態
-その事故と災害-鯉沼寛一(気象協会理事長)
気象と事故
高橋浩一郎(気象研究所予報研究部長)
進展する火山対策
-組織的な観測体制の整備-諏訪彰(気象庁火山調査官)
高圧治療室の事故
駒宮功額(労働省産業安全研究所)
ブックガイド
やさしい火の科学
-興趣そそる教養書 崎川範行著-塚本幸一(総合防災研究所)
グラビア
陸・空・川から消火陣、石油化学工場が爆発炎上、暴走あいつぐ南海電鉄
本文
海岸災害
有賀世治(科学技術庁国立防災科学技術センター第1研究部長)
地震と近代建築
久田俊彦(建設省建築研究所長)
火災損害の足あと
-東京23区の統計にみる-河野正(東京消防庁警防部調査課)
防災スポット
2月に多発した放火事件 その傾向や動機について
本文
都市ガス火災と消火実験(下)
坂本正(東京消防庁警防部長)
消防の変遷
--東京消防庁の出初式から--時の話題
屋上冷却塔から出火-西武百貨店の事例-、濃煙をくぐって幼児を救出-公団アパートの火災-、保育器の恐怖-カイロがもとで乳児が焼死-
協会だより
グラフ
燃えた不燃地下鉄、時ならぬ暁の人工洪水
「予防時報」72号
-
口絵写真
崩落した“白魔の峡谷”、火を噴いた食堂車
防災時評
(H)
ずいひつ
災害の切手
畠山久尚(日本気象学会理事長)
本文
豪雪災害
亀井幸次郎(損害保険料率算定会技術参与・工学博士)
船体着氷による海難
沢田照夫(函館海洋気象台)
災害をめぐる理論と経験
-石油産業の現場から-炭谷不二男(三菱石油㈱設備検査役)
都市ガス火災と消火実験
坂本正(東京消防庁警防部長)
LPG製造装置の爆発
ひろば
交通工学研究会
グラビア
薬局たちまち“火薬庫”、異常乾燥!あいつぐ火災、“走る凶器”きょうも事故
囲み
救急車
(S・T)(K・H)(K・K)
本文
いま、関東地震が起こったら
河角広(東京大学名誉教授理学博士)
地震・建物・地盤
-新潟地震に焦点をあてて-高橋博(国立防災科学技術センター地震防災研究室長)
世界の消防
-フランスの消防-永瀬章(自治省消防庁調査官)
静電気による災害事故
萩原隆(科学警察研究所)
アルコフォーム
沖山博通(深田工業大宮研究室)
協会だより
グラフ
石膏ボードの火災実験、自動車火災実験
「予防時報」71号
-
防災言
口絵写真
北上する自然の猛威、海面をおおう原油
防災時評
塚原政恒
本文
地震の現象
-地震の予知に関連して-和達清夫(埼玉大学学長)
アラスカ地震の思い出
河角広(東京大学名誉教授)
土地の隆起・沈降と地震の予知
壇原毅(国土地理院企画室長)
歩行者事故の事例分析
-東京都世田谷・田無両警察署管内の統計から-戸田昇(科学警察研究所交通部)
随想
地下街に火災が起こったら
山崎達三(東京消防庁予防部長)
本文
Prevention Forum
-自治省消防庁消防研究所危険物研究室-中川登(自治省消防庁消防研究所第二研究部危険物研究室長)
グラビア
住宅をのみ込んだ崩壊災害、豪雨本土を縦貫、生埋めの惨禍
囲み
救急車
(K・K)(Y・O)(H・K)
本文
水害の変容
鯉沼寛一(日本気象協会理事長)
高潮災害
田辺三郎(東京管区気象台技術部長)
集中豪雨
平塚和夫(気象庁予報部通報課)
ブックガイド
貴重な研究の集積
-今井金矢「タンカーの火災とその対策」-江波戸鉄弥(東京海上火災)
示唆と興味に富む
-難波桂芳他訳「化学プロセスの災害防止 1」-山崎厳二(東燃石油化学)
便利で高い利用価値
-安全工学協会編「欧米の化学工業における安全工学の活用」-秋田一雄(東京大学燃料工学科)
本文
イノバシオンデパート(ベルギー)の火災
上方仁(東京海上火災保険㈱火災新種業務部技術課)
協会だより
グラフ
衝突!たちまち炎上、あっというまの惨状
「予防時報」70号
-
口絵写真
気象観測の第一線、特急電車にはねられたマイクロバス、電車とダンプカーが衝突
防災時評
(H)
本文
高層ビル火災の煙
横井鎮男(日本大学教授)
LPガス自動車ガスボンベの破裂事故
山田綱雄(京都市中京消防所長)
崩壊防災
大石道夫(国立防災センター地表変動防災研究室長)
随想
交通違反と救急車
清水忠雄
本文
国鉄における踏み切りの現状と安全対策
落合圭次(日本国有鉄道施設局踏切課長)
スプリンクラ設備
本江豊治(損害保険料率算定会技術研究部)
Prevention Forum
-日本燃焼研究会-秋田一雄(日本大学教授)
グラビア
焼けおちた駅前商店街、大音響とともにプラント爆発、山火事から延焼 薬品倉庫が爆発、白煙あげる西宮市の山火事、高層ビルの11階で爆発、寮の地下ボイラ爆発、プロパン爆発食堂が吹っ飛ぶ
囲み
救急車
(KK)(KT)(MT)
本文
消防無線
荒川宣夫(東京消防庁通信課無線係長)
スモッグ現象
小沢行雄(国立防災センター異常気候研究室長)
公害を考える
-日本石油根岸製油所の公害対策-宮崎洋(日本石油㈱根岸製油所品質管理課長)
野村好弘(東京都立大学講師)
グラフ
衝突で船腹に大きれつ、原油タンクの消火装置検査試験
「予防時報」69号
-
口絵写真
空箱に子どもが!、トンネル工事で生き埋め
防災時評
(H)
特集
公害を考える
公害を考える(その1)
-環境汚染の人体に及ぼす影響-古市圭治(厚生省環境衛生局公害課)
公害を考える(その2)
-公害の未然防止-細川恒(通商産業省産業公害課)
公害を考える(その3)
-東京都の公害と地域集中暖房-山口幹雄(東京都公害部)
公害を考える(その4)
-千葉県の大気汚染-小西宏(千葉県衛生部長)
本文
消火に使う空気あわ
井上勇(早稲田大学教授)
グラビア
爆発事故で火災、ヘルスセンターと料亭焼ける、トンネル内でトラック13台全焼
囲み
救急車
(MT)(MH)(KE)
本文
道路トンネルの防災設備
岡島慶三郎(損害保険料率算定会顧問)
粉じん爆発の実際と対策
内藤道夫(産業安全研究所)
世界の消防
-イタリアの消防-永瀬章(消防庁調査官)
災害の記録
-世界一と日本一-駒宮功額(産業安全研究所化学課)
火災体験と教訓-防火管理者の手記から-
-プラスチック成型工場の火災-丸子明(福島火成工業株式会社)
吉沢松雄(特殊印刷株式会社)
臼井亮平(日本大学医学部付属板橋病院)
小林三郎(志村防火管理者研究会)
河本浩志(八王子防火管理者連絡協議会理事・東神化学工業株式会社)
グラフ
ビル火災実験
「予防時報」68号
-
口絵写真
YS11機が松山沖で墜落、京葉道路で凶器の追い越し競争、衝突!!
防災時評
塚原政恒
本文
災害の理論
坪井忠二(東京大学名誉教授)
空の交通安全(その1)
-設計者からみた航空機の安全-堀越二郎(防衛大学教授)
空の交通安全(その2)
-空の交通安全と人間工学-大島正光(東京大学教授)
空の交通安全(その3)
-航空交通管制とその将来-泉靖二(運輸省航空局管制課)
空の交通安全(その4)
-パイロットと空の安全-事故の発生は偶発か-平本宏明
空の交通安全(その5)
-航空の安全に夢をのせて-井上赳夫(科学技術庁科学審議官)
グラビア
タンク車炎上!、密集地帯で大火、文化住宅全焼、道路が燃え出した
囲み
救急車
(MT)(YH)(KE)
本文
空中写真を利用した雪害研究
斎藤博英(雪害実験所長)
高速道路の思わぬ災害
-ハイドロプレーニング現象について-大久保柔彦(科学警察研究所交通部)
防災スポット
避難橋
本文
原子力利用施設の災害防止
藤井正一(建設省建築研究所第二研究部)
都市防火評論
都市防火の盲点
-その6・ひん発するビル火災-藤田金一郎(東北工大教授)
まんが
笑ぼう隊出動
おおば比呂司
新製品紹介
イオン式煙感知器
土居順(ニッタン㈱技師長室)
グラフ
昭和41年度 消防自動車合同寄贈式
「予防時報」67号
-
口絵写真
日航訓練機炎上、高円寺でひる火災
防災時評
本文
水害はなぜ減らない
-治水対策を考える-鯉沼寛一(気象協会常務理事)
台風と集中豪雨による崩壊災害
-地すべり、がけくずれ、山くずれ、山つなみ-亀井幸次郎(損害保険料率算定会技術参与・日本大学教授)
気象衛星の利用
土屋清(気象庁予報部気象衛星担当)
高層ビルの防火設計
星野昌一(東京大学教授)
まんが
笑ぼう隊出動
おおば比呂司
グラビア
吹き倒された宮古島、高速台風26号海に山に荒れくるう、集中豪雨の被害あいつぐ
囲み
救急車
(塚原)(柔)(MT)
座談会
産業の発展と安全工学
北川徹三(横浜国立大学工学部)
難波桂芳(東京大学工学部)
堤内学(東洋高圧工業㈱)
木下次郎(日本石油精製)
左右田信一(損害保険料率算定会)
塚原政恒(文化放送報道部)
本文
超巨船時代をむかえたタンカーの安全メモ
今井金矢(日本海事広報協会常務理事)
世界の消防
-ソビエトの消防-本誌編集部
誌上セミナー(II)
爆発物の安全管理
崎川範行(東京工業大学教授)
本文
FIRE BOSSについて
上原博美(能美防災工業㈱研究部開発課)
グラフ
日本のインターチェンジ(その1)
「予防時報」66号
-
口絵写真
火災実験も大規模化、LPガス火災実験
防災時評
鯉沼寛一
本文
災害と事故
-安全への道-有賀世治(科学技術庁国立防災科学技術センター第一研究部長)
未来消防へのビジョン
-東京消防庁の広報活動にのぞむ-永野節(読売新聞記者)
“煙”の問題を中心に考えた 地下街の火災
塚本孝一(東京消防庁調査課長)
高膨張あわについて
輪千正(東京消防庁技術課長)
アメリカのトルネード
-日本のたつ巻きと比較して-中山章(東京航空地方気象台)
グラビア
不安に揺れる北信地方
-いつまでつづく松代群発地震-囲み
救急車
(TK)(YH)(KT)
座談会
高層ビルの防火
前川篤二郎(㈱伊勢丹庶務部長)
郭茂林(三井不動産㈱建築顧問)
広田七郎(㈱ホテルニューオータニ保安課長)
倉持一雄(虎ノ門病院営繕課長)
坂本正(東京消防庁警防課長)
本文
もっと交通事故相談所の利用を
塚原政恒(文化放送記者)
小学生の“わが家の防火診断”からみた一般家庭の出火危険
馬場敏雄(横須賀市衣笠消防署副署長)
混在ビルの防火管理について
金子源蔵(東京消防庁指導課長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
誌上セミナーI
化学火災の知識
崎川範行(東京工業大学教授)
読者から
66号批判
猛田久三(会社員)
「予防時報」65号
-
口絵写真
三沢市で大火 450むね・800世帯を焼く
防災時評
塚原政恒
本文
火災の予報と予防
中田金市(消防研究所長)
地震と損害保険
吉田六郎(安田火災海上技術課)
プロパンスタンドの防災
大津寛男(通産省軽工業局無機化学課高圧ガス班長)
高層ビルの消火
堀内三郎(消防研究所第2研究部長)
高空の乱気流について
坂田初太郎(気象庁天気相談所長)
機械と人間
-全日空・カナダ航空・BOACの飛行機事故に思う-大久保柔彦(科学警察研究所交通部次長)
グラビア
全日空旅客機・羽田沖で墜落・羽田でカナダ航空機が炎上、BOAC機富士山ろくに墜落
囲み
救急車
(YH)(KI)(MT)
座談会
災害予防こそ第一の合理化
-川崎・石油工業の防災マンに聞く-北井哲(三菱石油(株)川崎製油所)
田中信吾(川崎化成工業(株)事務本部)
原清幸(昭和石油(株)川崎製油所)
藤田敏雄(日東ユニカー(株)川崎工業所)
武藤秀三(古河化学工業(株)生産部)
炭谷不二男(司会・安全工学協会理事)
本文
旅館の防火管理
-本郷消防署の予防査察から-(本誌編集部)
火災からいのちを守ろう
-ある火災記者のノート-塚原政恒(文化放送記者)
世界の消防
-イギリスの消防-三枝信義(東京消防庁教養課)
最近の化学工場における大火災
(東京海上火災保険株式会社火災新種業務第一部技術課)
読者から
1年ごと、5年ごとぐらいに総目次を
清水忠雄(横浜市消防局予防部指導課)
「予防時報」64号
-
口絵写真
第3回 消防自動車合同寄贈式
防災時評
本文
現代予報論
和達清夫(国立防災科学技術センター所長)
地震の予知について
力武常次(東京大学地震研究所教授)
異常気象のなかの長期予報
朝倉正(気象庁予報官)
まんがルポ
第3回 消防自動車合同寄贈式
おおば比呂司
本文
消防20年の雑感
-私説・戦後消防小史-坂本正(東京消防庁警防課長)
グラビア
西宮でタンクローリーが転倒・爆発、東京・渋谷で火災、滋賀県庁別館火災
囲み
救急車
(MT)(YH)(YO)
新春対談
1966年の防災を語る
永山忠則(自治大臣)
山口秀男(日本損害保険協会専務理事)
天野一馬(司会日本損害保険協会予防広報部長)
本文
西ドイツの消防
-世界の消防-新居六郎(消防研究所)
世界の高速道路
桶谷繁雄(東京工業大学教授)
海上のやっかいもの“波”
-気象と航海について-宮本正明(気象庁予報官)
江戸火消しの服装
小鯖枯葉(東京消防庁広報課)
「予防時報」63号
-
口絵写真
品川駅で国電衝突
防災短評
座談会
交通事故を防ぐために
-道路と交通工学-星埜和(東京大学生産技術研究所)
片岡誠(警察庁交通局交通企画課長)
蓑輪健二郎(建設省道路局国道第一課長)
新刊紹介
爆発
-疋田強著-左右田信一
本文
交通事故の背景にあるもの
-自動車運転の人間工学的要素-大久保柔彦(科学警察研究所)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
日本の地震災害
-その規模と特徴-浜松音蔵(気象庁観測部地震課)
囲み
救急車
(MT)(KE)(YO)
グラビア
大あばれした集中豪雨、マンモス台風24号の被害続出、港区芝の運送店火災
都市防火評論
都市防火の盲点
-その5 中小都市の盛り場-藤田金一郎(東北大学工学部教授)
本文
都市の火災危険度と等級化
今津博(自治省消防庁教養課)
アメリカ消防について思う
本田行世(東京消防庁本郷消防署長)
腐食と災害について
-補筆-清水一夫(東京消防庁安全課)
「予防時報」62号
-
口絵写真
大阪キタの繁華街で火事
防災短評
座談会
身のまわりの防災
荒川あや(中央区)
大藤美子(江東区)
島村良子(世田谷区)
松下直子(目黒区)
都市防火評論
都市防火の盲点
-その4文化財建造物-藤田金一郎(東北大学教授・工学博士)
本文
救急病院にもっと脳外科を
塚原政恒(文化放送報道部記者)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
ルポタージュ
火災を知らない人びと
グラビア
室蘭港でタンカーが爆発炎上
囲み
救急車
(MT)(ST)(HH)
本文
台風の功罪
鯉沼寛一(気象協会常務理事・理学博士)
台風とハリケーン
田辺三郎(東京管区気象台技術部長)
注意報・警報のいろいろ
田中正一(新潟地方気象台予報課長)
長崎渇水と消防対策
海保幸晴(長崎市消防局予防課)
囲み
編集会議から
「予防時報」61号
-
口絵写真
救急指令センターに指令台を新設
本文
人間開発のための都市設計
磯村英一(東京都立大学教授)
都市防火評論
都市防火の盲点
-その3・地下街-藤田金一郎(東北大学教授・工学博士)
本文
危険物の災害防止のために
-新潟の経験を中心に-清水忠雄(横浜消防局指導課)
タバコと火災
馬場敏雄(横須賀衣笠消防署)
風と災害
時田正康(気象庁天気相談所)
グラビア
相つぐ住宅街の爆発、大阪丼池繊維問屋街の大火、燃えた大島本町の中心街、寄贈された火災保険号“大島”
対談
放火
-1965年2月22日、神楽坂“伊勢藤”-福田栄作(警察庁捜査第一課)
塚本孝一(東京消防庁調査課)
本文
日米消防の相違点
-世界の消防-富樫三郎(東京消防庁通信課)
武装する消防
-落下方式消火弾-ロケット消火弾-近接放水消防自動車-名雪健一(消防研究所)
囲み
ゴミ箱からの出火
T1
本文
“まとい”のはなし
小鯖枯葉(東京消防庁広報課)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
囲み
編集会議から
T2
「予防時報」60号
-
座談会
化学火災についての第一線記者座談会
小田貞夫(NHK)
永野節(読売新聞)
西田隆一(共同通信)
開真(毎日新聞)
本文
消防署員のバッジ
-オリンピックを顧みて-坂本正(オリンピック当時の渋谷消防署長)
成功した交通対策の総まとめ
-オリンピックをかえりみて-佐野茂(警視庁交通総務課長代理)
作文
第2回“損害保険の作文”募集審査結果 1等入選作品
-わが家の火事と火災保険-種部広(東京都立千歳高等学校)
本文
KEEP LEFT
大久保柔彦(科学警察研究所交通部)
グラビア
第2回消防自動車合同寄贈式
本文
へらひん
小鯖枯葉(東京消防庁広報課)
都市防火評論
都市防火の盲点
-その2・石油工業コンビナート-藤田金一郎(東北大学教授・工学博士)
本文
腐食と災害について
清水一夫(東京消防庁)
特集新潟地震
昭和石油製油所火災戦闘記(2)
小野寺慶治(東京消防庁第五方面本部長消防監)
囲み
編集会議から
「予防時報」59号
-
口絵写真
新潟地震
本文
既往160年の台風災害の諸相
宮本正明(気象庁)
坂口啓一(気象庁)
特集新潟地震
新潟地震に伴う昭和石油製油所火災戦闘記(1)
-昭和39年-小野寺慶治(東京消防庁第五方面本部長消防監)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
特集新潟地震
新潟地震における陸上自衛隊の活動状況について
小崎三七雄(3等陸佐・陸上自衛隊第12師団広報幹部)
新刊紹介
危険物安全輸送便覧(1964)
-(危険物安全輸送研究委員会編)-山本祐徳(東京大学工学部)
グラビア
新潟地震、東京品川勝島倉庫爆発火災
特集新潟地震
新潟地震によるコンクリート建物の被害
川越邦雄
新潟地震と震度
広野卓蔵(気象庁)
都市防火評論
都市防火の盲点
-首都高速道路、東海道新幹線、テレビ塔、化学工場-藤田金一郎(東北大学教授・工学博士)
本文
(続)恐怖の歴史
-昔の恐怖と近代の恐怖-駒宮功額(労働省産業安全研究所)
我輩は疫病神である
伊藤亀雄(静岡地方気象台長)
「予防時報」58号
-
口絵写真
大畑町大火(39.5.8)、新潟地震(39.6.17)
-燃える大畑町商店街、民家に延焼した昭和石油の火-本文
消防活動と通信施設
森田弘(東京消防庁警防課消防係長)
テレビジョンの火災
島光男(東京消防庁警防部調査課兼消防科学研究所第三研究室)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
初期消火率および初期消火成功率の損害におよぼす影響
馬場敏雄(横須賀市衣笠消防署副署長)
保護色
坂本正
あなたの運転態度をテストする
森尚雄(科学警察研究所交通規制研究室)
グラビア
東北地方に地震、福島県で大火、セスナ機横転
本文
百貨店(よろずものうりてん)の火の用心そのあぶなさ
亀井幸次郎(損保料率算定会技術参与工学博士)
北海道消防署長教養
-体験発表資料(その一)(その二)-真田整一(滝川市消防署長)
台風情報のきき方
伊藤博(気象庁予報技官)
至聖孔子と天気予報
宮本正明(防災気象官)
年中無休 気象偵察飛行と台風観測
坂口啓一(気象庁予報技官)
「予防時報」57号
-
口絵写真
名鉄特急ダンプカーと衝突、貨物船「第一鶴見丸」遭難
本文
時速100キロの時代に入る
-名神高速道路ではどんなことがおこったか-大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
安全装置としての消防
堀内三郎(消防研究所)
西武そして白木屋火災を思う
芦浦義雄(東京消防庁予防部長)
実験と実際
堀田悦博(名古屋消防局予防課)
グラビア
無情な軌道、大阪駅前商店街焼く、火と煙の下に
本文
恐ろしい春の低気圧
大塚龍蔵(気象協会参事主任解説員)
「火」あそび
坂本正(東京消防庁消防科学研究所)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
流体管網に対する流量計算器の発達
清瀬二郎(東京報知機㈱社長)
天気予報夜話
鯉沼寛一(気象研究所所長)
消防放水の危険
-水流よりの感電について-飯村忠彦(海上自衛隊第1術科学校教育部長)
「予防時報」56号
-
口絵写真
東京消防出初式
本文
豪雪と消防
谷口一栄(福井市消防長)
石油ストーブの火災危険
小松順治(東京消防庁予防部予防課)
冬の天気と海難
高田健二(気象協会)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
災害というものをどのように考えたら良いか
奥田穣(気象研究所)
グラビア
消防自動車合同寄贈式挙行
本文
京都における文化財防災(防火)
小笠原幹(京都市消防局予報部長)
最近の消防特殊車両について
輪千正(東京消防庁消防科学研究所第3研究室長)
囲み
古新聞から
-珍火物語-海保幸晴(長崎消防局予防課長)
本文
“全国的な”原因別火災危険帯
馬場敏雄(横須賀市消防本部消防課予防係長)
自動車交通の防災技術 2
-自動車運転者のための事故防止法-大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
漫画
小さな防火運動
-~あきす君のサービス~-宮坂公敏(岡谷市消防本部消防司令補)
「予防時報」55号
-
口絵写真
スコピエ市崩壊
-ユーゴで地震-(ユーゴ大使館提供)
本文
火災と斗う(Fire Fighting)
-艦船の火災予防とその訓練-飯村忠彦(甲種船長・海上自衛隊職員・前第一駆潜隊司令・現第1術科学校教育部長)
煙突出火予防の考え方
森脇哲男(東京理科大学助教授)
交通制御の新しい課題
松永典昭(科学警察研究所交通規制研究室)
オートバイの臨床的テストより
伊藤兵吉(国土地理院企画室長)
グラビア
海中の7時間、ガンバレ!ハシゴ車、タンカー火災に備えて
本文
危険物火災の特異事例について
-(TDI、りん化石灰、過酸化水素、カーリット)-清水忠雄(横浜市消防局技師)
新刊紹介
災害防止の実際的推進
-炭谷不二男著-左右田信一(損害保険料率算定会)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
最近の爆発災害について
内藤道夫(労働省産業安全研究所)
豆台風
-集中豪雨は昔からあった-岸要子
諸葛孔明先生と天気予報
宮本正明(気象予報部防災気象官)
夏の台風と秋の台風
鯉沼寛一(気象研究所)
「予防時報」54号
-
口絵写真
燃える中目黒小学校、大宮で乗用車が正面衝突、桑名から清酒を満載したトラックが山腹に激突
本文
よろめき台風に苦労する
鯉沼寛一(気象庁気象研究所長)
二百十日と二百三十日
岸要子
雷雨
野口敏正(気象庁予報官)
悲しい運命
伏見順一(東京消防庁調査課)
気候表という本
平塚和夫(気象庁予報課予報官)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
空から見たマラソン
戸川喜久二(建設省建築研究所)
グラビア
自衛隊機落ちる、羽田で全日空機が胴体着陸、猛煙日暮里をおおう
本文
うまの心理
坂本正(東京消防庁消防科学研究所第1研究室長)
集中豪雨の話
石原健二(気象庁防災気象官)
薬品類の混合危険
金坂武雄(東京消防庁消防科学研究所第2研究室)
高潮と防災
宮本正明(気象予報部防災気象官)
「予防時報」53号
-
口絵写真
消防写真コンクール
-準特選-本文
自動車交通の防災技術 1
-歩行者のための事故防止について-大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
日本海側の豪雪と太平洋側の旱魃
鯉沼寛一(気象研究所長)
海上気象の異常と漁船の遭難
宮本正明(気象予報部防災気象官)
囲み
あなたにはこんなことがありませんか?
大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
本文
日本の火災
鯉沼寛一(気象研究所長)
長崎消防よもやま話
海保幸晴(長崎消防局予防課長)
グラビア
あなたは疲れている
-バス運転手の疲労分析-本文
酒と自動車運転
大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
海上交通事故のあれこれ
飯村忠彦(甲種船長・海上自衛隊職員・前第一駆潜隊司令・現第1術科学校教育部長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
交通事故に関する“ある数字”
大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
疲労と交通事故
西川滇八(日本大学教授)
防火委員会の功績に感激
中村米造(直江津市防火委員会防火委員長)
防火警備の要領
塚本孝一(東京消防庁消防研究所第2研究室長)
「予防時報」52号
-
口絵写真
消防写真コンクール
-準特選-本文
豪雪と雪害の話
石原健二(気象庁防災気象官)
石油ストーブの安全性をたしかめる
小松順治(東京消防庁予防部予防課)
プロパンの正しい使い方
-(正しくはLPガス)-坂井芳雄(通商産業省無機化学課高圧ガス班長)
どうして火災で人が焼死するか
塚本孝一(東京消防庁消防研究所第2研究室長)
gの恐怖
大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
グラビア
凄惨!タンカーの衝突・炎上
(東京消防庁水上消防署 提供)
本文
三宅島噴火始末記
-災害対策本部会議からつんぼさじきに置かれた測候所-諏訪彰(気象庁観測部調査官)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
春先の火事
塚本孝一(東京消防庁消防研究所第2研究室長)
ふえる災害とへる災害
鯉沼寛一(気象庁予報部長)
オートスライド
石油コンロ火災とその予防
-天然色-(社団法人日本損害保険協会 編集、東京消防庁予防部調査課・(財)東京連合防火協会 製作)
本文
“ナンバープレート”
大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
「予防時報」51号
-
口絵写真
消防写真コンクール
-準特選-随想
踏切随想
大久保柔彦(科学警察研究所交通規制研究室長)
本文
異常乾燥異常渇水
-日毎夜毎火の用心を願います-浅見溍一(東京都消防庁芝消防署長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
日本は津波の国
鯉沼寛一(気象庁予報部長)
台風の番号と呼び名
鯉沼寛一(気象庁予報部長)
グラビア
チリ津波をふり返って
-チリ地震津波報告〔気象庁技術報告第8号1961より〕-本文
燃焼器具の火災原因
-電気・石油-中山実(東京消防庁調査課第2係)
物語
蒸気ポンプ
本文
恐怖の歴史
-燃え出したカウボーイ服 アンチノック剤をKOする アセチレンの爆発を制御-駒宮功額(労働省産業安全研究所化学課)
オートスライド
ワン吉・上京す
(企画・日本損害保険協会)
「予防時報」50号
-
本文
ネズミ退治覚書
伊藤龜雄(山形地方気象台長)
危ないロケット遊び!!
清水忠雄(横浜市消防局予防課技師兼神奈川県消防学校講師)
映画
日本の民家 2・完
-総天然色映画 文部省特選-(企画・日本損害保険協会)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
グラビア
油火災、消防写真コンクール作品発表
本文
都市における電話と火災
大河内正義(電電公社東北通信局経営調査室調査役)
「予防時報」49号
-
口絵写真
消防写真コンクール
-特選、推薦-本文
消防の出初式
志野三平
化学工業における安全工学の導入(4)
左右田信一(損害保険料率算定会技術研究部主事)
消防写真コンクール入選発表
マンガ
漫画の消防
森比呂志
グラビア
団地の火災、新型消防艇-水中翼船-
本文
交通対策の矛盾と展開
磯村英一(東京都立大学教授)
交通事故の状況
-昭和36年上半期-(警視庁交通部)
交通事故は防げる
-それぞれの立場から-(取材記事)
映画
日本の民家
-総天然色シネマスコープ-(企画・日本損害保険協会)
新刊紹介
化学および化学工業のための防災指針(第1集)
-日本化学会 編-左右田信一
「予防時報」48号
-
本文
上野の戦争
小鯖枯葉(東京消防庁指導課)
危険物の規制に関する政令等実施以後の問題点について
清水忠雄(横浜市消防局予防課技師兼神奈川県消防学校講師)
グラビア
新型梯子消防車
マンガ
漫画の消防
森比呂志
AUTO-SLIDE
プロパンガスの安全ABC
(企画・日本損害保険協会)
本文
大火時に発生する火の子と飛火現象のお話
亀井幸次郎(損害保険料率算定会火災保険部)
協会報告
消防施設寄贈都市一覧表
「予防時報」47号
-
本文
地震あれこれ
志野三平
電気用品の実態と事故の一例について
前田正武(社団法人日本電気協会調査部長)
台風のしおり
平塚和夫(気象庁予報課)
時田正康(気象庁予報課)
グラビア
火災実験
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
災害随想
亀井幸次郎(損害保険料率算定会火災保険部)
化学工業における安全工学の導入(3)
左右田信一(損害保険料率算定会災害技術研究室)
AUTO-SLIDE
電気火災の話
(製作 東京消防庁予防部調査課、編集 社団法人日本損害保険協会)
「予防時報」46号
-
随想
全国安全週間を回顧して
松沢春雄(労働省産業安全研究所指導部長)
本文
吉原の大火
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
入選発表
損害保険のCMソング歌詞
グラビア
消防艇
本文
マンホールの爆発事故
駒宮功額(労働省産業安全研究所化学課)
江戸の華時代の暮しの手帳(2)
亀井幸次郎(損害保険料率算定会火災保険部)
防火点のお知らせ
-防火と保険の展覧会を開催するために-陶磁器工場の火災危険と対策
宍戸修(社団法人日本損害保険協会予防課長)
オートスライド
火災報知機
(企画・日本損害保険協会)
「予防時報」45号
-
随想
笛は吹けども
松沢春雄(労働省産業安全研究所指導部長)
本文
電気の火災と感電について
前田正武(社団法人日本電気協会調査部長)
地震の災害
勝又護(気象庁地震課)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
グラビア
羽田空港の消防
-化学消防車、破壊消防車-作文
横浜市消防局主催小中学校防火作文および中学生消防お話大会1等入選作品
-作文の部「防火のために」-石橋純子(横浜市立桜岡小学校6年)
お話
村瀬道雄(横浜市立老松中学校3年)
本文
江戸の華時代の暮しの手帳(1)
亀井幸次郎(損害保険料率算定会火災保険部)
消火原理の化学的側面
-ドライケミカルの消火効力に関して-河村鉄彦(東京海上火災保険株式会社火災業務部技術課)
プロパンと火災予防
花塚辰夫(東京消防庁予防部予防課)
「予防時報」44号
-
本文
江戸の花
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
酸素の功罪
駒宮功額(労働省産業安全研究所化学課)
交通事故の実態について
海老名惣吉(自動車損害賠償責任保険共同本部)
日本における都市大火の性状
亀井幸次郎(損害保険料率算定会火災保険部)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
小石のしわざ
渡辺香苗(国有鉄道本社運転局保安課)
グラビア
空中作業車(スノーケル)
懸賞募集入選作品
私の火災経験
雨宮紋一((横浜市))
本文
損害査定のはなし 新しい火災の定義
-千代田火災海上保険株式会社社報代理店版「ちよだ」第9号より-懸賞募集入選作品
私の火災体験
伊藤敏昭((新城市))
オートスライド
損害保険の話
(企画・日本損害保険協会)
「予防時報」43号
-
口絵写真
懸賞募集火災と防火の写真入選作品
-入選佳作-本文
勘
白岩太次(東京消防庁予防部指導課広報係長)
台風による建築物の被害
-伊勢湾台風調査報告メモから-中村綗(前損害保険料率算定会大阪駐在員)
交通事故の防止
-新道路交通法の要点-(警視庁総務部広報課)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
懸賞募集入選作品
私の火災経験
櫛谷栄祐((新潟県))
グラビア
排煙車
本文
浪人たちと振袖火事
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課指導係長)
越山臨時発刊
-義捐金募集緊急広告-(越山会)
懸賞募集入選作品
私の火災経験
岡本省三((高知県))
本文
化学工業における安全工学の導入(2)
左右田信一(損害保険料率算定会災害技術研究室主事)
「予防時報」42号
-
口絵写真
懸賞募集火災と防火の写真入選作品
-3等入選-懸賞募集入選作品
私の火災経験 3
小林治((長崎県))
本文
私の防火白書
-…回顧と新20ケ年計画(その2)…-藤田金一郎(東北大学教授・工学博士)
京浜第二國道路上の火藥運搬トラックの爆発事件
清水忠雄(横浜市消防局予防課)
懸賞募集入選作品
私の火災経験 4
片山カズエ((大阪府))
本文
低圧電気の電撃危険について
上月三郎(労働省産業安全研究所電気課長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
懸賞募集入選作品
私の火災経験 (その5)
前田清((福岡県))
囲み
日光によって起こる火災
-(F.P.A. Journal July 1959. から)-本文
改正された建築基準法施行令の防火関係規定 その2
碓井憲一(建築学会都市不燃化委員会幹事・工学博士)
合板工場の火災危険と対策
宍戸修(日本損害保険協会予防広報部予防課長)
八木サーカス火災について その2
西脇菊一(札幌市消防本部予防課長)
化学工業における安全工学の導入(1)
左右田信一(損害保険料率算定会災害技術研究室主事)
火災月報
昭和34年12月分
(国家消防本部調)
「予防時報」41号
-
口絵写真
懸賞募集火災と防火の写真入選作品
-1等入選、2投入線-随想
整理整頓
松沢春雄(労働省産業安全研究所特種指導部長)
本文
東洋化工株式会社横浜工場の爆発事件について
清水忠雄(横浜消防局予防課)
改正された建築基準法施行令の防火関係規定
-その1-碓井憲一(建築学会都市不燃化委員会幹事・工学博士)
町の片隅
鰻一代(大成火災海上中央支部)
私の防火白書
--回顧と新20ヶ年計画-(その1)-藤田金一郎(東北大学教授工学博士)
火災保険普及率と逆選択率
中村綗(前損害保険料率算定会大阪駐在所)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
ころばぬ先の杖
鈴木正一(神奈川県電気協会技術士)
火災記録
33年中火災記録
-全焼50戸以上の火災-(国家消防本部調べ)
本文
「火がかり」
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課広報係)
懸賞募集入選作品
私の火災経験 その1
山本晶(印刷工(京都府))
本文
八木サーカス火災について その1
西脇菊一(札幌市消防本部予防課長)
懸賞募集入選作品
私の火災経験 その2
多田さち子(主婦(徳島県))
本文
火災件数の季節的変動について
福田宏紀(東京海上火災K.K.大阪支店)
「予防時報」40号
-
口絵写真
大火の写真
-16.芦原大火-本文
予防時報発刊10周年を記念して
葛西浩(日本損害保険協会専務理事)
瀬上晴一(東亜火災海上再保険K・K取締役火災部長 災害予防委員長)
消防と保険との因果
-防火運動から消防債まで-今井久次郎(日本損害保険協会理事、総務部長)
25時
横山和夫(滋賀県教育長前国家消防本部総務課長)
火災統計
最近7年間全国火災統計
(国家消防本部)
本文
予防時報創刊当時の思い出
真県宇作(東亜火災海上再保険K・K取締役・前日本損害保険協会災害予防部長)
森林火災をおこす火入とは
井上桂(農林省林業試験場北海道支場防災研究室)
随筆
不注意とは何か
松沢春雄(労働省産業安全研究所指導部長)
囲み
創刊10周年を祝う
中村米造(直江津町防火委員会委員長)
創刊当時の思い出
吉岡四郎(前日本損害保険協会災害予防部長)
本文
懺悔録
高柳五郎(日本火災海上再保険K・K企画部長・前日本損害保険協会災害予防部長)
予防時報十年を祝う
原俊夫(千代田火災海上再保険K・K火災部長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
〔雑感〕10周年
岡田昇一(森田喞筒工業K・K勤務、前日本損害保険協会災害予防常任委員)
編集10年うらばなし
宍戸脩(日本損害保険協会災害予防部調査課長)
誤解
白岩太次(東京消防庁予防部指導課広報係長)
続・火事二題
伊藤亀雄(山形地方気象台長)
予防時報創刊ごろのこと
成川茂(同和火災海上再保険K・K新種課長、前日本損害保険協会災害予防部予防課長)
柳湯事件
-天角先生行状記-鈴木咊生(大成火災海上再保険K・K勤務)
建築の内装と火災
味岡健二(東京消防庁予防部査察課査察第一係長)
火災のつみ
志野三平(東京消防庁予防部指導課)
総目次
予防時報総目次
「予防時報」39号
-
口絵写真
大火の写真
-15.下館大火-本文
あれから15年
清瀬二郎(東京報知機KK社長)
業態別火災
-飲食業の火災-浅見溍一(東京消防庁豊島消防署長)
防火診断のカルテから未改善事項をなくそう
-出火場所は予防査察で指摘されていなかったか!-宮坂公敏(岡谷市消防署消防司令補)
理化学実験室夜話
清水忠雄(横浜市消防局予防課)
一世紀半前のわが国の防災記録 その2
石田祐六(損害保険事業研究所嘱託)
塗料の耐燃性 3
森本博(建設省建築研究所員・農学博士)
昔と今
臥竜生(東京消防庁予防部指導課広報係長)
改正された建築基準法の防火規定
碓井憲一(日本住宅公団本所建築部調査研究課長)
電話出火速報と自動式 切換へに当って
中村米造(直江津市防火委員会委員長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
信州飯田内山煙火工場の大爆発
小原勝次郎(元飯田市消防署予防係長)
ネオンサインの火災事故について
(大正海上火災保険株式会社技術課)
「予防時報」38号
-
口絵写真
大火の写真
-14.新潟大火-随想
世はPR時代
松沢春雄(労働省産業安全研究所指導部長)
本文
一世紀半前のわが国の防災記録(その1)
石田祐六(損害保険事業研究所嘱託)
特紡・反毛火災の原因
中村綗(損害保険料率算定会大阪駐在所)
明治初年の消防組
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
漫画
せきにん かんねん
宮坂公敏(岡谷市消防本部)
本文
自然発火メモ
-セルロイドについて-鈴木咊生(大成火災海上保険KK)
特殊紡績工場の火災危険と対策
宍戸修(日本損害保険協会災害予防部調査課長)
泡スプリンクラー消火装置について
-Quarterly of the N.F.P.A. July 1958 より-(住友海上火災保険株式会社火災部防災課・訳)
塗料の耐燃性 2
森本博(建設省建築研究所員・農学博士)
映画シナリオ
タッちゃん一家 その3
黒沢剛
4コママンガ
農産倉庫の火事
寺尾知文
「予防時報」37号
-
口絵写真
大火の写真
-13.鳥取大火-本文
火事二題
伊藤亀雄(山形地方気象台長)
1958nen火災展望
浅見溍一(東京消防庁予防部調査課長)
随想
火事と東京人
松沢春雄(労働省産業安全研究所指導部長)
本文
駐車場と災害その2
小清水勇(日本駐車協会常任理事・全米駐車協会理事)
石油製品(ガソリン、灯油など)の卓上実験実施要領
-(石油コンロ火災の予防対策として)-清水忠雄(横浜市消防局予防課)
初期消化設備について(2)
今村年(東京海上火災保険大阪支店)
電気の予防保全と技術士制度
鈴木正一(神奈川県電気協会)
背水の陣
碓井憲一(日本住宅公団建築部調査研究課長・工学博士)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
線は異なもの変なもの その2
-電気火災の様態-鈴木咊生(大成火災海上保険株式会社)
映画シナリオ
タッちゃん一家 その2
-映画シナリオ懸賞募集入選作品 1等入選作-黒沢剛
「予防時報」36号
-
口絵写真
大火の写真
-12.常葉町大火-本文
駐車場と災害 その1
小清水勇(日本駐車協会常任理事・全米駐車協会理事)
線は異なもの変なもの 1
-電気火災の様態-鈴木咊生(大成火災海上保険KK)
業態別による火災あれこれ その1
浅見溍一(東京消防庁予防部調査課長)
水害予防の諸問題 その2
矢野勝正(京都大学教授京大防災研究所)
明治のはじめの出初式
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
映画シナリオ
タッチャン一家 その1
-映画シナリオ懸賞募集入選作品 1等入選作-黒沢剛
本文
塗料の耐燃性 その1
森本博(建設省建築研究所員・農学博士)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
化学工場の火災防止
平野得二(日産火災海上保険株式会社火災業務部防災課)
塗装工場の火災危険と対策
宍戸修(日本損害保険協会予防部調査課長)
初期消火設備について 1
今村年(東京海上火災保険株式会社大阪支店)
囲み
文化の敵
-不良電気製品を巷からなくせ-宮坂公敏(岡谷市消防本部)
映画シナリオ
まかぬ種は生えぬ その2
-映画シナリオ懸賞募集入選作品 二等一席-島田美代子
「予防時報」35号
-
口絵写真
大火の写真
-11.能代大火-本文
鉄筋アパートの火災経験
鈴木博(東京海上火災保険KK新宿営業所長)
日本に於ける近代消防の特性とその隘路
荒木雄一(東京消防庁本郷消防署長)
随想
すべてをフール・プルーフに
松沢春雄(労働省産業安全研究所特殊技術指導部長)
本文
社会面記事の一隅から
尾崎三郎(同和火災海上保険株式会社技術課長)
水害予防の諸問題 その1
矢野勝正(京都大学教授京大防災研究所)
4コママンガ
消防演習
寺尾知文
本文
町火消とけんか
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
危険物火災 その2
-十ヵ年の歩み-清水忠雄(横浜消防局予防課)
アメリカ合衆國の森林火災の消火について その2
井上桂(農林省林業試験場北海道支場防災研究室長)
映画シナリオ
まかぬ種は生えぬ 1
-映画シナリオ懸賞募集入選作品 二等一席-島田美代子
火災記録
昭和三十二年中 全焼五〇戸以上の火災
(国家消防本部調べ)
「予防時報」34号
-
口絵写真
大火の写真
-10.福井大震火災-本文
勝負の世界
横山和夫(国家消防本部総務課長)
吹ボヤ
本名広(東京消防庁第一方面本部長)
天角先生行状記
-ろうけつ染の巻-鈴木咊生(大成火災海上保険株式会社)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
随筆
保険と私
松沢春雄(労働省産業安全研究所特殊技術指導部長)
本文
プロセニアム・シャッターあれこれ
味岡健二(東京消防庁予防部予防課)
アメリカ合衆國の森林火災の消火について その1
井上桂(農林省林業試験場北海道支場防災研究室長)
4コママンガ
せんたくばさみ
寺尾知文
本文
定火消
松本典男(東京消防庁予防部指導課広報係)
危険物火災
-十ケ年の歩み-清水忠雄(横浜市消防局予防課)
台風と大火 その2
中原孫吉(千葉大学園芸学部教授)
火災時の放射性アイソトープの放射能危険について その3
-国際消防長協会著-宍戸修・抄訳(日本損害保険協会災害予防部調査課長)
「予防時報」33号
-
口絵写真
懸賞募集火災写眞入選作品集
本文
昭和32年火災展望
浅見溍一(東京消防庁予防部調査課長)
船火事の体験とその教訓
吉田六郎(安田火災海上保険株式会社業務部防災第一課長)
防災の角度からみた都市計画
小古間隆蔵(全国市長会研究室主幹・慶応義塾大学講師)
火災初期の人の動き その2
芦浦義雄(東京消防庁予防部予防課長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
火を消さぬ消火器
小原勝次郎(飯田市消防署予防係長)
囲み
住宅公団の試作住宅
玉木一介(不燃化同盟理事)
本文
懸賞募集火災写真入選発表
-入選作品16点決定-(日本損害保険協会災害予防部)
火災劇場
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
火災に際して放射性アイソトープの放射能危険について その2
-国際消防長協会著-宍戸修・抄訳(日本損害保険協会災害予防部調査課長)
映画をみる学童の実態 その2
鈴木咊生(大成火災海上保険株式会社)
「予防時報」32号
-
口絵写真
大火の写真
-9.飯田大火-本文
災難雜感
奥紀伊子(主婦連合会事務局長)
放火々災
浅見溍一(東京消防庁予防部調査課長)
マンガ
漫画の消防
森比呂志
本文
防火科学序説 その2
藤田金一郎(東北大学教授工学博士)
火災初期の人の動き その1
-火災初期の対策-芦浦義雄(東京消防庁予防部予防課長)
夏の夜の随想 その二
阪井津淑(元住友海上火災保険K・K火災部次長)
火災に際して放射性アイソトープの放射能危険について その1
-国際消防長協会著-宍戸修・抄訳(日本損害保険協会災害予防部調査課長)
燃えないカーテン
-不燃処理のはなし-味岡健二(東京消防庁予防部予防課)
靜電塗装の安全化について
上月三郎(労働省産業安全研究所電気課長)
映画を見る学童の実態 その1
鈴木咊生(大成火災海上保険株式会社)
下水の火災爆発と対策
内藤道夫(労働省産業安全研究所化学課)
「予防時報」31号
-
口絵写真
大火の写真
-8.静岡大火-本文
防火科学序説 その一
藤田金一郎(東北大学教授工学博士)
夏の夜の隨想 1
阪井津淑(元住友海上火災保険株式会社火災部次長兼防災課長)
幸福
橫山和夫(国家消防本部総務課長)
火災談義
浅見溍一(東京消防庁予防部調査課長)
隨筆
人を見たら火つけと思え
松沢春雄(労働省労働基準局安全課課長補佐)
本文
火の子はどこから
小原勝次郎(飯田市消防署予防係長)
4コママンガ
孫の書方
寺尾知文
本文
都市不燃化促進への一、二の助言 その2
石原舜介(東京工業大学(防火研究会))
再び家庭防火群の結成を提唱する
金田康平(都市不燃化同盟理事)
紡績工場の火災危険と対策 3
宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
「予防時報」30号
-
口絵写真
大火の写真
-7.ボルチモア大火-随筆
おやじの次には火事を
春野鶴子(主婦連合会副会長)
本文
自動車の火災予防 2
芦浦義雄(東京消防庁予防部予防課長)
一と昔し
清瀨二郎(東京報知機株式会社社長)
森林と火災 2
井上桂(農林省林業試験場北海道支場防災研究室長)
島根県庁火災に於ける諸問題
中村綗(損害保険料率算定会大阪駐在員)
火の見櫓のはなし
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
消防設備と火災保険 3
今村年(東京海上火災保険株式会社大阪支店)
4コママンガ
水でっぽう
寺尾知文
本文
都市不燃化促進への一、二の助言 その1
石原瞬介(東京工業大学(防火研究会))
紡績工場の火災危険と対策 2
宍戸修(日本損害保険協会災害調査課長)
映画シナリオ
ともだち 1
(企画 日本損害保険協会 製作 英映画社)
「予防時報」29号
-
口絵写真
大火の写真
-6.函館大火-本文
火災談義
浅見溍一(東京消防庁予防部調査課長)
思いがけないことの多すぎる話
鈴木咊生(大成火災海上保険株式会社総務部)
禁煙・運命
橫山和夫(国家消防本部総務課長)
森林と森林火災 1
井上桂(林業試験場北海道支場防災研究室長)
重ねて「火の用心」だけで火事は防げない
小原勝次郎(飯田市消防署予防係長)
工場火防度算出基準について
-ある鉱山の試算をかえりみて-茂手木(大成火災海上保険株式会社技術課)
自動車の火災予防 1
芦浦義雄(東京消防庁予防部予防課長)
消防設備と火災保険 2
今村年(東京海上火災保険株式会社大阪支店)
燃料用プロパンガスの火災、爆発とその予防 2
(安田火災海上保険株式会社業務部防災第一課)
石油コンロ火災の実態とその対策について
淸水忠雄(横浜市消防局予防課)
紡績工場の火災危険と対策 1
宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
「予防時報」28号
-
口絵写真
大火の写真
-5.シカゴ大火-本文
坂の風・坂の火事
鈴木清太郎(九州大学名誉教授)
大火撲滅
-望みなきにあらず-富塚清(明治大学教授・工学博士)
学校の火災予防の一こま
塚本孝一(東京消防庁予防部調査課)
「火の用心」思想を追放しなければ大火は無くならない
-逆説「火災予防」-宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
燃料用プロパンガスの火災爆発とその予防・1
(安田火災海上保険株式会社業務部防災第一課)
消防設備と火災保険 1
今村年(東京海上火災保険株式会社大阪支店)
マグネシウム火災の消化剤
-FIRE ENGINEERING(Nov.,1955), Calvin H. Yuill“Extinguishing Magnesuim Fires”の要訳-平野得二(日産火災海上保険株式会社火災業務部防災課)
火災期の天氣
中原孫吉(千葉大学教授)
固定式ドライ・ケミカル消火装置について
河村鉄彦(東京海上火災保険株式会社火災業務部技術課)
市町村防火改善の話
井沢良泰(損害保険料率算定会技術研究室副長)
グラインダーによる出火とその性状について
津金新太郎(東京消防庁予防部調査課)
囲み
直江津市防火委員会便り
--防火委員会十周年行事終わる--中村米造
「予防時報」27号
-
口絵写真
大火の写真
-4.大館の大火-本文
都市計画と都市不燃化の問題点
-第十八回全国都市問題会議の印象-玉木一介(東亜火災監査役都市不燃化同盟理事)
木と火
前島敏夫(社団法人木材資源利用合理化推進本部事務局長)
危険物の卓上実験とその失敗話(続)
清水忠雄(横浜市消防局予防課)
防火宣伝とソーラン節
富田万太郎(興亜火災海上保険株式会社火災部次長)
電気火災の懐古と防止対策について
前田正武(社団法人日本電気協会電機課長)
火事二題
太田敬(東京海上火災保険株式会社業務部技術課長)
火災保険普及率談義
小木弘淸(日本損害保険協会企画課長代理)
火災は多い?
黒木勝夫(大阪市消防局予防課長)
螢光灯に関する火災危険
平田敏彦(日本火災海上保険㈱火災業務部調査課長)
木やりの話
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
精麦工場の火災危険と対策
宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
「予防時報」26号
-
口絵写真
大火の写真
-3.サンフランシスコの大火-本文
猿の尻尾
本名広(東京消防庁第三方面本部長)
大火の危険診断と予防
藤田金一郎(東北大学工学部建築工学科教授・工学博士)
黄金の釘
橫山和夫(国家消防本部総務課長)
西欧の防火消防情勢
宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
工場電気設備の防爆について 2
上月三郎(労働省産業安全研究所電気課長)
スプリンクラー
栗田稔丸(日本グリンネル・スプリンクラーK・K取締役)
酸素の惡業
柴崎松二郎(労働省労働基準局安全課)
プロパン談義
内山博(東京消防庁予防部予防課)
危険物の卓上実験とその失敗ばなし
清水忠雄(横浜市消防局予防課)
ドライクリーニング工場の火災危険と対策
福田純一(日本損害保険協会災害予防部調査課)
異臭の軍服
松澤春雄(労働省労働基準局安全課長補佐)
「予防時報」25号
-
口絵写真
大火の写真
-2.関東大震火災(1923年)-本文
防火哲学
藤田金一郎(前建設省建築研究所長・工学博士)
火災損害軽減対策を立てよ
-平凡安価の中にも工夫があろう-富塚淸(明治大学教授・工学博士)
随想
温故知新
井上宇右衛門(東京消防庁第五方面本部長)
本文
山越気流フェーンは火事を起こすか
-附-鳥取・新潟大火の原因-鈴木淸太郎(九州大学名誉教授・理学博士)
新刊紹介
火災便覽
-日本火災学会編-浜田稔
本文
雪国の生活から
伊藤亀雄(金沢測候所長)
防火樹
橫山和夫(国家消防本部総務課長)
消防の水
碓井憲一(建設省建築研究所・工学博士)
こんざつと被害
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
火事が絶えないわけ
味岡健二(東京消防庁)
製綿工場の火災危険と対策
宍戸修(日本損害保険協会災害調査課長)
「予防時報」24号
-
口絵写真
大火の写真
-1.ロンドンの大火-本文
ごもく談義
松沢春雄(労働省労働基準局安全課長補佐)
囲み
新潟大火概要
-(国家消防本部調、速報その他による)-本文
化学工業における爆発災害とその原因
北川徹三(横浜国立大学工学部教授)
塵取の心理学(3)
空本吉造(大阪市消防局予防課長)
建築火災の出火位置の分析と火災感知機の取付位置の問題 3
芦浦義雄・共著(東京消防庁予防部予防課)
建著火災の出火位置の分析と火災感知機の取付位置の問題 3
本田行世・共著(東京消防庁予防部予防課)
鉄鋼の話
渡部光章(日本鉄鋼連盟調査第一課長)
囲み
直江津の無火災運動
中村米造(直江津市防火委員会委員長)
本文
倉庫の防火・4
宍戸修・訳(日本損害保険協会調査課長)
危険検査活動により保険会社が保険金支払を免れた実例
(日本損害保険協会渉外課・訳)
各地の火災の年変化
中原孫吉(千葉大学教授)
押入の火事
塚本孝一(東京消防庁予防部調査課)
映画シナリオ
修学旅行
(企画日本損害保険協会 製作英映画社)
本文
洗濯機及び脱水機の帶電について
久島・共著(筆者らは静岡市消防本部、及び静岡大学文理学部)
山本・共著(筆者らは静岡市消防本部、及び静岡大学文理学部)
三宅・共著(筆者らは静岡市消防本部、及び静岡大学文理学部)
「予防時報」23号
-
本文
火災報知機の惡戯対策に就て
小島昌平(東京報知機株式会社支配人)
雷火
法貴四郎(工業技術院電気試験所機器部長)
火事場の不思議 塵取の心理学
-老婆が漬物石を持ち出す-空本吉造(大阪市消防局予防課長)
危険物火災五ケ年間の統計について・2
-昭和二十五年から昭和二十九年まで-清水忠雄(横浜市消防局予防課)
消防艇
下坂実(東京都立大学教授)
囲み
全国都市防火委員会一覧
本文
建築火災の出火位置の分析と火災感知器の取付け位置の問題 その二
芦浦義雄・共著(東京消防庁予防部予防課)
本田行世・共著(東京消防庁予防部予防課)
CB(一酸化一臭化メタン)について
犬塚克巳(日本プレスト消火器株式会社技術部長)
噴霧水消火装置の概説と電気施設えの利用
吉原亨(深田工業株式会社専務取締役)
科学随想
フラスコに御注意
清水忠雄(横浜市消防局予防課技師)
本文
知性と安全
柴崎松二郎(労働省労働基準局安全課技官)
「予防時報」22号
-
本文
工場電気設備の防爆について
上月三郎(労働省産業安全研究所電気課長)
危険物火災五ヶ年の統計について
-昭和二十五年から昭和二十九年まで-淸水忠雄(横浜市消防局予防課)
真の防災運動を理解する為に
桜井則夫(東亜火災海上再保険K・K火災部次長)
建築火災の出火位置の分析と火災感知器の取付け位置の問題
芦浦義雄・共著(東京消防庁予防部予防課)
本田行世・共著(東京消防庁予防部予防課)
倉庫の防火・3
-(前号からの続き)-宍戸修・訳(日本損害保険協会調査課長)
人間の尊重
横山和夫(国家消防本部総務課長)
たたかう消防艇・2
-ジョン・フロティ著「消防物語」より-金沢弘真・訳(広島市建築指導課技師)
硝子製品工場の火災危機と対策
福田純一(日本損害保険協会調査課勤務)
「予防時報」21号
-
本文
再び「保険と消防」について
玉木一介(東亜火災監査役前災害予防委員長)
建築行政と予防消防
-「官、悪を為さずの思想」を読んで-小宮賢一(建設省住宅局建築指導課長)
法隆寺金堂のドレンチャー
岡島慶三郎(東大助教授)
安全管理における火災予防の役割
松沢春雄(労働省労働基準局安全課課長補佐)
防災樹のこと
宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
セメント随想
杉下捨三(セメント協会普及課長)
窓のない建物
味岡健二(東京消防庁予防部予防課)
たゝかう消防艇・1
-ジョン・フロティ著「消防物語」より-金沢弘真・訳(広島市建築指導課技師)
倉庫の防火 2
-(前号からの続き)-宍戸修・訳(日本損害保険協会調査課長)
「予防時報」20号
-
秋・冬四題
横山和夫(国家消防本部総務課長)
全国火災予防運動について
堀部清(国家消防本部教養課長)
歴史的四大放火
-放火か否かの問題について-鈴木淸太郎(九州大学名誉教授・理学博士)
都市内各地区の火災危險度とその要因に就て
横井鎭男(建設省建築研究所)
最近に於けるわが国建材界の動向
伊藤憲太郎(社団法人日本建設材料協会理事長)
随想
賢問愚答
井上宇右エ門(東京消防庁第五方面本部長)
本文
岩内町の大火
今井健五郎(損害保険料率算定会火災損害調査部)
けんか加賀鳶
小鯖枯葉
倉庫の防火・(1)
宍戸修・訳(日本損害保険協会調査課長)
漏電火災について 2
塚本孝一(東京消防庁予防部調査課)
大協石油四日市精油所の火災調査
梅沢文夫(住友海上火災保険株式会社防災課長)
協会報告
防火映画“街をまもる子たち”
(企画・日本損害保険協会災害予防部)
「予防時報」19号
-
官悪を為さずの思想
横山和夫(国家消防本部総務課長)
偶感
井上宇右エ門(東京消防庁第五方面本部長)
船の火災・2
-The Post Magazine and Insurance Monitor誌1954年1月2日号及び9日号より訳載-宍戸修・訳(日本損害保険協会調査課長)
本年度の木材需給
大迫寿男(林野庁林産課)
消防戦術一行知識
-力に合った防禦ぶり、火の手より水の手 など-空本吉造(大阪市消防局予防課長)
漏電火災について・1
塚本孝一
統計より見た日本の火災と米国の火災
今村年(東京海上火災保険KK技術課)
日本の消防雑感 2
新保友義(石川県消防課)
羊毛紡績及び毛織物工場の火災危険と対策
宍戸修
「予防時報」18号
-
防火戸の普及について
濱田稔(東大教授・工學博士)
天地自然の理
橫山和夫(国家消防本部総務課長)
日本に於ける建築火災の研究と其の背景
-最近の進展と火災試驗方法の國際統一に關する若干の意見-藤田金一郎(建設省建築研究所長・工学博士)
防火委員會のねらい
宮野好太郎(元日本損害保險協會災害豫防特別委員)
船の火災
-The Post Magazine and Insurance Monitor誌1954年1月2日号及び9日号より訳載-宍戸修・譯(日本損害保險協會調査課長)
「日本の消防」雑感
-一消防技術者の見た-新保友義(石川県消防課技師)
戦後日本の都市防火(続)
田邊平學
石油精製所に於ける實際的消火活動
-4-田中舜一・共譯(東京海上火災保險KK技術課)
河村鐡彦・共譯(東京海上火災保險KK技術課)
織物染色工場の火災危險と對策
-(綿・絹・人纎)-福田純一(損保協會調査課)
「予防時報」17号
-
本文
鐵筋コンクリート造アパートの火災實驗の思い出・2
内田祥三(東大名譽教授・工學博士)
版画「大阪今昔三度の大火」
中澤誠一郎(大阪市立大学教授・工学博士)
年頭に憶う
高瀨武(小倉市消防長)
ホースの摩擦損失に關連して
-空本氏の所論に反駁する-新保友義(石川県消防課技師)
随筆
化粧セット
田邊平學
本文
戰後日本の都市防火(續)
-Fire Prevention in Post-War Japan-田邊平學
訃報
田邊平學博士逝く
本文
火災奇聞
鈴木淸太郎(九州大学名誉教授・理学博士)
水害とその豫防
矢野勝正(京大教授・工学博士)
製紙工場の火災危險と對策
宍戸修(日本損害保険協会調査課長)
石油精製所に於ける實際的消火活動・3
-3 American Petroleum Insutitute 著-田中舜一・共譯(東京海上社技術課)
河村鐡彦・共譯(東京海上社技術課)
ジェネラルモーターズの火災について
亀井幸次郎(損害保険料率算定会火災保険部)
「予防時報」16号
-
本文
防火・消防よもやま話
空本吉造(大阪市消防局予防課長)
随筆
銀婚式
田邊平學
本文
鐵筋コンクリート造アパートの火災實驗の思い出
内田祥三(東京大學名譽教授・工學博士)
顔と手
横山和夫(國家消防本部總務課長)
石油コンロの火災危險
今村年(東京海上火災保險株式會社技術課)
財物救助隊について
能美輝一(能美防災工業KK社長)
石油精製所に於ける實際的消火活動
-(其の二)American Petroleum Insutitute 著-田中舜一・共譯(東京海上火災保險株式會社技術課)
石油精製所に於ける實際的消火活動・2
-(其の二)American Petroleum Insutitute 著-河村鐡彦・共譯(東京海上火災保險株式會社技術課)
都市防火講演後記
增田武男(日本損害保險協會災害豫防特別委員)
戰後大火の解析
丸山晴久(気象研究所)
倉庫あれこれ
-倉庫地帶を中心として-松本三男(損害保險料率算定會火災部工場倉庫課)
「予防時報」15号
-
本文
消防覺書
清瀨二郎(東京報知器株式會社社長)
台風と大火
中原孫吉(氣象研究所・農學博士)
漏電あれこれ
鈴木正一(神奈川縣電氣協會事務局長・神奈川縣消防練習所講師)
防火と嚴罰主義
宍戸修(日本損害保協會調査課長)
囲み
最小世論調査
福島慶子(評論家)
本文
石油精製所に於ける實際的消火活動
-(其の一)American Petroleum Insutitute 著-田中舜一・共譯(東京海上火災保險株式會社火災業務部技術課)
河村鐡彦・共譯(東京海上火災保險株式會社火災業務部技術課)
水害詳報
高瀨武(小倉市消防長)
七ばけ於七
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
紙袋工場の火災危險と對策
福田純一(日本損害保險協會調査課)
「予防時報」14号
-
本文
一英人の見た日本の防火
-鳥取大火一周年に寄す-ヒュー・ミドゥルトン(スターリング商會常務取締役)
防火と豫算
-(朝日新聞「學会餘滴」昭和二十八年六月三日)-田邊平學(東京工大教授工学博士)
囲み
田邊ニュース
-田邊博士の論文インド誌に掲載-本文
專門語
伊藤亀雄(金澤測候所長)
高壓ガスによる災害事故の性格
坂井芳雄(通商産業省輕工業局無機化學課通産技官)
本と末
横山和夫(國家消防本部總務課長)
耐火建築の火災
味岡健二(東京消防廳豫防部豫防課)
火事と癌
-自衛防火のすすめ-富塚淸(東大名誉教授・工博)
エアーフォーム消火装置に就て
永山一男(深田工業株式會社技術部)
年次別にみた戰後の大火事
亀井幸次郎(損害保険料率算定會)
貯炭場の防火
-(其の二)防火研究會・譯-擔當 安田火災海上保險株式會社防災課 贄川善幸(東京工業大學内防火研究會・譯)
電氣通信機工場の火災危險と對策
宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
「予防時報」13号
-
本文
消防談義
井上宇右衛門(東京消防廳第五方面本部長)
今年こそ火災の撲滅だ
野邊盛博(宮崎県小林市消防長)
昭和二十八年度の抱負
高瀨武(小倉市消防長)
歐米の防災研究と防火對策
藤田金一郎(建設省建築研究所長・工學博士)
飛火の話
鈴木淸太郎(九大名譽教授理學博士)
防火の組織とその運營
-(續き)-(安田火災海上保險株式會社業務部防災課)
いの一番
小鯖枯葉(東京消防庁予防部指導課)
獨逸諸都市の戰爭火災
-米國民間防衞連絡局・著-鈴木寛之・譯(同和火災海上保險株式會社東京事務所渉外課長)
貯炭場の防火
-(其の一)-(東京工業大學内防火研究會・譯)
昔の火災豫防
西山善衛(日本損害保險協會災害予防部)
貯藏された棕櫚の仁の自然發熱及び發火
-防火研究會・譯-擔當・多田彦二(東京工業大學内防火研究會・譯)
随想
ラジオ
-昭和二十八年三月二十三日NHK放送-田邊平學(東京工業大學教授・工學博士)
囲み
田邊ニュース
「予防時報」12号
-
本文
戰後日本の防火
-FIRE PREVENTION IN POST-WAR JAPAN-田邊平學(東京工業大學教授・工學博士)
山火事
船越昭治(森林資源總合對策協議會)
防火事業の選定について
菱田厚介(損害保險料率算定會理事)
氣象よりみた火災への注意
中原孫吉(気象研究所・農學博士)
小型消防ポンプ時代
-一時的流行か永続的か?-富塚淸(國家消防本部消防研究所技術課長・工學博士)
防火の組織とその運營
吉田六郎(安田火災海上保險株式会社業務部防災課)
東京の防火地區
伊藤憲太郎(日本建設材料協會理事長)
お祭り佐七とめ組の喧嘩
小鯖枯葉(東京消防廳豫防部指導課)
アセチレン溶接作業と爆發及び火災の危險
田口昇(勞働省産業安全研究所)
消防劑の毒性
-飜譯・防火研究會-多田彦二(東京工業大學内防火研究會)
日本諸都市の戰争火災
-爆撃による火災の様相(米國民間防衞連絡局)-鈴木寛之・譯(同和火災海上保險株式會社東京事務渉外課長)
「予防時報」11号
-
本文
教育・組織・施設の總合力の前進のために
手島恒二郎(日本損害保險協會災害豫防委員長)
家庭消防はこのままでいいか?
富塚淸(國家消防本部消防研究所技術課長・工學博士)
随筆
名案
田邊平學
本文
廣島・長崎の原子爆彈攻撃による火災
(米國民間防衞連絡局)
新構造耐火建築事業の經營について
今井久二郎(日本損害保險協會)
炭鑛の火災豫防
-……坑外火災……-田中舜一(東京海上火災保險株式會社火災部技術課)
囲み
全國各都市防火委員會一覧表
(二七・九・二五現在)
本文
イギリスの防火訓練
(東京工業大學内防火研究會)
消火器座談會
-秋の夜長の物語-(大阪住友海上火災保險株式會社防災課)
直江津防火委員會だより
中村米造(新潟縣直江津町防火委員會委員長)
施行上より見た建築用防火塗料
森本博(建設省建築研究所研究員)
「予防時報」10号
-
口絵写真
鳥取大火は何を教えるか
-焼失前後の鳥取市街-本文
丸の内防火建築の由來
内田祥三(東大名譽教授・工學博士)
火災雜感
眞縣宇作(日本損害保險協會災害豫防部長)
随想
三十年
田邊平學
本文
都市不燃化は一歩前進した
玉木一介(安田火災海上保株式會社常任監査役)
防火と施設
田邊平學(東京工大教授建築材料研究所長・工學博士)
學校火災の撲滅について
中尾龍彦(文部省管理局建築指導室長)
火浣布
古賀英正(都市不燃化同盟)
鑛山の火災
徳大寺三郎(太平鑛業株式會社保安部)
工場の防火診断
宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
初期防火
小鯖枯葉(東京消防廳豫防部指導課)
火災豫防醵出金制度設置に就て
(日本損害保險協會災害豫防部)
無火災月間と消防祭
和田閑吉(新潟市防火委員會委員長)
危險藥品類
櫻井高景(東京大学助教授)
鳥取大火概要
(損害保險料率算定會火災保險部)
「予防時報」9号
-
口絵写真
ワインコフホテルの火災(1946)アメリカ・ジョージア州・アトランタ市
本文
さかんなる哉學校火事
富塚淸(國家消防廳防災研究所技術課長・工學博士)
随筆
誕生日
-昭和二十七年一月二十一日NHK放送-田邊平學
本文
防火と教育
田邊平學(東京工業大學教授建築材料研究所長・工學博士)
無用の用
横山和夫(國家消防廳総務課長)
新潟市防火委員會の活動
和田閑吉(新潟市防火委員會委員長)
年表
大正年間の大火
-(西暦1912-1926)-昭和年間の大火
-(西暦1926-1951 500戸以上の大火)-本文
煙突の飛火による出火
塚本孝一(東京消防廳豫防部調査課)
工場に於ける消火施設
-(其の二)-中村綗(日本損害保險協會大阪支部)
危ない自信
宍戸修
小學生にも出來る家庭の火災防止調査
今村年(東京海上火災保險株式會社火災部技術課)
製藥工場の火災危險と對策
-業態別工場防火(其九)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
「予防時報」8号
-
本文
防火と組織
田邊平學(東京工業大學教授・建築材料研究所長・工學博士)
東は東・西は西
-サーヴィスは先ず消防より-富塚淸(國家消防廳消防研究所技術課長・工學博士)
火災と世論
今野信一(國立世論調査所編集廣報課長)
随筆
あきらめ
田邊平學
本文
近年に於ける我國火災對策と火災研究
-其一-藤田金一郎(建設省建築研究所長)
囲み
防火講演會の反響
M生
本文
防災の家物語
松島淸
炭化現象について
飯塚新(安田火災海上保險株式會社防災課)
七十五校の防火映畫會より
西山善衞(日本損害保險協會災害豫防部)
映畫シナリオ
一人は萬人のために萬人は一人のために
(企画・日本損害保險協會)
本文
工場に於ける消火施設
中村綗(日本損害保險協會大阪支部)
「予防時報」7号
-
本文
ストリンドベーリの保險劇
粟津華西
燃える縣廳焼ける市役所
田邊平學(東京工業大學教授建築材料研究所長・工學博士)
防火塗料に就て
櫻井高景(東京大學工学部總合試驗所)
バラックの夢
澤村正一(日本火災海上保險株式會社企畫室長)
文化生活と火災保險
眞縣宇作(日本損害保險協會災害豫防部長)
ハーモニカ
田邊平學
都市巡回防火講演の寄せて(二)
成川茂(日本損害保險協會災害豫防部豫防課長)
火災は最初の五分間
小林橘三郎(東京消防廳第一地區隊長)
協会報告
災害豫防部事業報告
(日本損害保險協會災害豫防部)
本文
防火標語に命を與える
富塚淸(國家消防廳消防研究所技術課長)
消防夜話
井上宇右衛門(東京消防廳第二消防地區隊長)
シート・カーに就て
金子正一(京橋消防署長)
「火の用心」からもう一歩進め
今村年(東京海上火災保險株式會社火災部技術課)
菓子工場の火災危險と對策
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ八)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
「予防時報」6号
-
口絵写真
國電櫻木町惨事(26.4.24)、仙臺大火(26.4.22)
本文
損害保險のP・R運動
眞縣宇作(日本損害保險協會災害豫防部長)
粉塵爆發に就て
石田祐六(損害保險事業研究所)
消防機器生産の合理化
富塚淸(国家消防廳消防研究所技術課長)
東京に於ける水上消防署
浅見溍一(東京水上消防署長)
都市巡回防火講演に寄せて
成川茂(日本損害保險協會災害豫防部豫防課長)
生活と火の發達
松本光義(日動火災海上保険株式會社神戸支店)
随筆
夕暮の濱
-NHK 昭和二六・七・六放送-田邊平學(東京工業大學教授工學博士)
本文
防火壁
塚本孝一(東京消防廳豫防部調査課)
年表
明治年間の大火
-日本消防新聞社編纂「日本火災史」より-本文
ベニヤ板工場の火災危險と對策
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ七)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
協会報告
災害豫防部事業報告
(日本損害保險協會災害豫防部災害豫防部)
本文
山形縣温海町大火調査書
(損害保險料率算定會火災損害調査部)
「予防時報」5号
-
本文
火災豫防
G.W.エンヂエル(連合軍總司令部公安課主任消防行政官)
民營保險と公營保險
眞縣宇作(日本損害保險協會災害豫防部長)
損保の豫防運動に對する理解について
手島恒二郎(日本損害保險協会災害豫防委員長)
火災危險度測定法
菱田厚介(損害保險料率算定會火災技術部長)
(續)吾輩は火災である
金森茂馬(金澤地方委員會豫防委員會主査)
煙草の吸殻による出火について
塚本孝一(東京消防廳豫防部調査課)
合成酒工場の火災危險と對策
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ五)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
防火インスペクション雜感
中村綗(日本損害保險協會大阪支部技術課長)
自動車整備工場の防火について
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ六)-福田純一(日本損害保險協會災害豫防部調査課)
「わかってる」と「やってる」との距離
富塚淸(國家消防廳消防研究所技術課長)
「火の用心」お札貼り
鮎貝元吉(火の用心協會)
協会報告
災害豫防部事業報告
(日本損害保險協會災害豫防部)
本文
台東區黒門町火災調査報告書
(安田火災海上保險株式會社防災課)
「予防時報」4号
-
口繪寫眞
日本の不燃建築、燃え盛る京都驛
本文
燃えない街への夢
玉木一介(日本損害保險協會前災害予防委員長)
随想
友だち
田邊平學(東京工業大學教授・工學博士)
本文
消防と保險
眞縣宇作(日本損害保險協會災害予防部長)
新らしい防火雨戸
濱田稔(東京大學教授・工學博士)
災厄は何を忘れた時に來るか
富塚淸(國家消防廳消防研究所技術課長・工學博士)
千九百一年の思い出
粟津華西(法學博士)
印刷工場の防火について
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ四)-宍戸修(日本損害保險協會災害予防部調査課長)
火災統計
五十戸以上罹災全国火災統計表
-(自昭和二十五年1月 至同十月)-(國家消防廳)
本文
火事と狂人
小鯖英一(東京消防庁豫防部指導課)
簡易防火壁について
中村綗(日本損害保險協会大阪支部技術課長)
災害予防部事業報告
(日本損害保險協會災害予防部)
協会報告
防火委員会設立要綱日本損害保険協会災害予防部
(日本損害保險協會災害予防部)
「予防時報」3号
-
口繪寫眞
昭和25年度大火
-焼失した金閣寺(25,7,2)、小西六寫眞工業株式會社の火事(25,3,8)、「上松」大火(25,5,13)、「鷹の巣」火災(25,6,1)、「熱海」大火(25,4,13)-本文
アメリカの消防雜見
小林辰男(國家消防廳消防研究所長)
火災豫防運動についての一斷想
橫山和夫(國家消防廳管理局総務課長)
大火
眞縣宇作(日本損害保險協会災害豫防部長)
防火映畫製作に寄せて
成川茂(日本損害保險協會災害豫防部豫防課長)
塗料工場の防火について
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ三)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
傘の火事
粟津華西(法學博士)
防火通俗講演の「種としかけ」
富塚淸(國家消防廳消防研究所技術課長)
吾輩は火災である
-吾輩を恐れないか-金森茂馬(金澤地方委員會豫防委員會主査)
中古スプリンクラー・ヘッド試驗雜感
N生(損害保險料率算定會火災技術部)
協会報告
災害豫防部事業報告
(日本損害保險協會災害豫防部)
本文
セルロイドの自然發火危險について
飯塚新(安田火災海上保險株式會社防災課)
十一時五十八分
小鯖英一(東京消防廳豫防部指導課)
火災原因寫眞
漏電火災の一例
(東京消防廳豫防部調査課)
協会報告
技術相談・検査・調査 月別件数
(日本損害保險協會大阪支部技術課)
會社別技術相談・検査・調査 月別件数
(日本損害保險協會大阪支部技術課)
本文
昭和二十五年に於ける火災
(損害保險料率算定會火災損害調査部)
火災写真
國際倉庫罹災収容品寫眞
映畫シナリオ
私達の家庭防火
(企畫・日本損害保險協會/制作・日本映畫社)
「予防時報」2号
-
本文
熱海市の大火に就て
葛西浩(日本損害保險協會常務理事)
固定消防裝置について
伊澤辰雄(日本損害保險協會関東地方委員会委員)
都市巡回防火講演會挨拶の一例
眞縣宇作(日本損害保險協會災害豫防部長)
理想は樂し
成川茂(日本損害保險協會災害豫防部豫防課長)
ゴム工場の防火について
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ一)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
豫防時報に寄せる
粟津淸亮(法學博士)
火災原因寫眞
煙突の飛び火、電氣、神棚の燈明
(東京消防廳豫防部調査課)
本文
とっさの防火心得帳
-防火の實験實習の手引-富塚淸(國家消防廳消防研究所技術課長)
都市用火災報知機について
淸瀨二郎(東京報知機株式會社社長)
營業倉庫の防火について
-工場倉庫等の業態別防火(其ノ二)-宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
熱海大火復興防火懇談會記録
(日本損害保險協會災害豫防部)
協会報告
災害豫防予防委員會委員一覧表
火災一覧
昭和二十五年主要火災一覧表
協会報告
災害豫防部事業報告
(日本損害保險協會災害豫防部)
本文
試驗室案内
(損害保險料率算定會火災技術部)
火事と寢小便
小鯖英一(東京消防廳豫防部指導課)
囲み
富山防火講演会の拾ひばなし
金森茂馬(金澤地方委員會豫防委員会主査)
「予防時報」1号
-
本文
發刊の辭
田中徳次郎(日本損害保險協會會長)
祝辭
新井茂司(國家消防廳長官)
鹽谷隆雄(東京消防廳總監)
保險會社の防火運動方針に就いて
手嶋恒二郎(日本損害保險協會災害豫防委員長)
各國火災保險業者の防火運動
玉木一介(日本損害保險協會前災害豫防委員長)
危險改善の利益は市民の爲めに
眞縣宇作(日本損害保險協會災害豫防部長)
囲み
街頭放送防火宣傳文
-他9,15,20-火災一覧
昭和二十四年主要火災一覧表
防火ポスター展示會寫眞
本文
豫防部の沿革
成川茂(日本損害保險協會災害豫防部豫防課長)
防火と云いて夜も寝られず
宍戸修(日本損害保險協會災害豫防部調査課長)
紺屋の白袴
田邊平學(日本損害保險協會顧問・東京工業大學教授工學博士)
火災の延燒と空地に就いて
濱田稔(損害保險料率算定會火災科學委員・東京大學教授工學博士)
防火運動の躍進
木下冠吾(東京消防廳豫防部指導課長)
昭和二十四年に於ける火災に就いて
(損害保險料率算定會火災損害調査部)
協会報告
災害豫防部事業報告
(日本損害保險協會災害豫防部)
本文
古い消防
小鯖英一(東京消防廳豫防部指導課)
火災原因寫眞
漏電火災、放火、煙突、電氣コンロのコタツ
(東京消防廳)
災害絵図ミュージアム
これまで予防時報に掲載された災害絵図を、地域別に分け一覧化しています。
以下の日本地図をクリックすると、その地域で発生した災害の絵図一覧が開きます。
災害メモ一覧
国内外で発生した主な災害・事故をまとめたコンテンツ「災害メモ」をエクセル形式で一覧化しています。(災害メモは1969年発行77号から2016年発行264号までの掲載です)
予防時報別冊「防災温故知新」
「防災温故知新」は、当協会が、季刊発行している「予防時報」創刊55年を記念して製作した別冊刊です。予防時報は様々なリスクを、火災・交通事故・自然災害・産業災害等の分野に分け、それぞれ専門の研究者等からの寄稿を中心に編集されており、広く安全・防災意識の高揚を図るため、1950年の創刊以来休まず発行されてきました。
「防災温故知新」には、安全防災56年の歴史ともいえる「予防時報」の過去の論稿1,500編の中から、現在にも通じる珠玉の原稿を精選し、論評を添えて「復刻論稿」として収めてあります。この別冊を通して「古きをたずねて新しきを知」って頂ければ幸いです。
「予防時報はやわかりプロジェクト」とは、予防時報創刊以来56年の記事の蓄積の中から、安全・安心の未来を考える材料を見つけ、今後活用していく取組みを検討するために企画されました。
「予防時報」はやわかりプロジェクトメンバー(2006年3月31日現在)
-
小出 五郎 予防時報編集委員/日本放送協会解説委員/大妻女子大学教授
-
窪田 文子 大妻女子大学 助教授
-
中林 真理子 明治大学商学部 助教授
-
西 茂太郎 元出光興産(株) 安全環境室長
-
平賀 真紀 長谷川俊明法律事務所 弁護士
-
若倉 正英 神奈川県産業技術総合研究所 環境安全チームリーダー
-
秋山 亘 あいおい損害保険(株) 商品引受支援部 引受支援グループ課長
-
岡田 純知 エヌ・ケイ・リスクコンサルティング(株) 常務取締役
-
桜井 由夫 (株)損保ジャパン・リスクマネジメント リスクエンジニアリング事業部 シニアコンサルタント
-
鈴木 哲 (株)インターリスク総研 災害リスク部上席コンサルタント
-
八田 恒治 東京海上日動火災保険(株) 企業営業開発部 サービス企画担当課長代理
-
坂本 仁一 (社)日本損害保険協会 業務企画部企画・安全技術グループリーダー
-
生駒 新一 (社)日本損害保険協会 業務企画部企画・安全技術グループ副長
『予防時報』、56年の温故知新
温故知新1
温故知新2
論評1~6
PDFデータ(0.02MB)
空本 吉造 著(23号) 火事場の不思議 塵取の心理学
鈴木 哲 ((株)インターリスク総研災害リスク部上席コンサルタント)
西川 泰 著(90号) 災害史4 公害
中林 真理子(明治大学商学部 助教授)
柳田 邦男 著(99号) 台風8号による集中豪雨 死者108人の意味するもの
坂本 仁一((社)日本損害保険協会 業務企画部企画・安全技術グループリーダー)
尾池 和夫 著(144~151号) 地震活動の地域的特徴シリーズ
桜井 由夫((株)損保ジャパン・リスクマネジメント リスクエンジニアリング事業部 シニアコンサルタント)
(座談会)(114号) 地震パニックは避けられるか
鈴木 哲((株)インターリスク総研 災害リスク部上席コンサルタント)
青木 滋 著(116号) 妙高高原の土石流災害
秋山 亘(あいおい損害保険(株) 商品引受支援部 引受支援グループ課長)
温故知新3
温故知新4
温故知新5
論評7~8
PDFデータ(0.01MB)
小林 忍 著(117号) 雑居ビルの実態と防災対策
平賀 真紀(長谷川俊明法律事務所 弁護士)
鹿島 威二 著(141号) 高速道路における安全走行および自動車運転技術
生駒 新一((社)日本損害保険協会 業務企画部企画・安全技術グループ副長)
温故知新6
論評9~14
PDFデータ(0.02MB)
西川 光一 著(154号) 化学工業とその安全
西 茂太郎(元 出光興産(株) 安全環境室長)
諏訪 彰 著(167号) 1779年桜島大噴火の火山灰
小出 五郎(予防時報編集委員/日本放送協会解説委員/大妻女子大学 教授)
山口 宏二 著(168号) 通信網の防災対策と通信確保
八田 恒治(東京海上日動火災保険(株) 企業営業開発部サービス企画担当課長代理)
林 玉子 著(170号) 高齢者の暮らしやすい居住環境とは
窪田 文子(大妻女子大学 助教授)
三崎 岳郎 著(174号) 特別管理廃棄物について
若倉 正英(神奈川県産業技術総合研究所 環境安全チームリーダー)
佐竹 哲男 著(189号) 放火火災の分析と予防対策
岡田 純知(エヌ・ケイ・リスクコンサルティング(株) 常務取締役)
『予防時報』はやわかりプロジェクトメンバー、発行にあたって
PDFデータ(0.02MB)
まとめ
本誌は主に2パートから構成されています。
「温故知新」はメンバーが推薦する過去の論稿について、その理由や現在における有用性などについて詳しく解説しています。
また、「温故知新」で紹介されたものについては、次のページに当時の論稿をそのまま復刻掲載しています。したがって、執筆者の所属、肩書きなども当時のままです。
「論評」は「温故知新」では紹介できなかったものの、現在でも有用な論稿について、短くコメントしています。